スポンサーリンク
スポンサーリンク

12月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉

スポンサーリンク
12月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

12月 師走(しわす) December

 

12月は31日あり、その年の9月と同じ曜日で始まります。

日本では、旧暦12月を「師走」、「師馳」(しわす・しはす)あるいは「極月」(ごくげつ・きわまりづき・ごくづき)と呼び、現在では「師走」を新暦12月の別名としても用いています。

英語の月名 『December』 は、「10番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来しています。 実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算なので、3月から数えて10番目という意味になります。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

12月といえば – 12月の風物詩 –

お歳暮ボーナス
年賀状餅つき
師走除夜の鐘
御用納め正月の準備
カレンダー大晦日
大掃除忘年会
年越そばクリスマス
柚子湯紅白歌合戦
鍋料理冬至
歳の市

 

行事・記念日

1日
世界エイズデー
映画の日
映画ファン感謝デー
デジタル放送の日
いのちの日
カイロの日
冬の省エネ総点検の日
防災用品点検の日
鉄の日
手帳の日
御歳暮贈答(~20日)
歳末助け合い運動(~25日)
食品添加物等の年末一斉取締まり(~28日)
気球温暖化防止月間(~31日)
大気汚染防止推進月間(~31日)
年末年始の防犯運動(~31日)
2日
奴隷制度廃止国際デー
日本人宇宙飛行記念日
日本アルゼンチン修好記念日
全国防火デー
原子炉の日
全かみそりの日
秩父夜祭り(埼玉県秩父市~3日)
3日
カレンダーの日
個人タクシーの日
国際障害者デー
妻の日
奇術の日
自動車電話の日
コードレス電話の日
プレイステーションの日
みかんの日
4日
血清療法の日
E.T.の日
人権週間(~10日)
5日
国際ボランティアデー
バミューダトライアングルの日
社会福祉週間(~11日)
6日
音の日
麦の日
姉の日
シンフォニー記念日
7日
大雪(たいせつ)
※2019年は7日~22日
クリスマスツリーの日
国際民間航空デー
神戸開港記念日
8日
針供養
納めの薬師
対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)
9日
障害者の日
地球感謝の日
国際腐敗防止デー
10日
納めの金毘羅
世界人権デー
ノーベル賞授賞式
三億円事件の日
アロエヨーグルトの日
11日
国際山岳デー(国際山の日)
胃腸の日
ユニセフ創立記念日
百円玉記念日
タンゴの日
12日
児童福祉法公布記念日
バッテリーの日
漢字の日
ダズンローズデー
明太子の日
13日
正月事始め
煤(すす)払いの日
双子の日
ビタミンの日
美容室の日
14日
南極の日
麺の日
忠臣蔵の日
15日
観光バス記念日
ザメンホフの日
年末年始の食料等一斉取締まり(~14日)
16日
紙の記念日
電話の日
電話創業の日
17日
飛行機の日
18日
納めの観音
国連加盟承認の日
国際移民デー
東京駅の日
19日
国際南南協力デー
日本人初飛行の日
20日
納めの大師
人間の連帯国際デー
道路交通法施行記念日
デパート開業の日
鰤(ぶり)の日
シーラカンスの日
21日
冬至(とうじ)※21日、22日のどちらか
バスケットボールの日
回文の日
クロスワードパズルの日
遠距離恋愛の日
22日
冬至(とうじ)※21日、22日のどちらか
かぼちゃの日
改正民法公布記念日
労働組合法制定記念日
23日
天皇誕生日※2018年まで
テレホンカードの日
東京タワー完成の日
24日
クリスマス・イブ
納めの地蔵
25日
クリスマス
スケートの日
昭和改元の日
終い天神
26日
プロ野球誕生の日
ボクシングデー
27日
ピーターパンの日
浅草仲見世記念日
28日
官公庁御用納め
納めの不動
身体検査の日
ディスクジョッキーの日
シネマトグラフの日
身体検査の日
29日
シャンソンの日
清水トンネル貫通記念日
30日
取引所大納会
地下鉄記念日
31日
大晦日
大祓
除夜
ニューイヤーズ・イヴ
シンデレラデー

 

食べ物

 

12月の行事食

冬至22日小豆粥
かぼちゃ
大晦日31日年越しそば

 

旬の食べ物

野菜果物
エリンギあかがいキウイ
かぼちゃイイダコシークワーサー
カリフラワーヤリイカみかん
キャベツいせえびゆず
きょうな(みずな)かきりんご
くわいタラバガニレモン
ごぼうけがに
こまつなたらこ
さつまいものり
さといもあんこう
しゅんぎくいなだ・はまち
せりうなぎ
セロリかます
だいこんきんき(きちじ)
ちんげんさいきんめだい
ながいも(やまいも)こはだ(このしろ)
ながねぎさば
にんじんさわら
のざわなししゃも
はくさいたら
ブロッコリーにしん
ほうれんそうはたはた
マッシュルームひらめ
めキャベツふぐ
ゆりねぶり
ルッコラほうぼう
レタスぼら
れんこん

 

12月の旬 魚

新巻鮭内臓を取り出し、外側と腹の内部に塩をふった物を新巻鮭という。塩をふることによってタンパク質が分解し、アミノ酸などの旨み成分が生まれる。
まながつおカツオと名がついているが、イボダイの仲間でカツオとは種類も形も違う。旬は冬から春で、旬のとれたては薄造りで食べると絶品。
ひらめ脂肪がのっておいしくなるのは晩秋から真冬。
紋甲烏賊 (もんごういか)肉厚で柔らかく、甘みがある。石灰質の甲を持つ甲イカの仲間だが、初夏においしいマイカと異なり、冬から春にかけて味がよい。
鰡 (ぼら)出世魚で、関東では1年魚をハク、2年魚をイナといい、3年魚をボラと呼ぶ。旬は秋から冬、脂がのったものを刺身か塩焼きにする。ボラの卵巣の塩漬けをカラスミといい珍味だが高価。
海鼠 (なまこ)旬は12月~2月で、冬至ナマコという。三杯酢で食べると、コリコリした歯ざわりを感じなかなかおいしい。
がざみがざみは甲羅の部分を食べるので、抱いている卵によって値打ちが決まる。冬は卵巣や味噌がぎっちりと詰まった雌が多く獲れる。
ずわい蟹関東では越前ガニ、関西、山陰では松葉ガニと呼ばれる足の長いