スポンサーリンク
スポンサーリンク

11月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉

スポンサーリンク
11月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

11月 霜月(しもつき) November

 

11月は30日間あり、秋と冬の境目とした季節です。

日本では、旧暦11月を『霜月(しもつき)』と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いています。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味です。

英語の月名 『November』 は、ラテン語で「第9の」という意味の「novem」に由来しています。実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算なので、3月から数えて9番目という意味になります。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

11月といえば – 11月の風物詩 –

七五三 日向ぼっこ
紅葉狩り 冬支度
暖房器具の準備 紅葉
喪中・年賀欠礼状の準備 文化祭
インフルエンザの予防接種 酉の市
新そば ボジョレーヌーボー
酉の市 千歳飴

 

行事・記念日

 

1日 犬の日、紅茶の日、玄米茶の日、泡盛の日、すしの日、カーペットの日、灯台記念日、計量記念日、点字記念日、自衛隊記念日、古典の日、ソーセージの日
2日 阪神タイガース記念日、タイツの日
3日 文化の日
文具の日、レコードの日、ハンカチーフの日、ゴジラの日、いいお産の日、いいレザーの日
4日 ユネスコ憲章記念日、消費者センター開設記念日
5日 電報の日、雑誌広告の日
6日 お見合い記念日、アパート記念日
7日 立冬(11/7ころ)
鍋の日、知恵の日、国有財産の日
8日 レントゲンの日、刃物の日、ボイラーデー、世界都市計画の日、いい歯の日
9日 119番の日、換気の日、太陽暦採用記念日、歯ぐきの日
10日 エレベーターの日、ハンドクリームの日、技能の日
11日 世界平和記念日、ジュエリーデー、サッカーの日、くつしたの日、電池の日、配線器具の日、煙突の日、下駄の日、おりがみの日、鮭の日、チーズの日、もやしの日、ピーナッツの日、きりたんぽの日、ポッキー&プリッツの日、介護の日、鏡の日、ネイルの日、独身の日
12日 皮膚の日
13日 うるしの日、あいさつの日
14日 パチンコの日、医師に感謝する日
15日 七五三
きものの日、かまぼこの日、こんぶの日、いい遺言の日
16日 幼稚園記念日
17日 将棋の日、蓮根の日、ドラフト記念日
18日 SKBケースの日、土木の日、音楽著作権の日
19日 緑のおばさんの日、農協記念日
20日 毛皮の日、ホテルの日、ピザの日
21日 インターネット記念日、フライドチキンの日、イーブイの日
22日 THANKS PETS DAY (ペットたちに感謝する日)、いい夫婦の日、ボタンの日、回転寿司記念日、大工さんの日
23日 勤労感謝の日
Jリーグの日、ゲームの日、カキの日、外食の日、手袋の日、ワーク・ライフ・バランスの日
24日 進化の日、鰹節の日
25日 OLの日、ハイビジョンの日
26日 ペンの日
27日 ノーベル賞制定記念日、いい鮒の日
28日 税関記念日、太平洋記念日
29日 議会開設記念日、いい服の日
30日 カメラの日、鏡の日

 

食べ物

 

11月の行事食

七五三 15日 千歳飴

 

旬の食べ物

野菜 果物
えのき いなだ・はまち かき
エリンギ うなぎ かりん
かぶ かます キウイ
かぼちゃ きんき(きちじ) みかん
カリフラワー こはだ(このしろ) ゆず
ぎんなん さけ りんご
くわい さば
ごぼう さわら
さつまいも ししゃも
さといも たちうお
さんしょう にしん
しいたけ はたはた
じゃがいも はも
しゅんぎく ひらめ
だいこん ふぐ
ちんげんさい ぼら
ながいも(やまいも) いくら
ながねぎ いせえび
なめこ タラバガニ
にんじん けがに
のざわな たらこ
はくさい のり
ブロッコリー
ほうれんそう
マッシュルーム
むかご
ゆりね
ルッコラ
レタス
れんこん

 

11月の旬 魚

 

  • 皮剥 (かわはぎ)
  • きびなご
  • すっぽん
  • ハゼ
  • スルメイカ
  • むつ
  • ほっけ

 

11月の旬 野菜

 

  • じゃがいも
  • 蕪 (かぶ)
  • 銀杏
  • 椎茸
  • ごぼう
  • セロリ

 

11月の旬 果物

 

  • すだち

 

季節・自然の言葉

 

  • あられ
  • いわし雲
  • もみじ
  • インフルエンザの予防接種
  • サルビア
  • シクラメン
  • ストーブ
  • ツワブキ
  • テンジクボタン
  • ポインセチア
  • 七五三
  • 仲冬
  • 冬日和(ふゆびより) 穏やかに晴れた冬の日。
  • 冬服の用意
  • 冬眠
  • 冬紅葉
  • 初冬
  • 初吹出し
  • 初時雨
  • 初雪
  • 初霜(はつしも) 秋から冬にかけて最初に降る霜。
  • 南天(ナンテン)
  • 小春日和(こはるびより) 初冬の頃の穏やかで暖かい春のような日和のこと。
  • 小雪(しょうせつ) 二十四節気の一つで、11月22日ごろを指します。わずかながら雪が降り始めるようになる頃です。
  • 山茶花(サザンカ)
  • 帰り花 秋の小春日和の暖かさに誘われて、季節はずれの花を付けることです。別名「返り花」とか「狂い咲き」とも言われます。
  • 時雨
  • 晩秋(ばんしゅう) 秋の終わり。
  • 木枯らし
  • 柊の花
  • 柊(ヒイラギ)
  • 氷雨
  • 漬物づくり
  • 焚き火
  • 立冬(りっとう) 二十四節気の一つで、太陽暦では11月7日ごろに該当します。これは暦の上で冬の始まる日を意味します。
  • 糸遊
  • 茶の花
  • 落葉
  • 野分け
  • 金木犀(キンモクセイ)

 

異名

 

かぐらづき(神楽月) しもみづき(霜見月)
かみきづき(神帰月) てんしょうげつ(天正月)
けんしげつ(建子月) ゆきまちづき(雪待月)
こげつ(辜月) ようふく(陽復)
しもつき(霜月) りゅうせんげつ(竜潜月)
しもふりづき(霜降月)

 

誕生石・誕生花

 

誕生石 トパーズ
誕生花 椿、クリスマスローズ
星座 蠍座・射手座

 

11月の誕生花

1日 カリン 豊かな美しさ
2日 ルビナス・白 守ってあげたい
3日 ブリオニア もう待てない
4日 コタニワタリ あなたは私の喜び
5日 マツバギク いつも温かい心
6日 ヒヨドリバナ ちょっと考えて
7日 フレンチ・マリーゴールド 心を癒す
8日 センノウ 機知に富む
9日 ヤブニンジン 心から誓います
10日 ハイビスカス 繊細な美しさ
11日 ニホンツバキ・白 申し分ない魅力
12日 レモンの花 あなただけ
13日 コウスイボク 心が広い
14日 モミ 時は親切な友達
15日 オウゴンハギ 望みどおりに
16日 クリスマスローズ 噂話
17日 フキ 公平な裁き
18日 ヤマユリ あなたは私をだませない
19日 オトギソウ 迷信
20日 エキウム あなたをしんじたい
21日 ホタルブクロ 心の安らぎ
22日 メギ 激しい心
23日 メシダ みつめられているととまどう
24日 ヤブデマリ もうちょっと待って
25日 ハゼノキ 賢明
26日 シンフィウム アドバイス
27日 コショウボク あいたさに耐えかねて
28日 エゾギク あのひに帰りたい
29日 ノボロギク 出会い
30日 枯葉 センチメンタル

時候の挨拶

 

晩秋の候 向寒の候 初霜の候
落葉舞う頃
日増しに寒さ加わり
紅葉鮮やかな季節
朝夕寒冷を覚える今日この頃
肌寒く、人恋しい今日この頃ですが
晩秋とは覚えぬ小春日和
秋も深まり朝夕はめっきり冷え込むようになりました
冬が駆け足で近づいてまいりました
落ち葉散る頃となりました
落葉の候、朝夕の風が身にしみます
降り続く秋雨の侘しさ

 

季節の言葉・季語

 

  • 一の酉【いちのとり】
    11月の最初の「酉の日」を指し、この日には「酉の市」が開催されます。また、「初酉」とも呼ばれます。
  • 七五三【しちごさん】
    男子が3歳と5歳、女子が3歳と7歳の時に行われる氏神への参詣の行事。七五三のお祝いとして行われます。
  • 三の酉【さんのとり】
    11月に酉の日が三度ある場合、その最後の酉の日。三の酉まである年は火災が多いとされています。
  • 二の酉【にのとり】
    11月の第二の酉の日に行われる酉の市。
  • 冬日【ふゆび】
    冬の日差し。
  • 冬日和【ふゆびより】
    冬の天気のよい日。
  • 冬晴れ【ふゆばれ】
    冬の穏やかに晴れた日。
  • 冬構【ふゆがまえ】
    冬に備える準備や防寒の用意。
  • 冬霞【ふゆがすみ】
    冬に立ち込める霞。
  • 初時雨【はつしぐれ】
    その年に初めて降る時雨。
  • 初雪【はつゆき】
    その冬初めて降る雪。
  • 初霜【はつしも】
    その冬に初めて降る霜。
  • 初霜月【はつしもづき】
    陰暦の10月の異称です。
  • 初霰【はつあられ】
    その冬初めて降る霰(あられ)。
  • 北時雨【きたしぐれ】
    北の方角から降ってくる時雨。
  • 十日夜【とおかんや】
    陰暦の10月10日の夜を指し、東日本ではこの日に田の神が山に帰るとして祭る行事が行われます。西日本では亥子とともに重要な農村行事とされます。
  • 千歳飴【ちとせあめ】
    細長い棒飴を紅白に染め分けたもので、松・竹・梅や鶴・亀などの絵柄が入った化粧袋に入れて贈られる縁起物です。生まれた子のお宮参りや七五三のお祝いに用いられます。
  • 口切【くちきり】
    陰暦の10月の初め頃に新茶の茶壺の口を開けることを意味し、また、その新茶を使って行われる茶会。
  • 小夜時雨【さよしぐれ】
    夜に降る時雨。
  • 小春凪【こはるなぎ】
    小春の頃の海が穏やかな状態を表します。
  • 小春空【こはるぞら】
    小春の頃に見られる晴れ渡った空のこと。
  • 帰り花【かえりばな】
    再び咲く花、季節外れに咲く花、または人々に忘れられている花。
  • 御講凪【おこうなぎ】
    浄土真宗で、開祖親鸞の忌日に行われる仏事。
  • 恵比寿講【えびすこう】
    商家で繁盛を祈願し、恵比寿を祭る行事。恵比寿は日本の七福神の一つで、商売と漁業の神様です。
  • 日短【ひみじか】
    冬の昼間が短いこと。
  • 時雨【しぐれ】
    秋の終わりから冬の初め頃に降ったりやんだりする雨。
  • 暮早し【くれはやし】
    日の暮れが早いことを表す言葉で、冬の短い日に使われます。
  • 朔風【さくふう】
    北風のこと。
  • 朝時雨【あさしぐれ】
    秋の終わりから冬の初めにかけて、断続的に降る雨。
  • 枯菊【かれぎく】
    冬枯れした菊のこと。
  • 枯野【かれの】
    草木が枯れ果てた野や原野。
  • 渇水期【かっすいき】
    水が枯渇する時期を意味し、日本では冬季を指すことが一般的です。
  • 湯婆【ゆたんぽ】
    湯を入れて寝床などに入れて身を温めるために使われる道具です。
  • 火鉢【ひばち】
    灰を入れて中に炭火などを入れ、手を暖めたり湯を沸かしたりするために使われる器具です。
  • 炉開【ろびらき】
    冬になって炉を使い始めること。
  • 熱燗【あつかん】
    とは、酒を温めること、またはその温かい酒。
  • 狐火【きつねび】
    暗い夜に山野で見られる怪しげな火の光。鬼火や燐火などの類も含まれます。また、狐が持つ提灯のことも指します。
  • 神の旅【かみのたび】
    旧暦の10月に神々が出雲大社に集まるために旅立つことを意味します。
  • 神在月【かみありづき】
    出雲国で旧暦の10月に相当する異称です。この月に日本中の神々が出雲大社に集まるという俗信に基づいています。
  • 神渡し【かみわたし】
    とは、旧暦の10月に吹く西風のこと。
  • 神迎へ【かみむかえ】
    旧暦の10月の最終日に行われる神事で、出雲大社に集まった神々が帰るのを迎える儀式です。
  • 立冬【りっとう】
    二十四節気の一つで、太陽の黄経が225度の時に該当します。冬の始まりを示し、太陽暦の11月8日頃にあたります。
  • 茶の花【ちゃのはな】
    冬に茶の木に咲く白い花。
  • 落葉焚火【おちばたきび】
    落ち葉を集めて燃やすこと。通常、秋になって葉が溜まった場所を片付けるために行われます。
  • 酉の市【とりのいち】
    11月の酉の日に鷲神社(大鳥神社)で行われる祭り。一の酉、二の酉、三の酉と順番に行われることがあり、特に東京下谷の鷲神社の祭りは有名で、縁起物の熊手などを売る露店で賑わいます。
  • 霜夜【しもよ】
    霜が降りる寒い夜。
  • 霜枯【しもがれ】
    霜によって草木が枯れしぼむこと。

 

11月 今日は何の日?カレンダー

 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
シェアする
trad-japanをフォローする

コメント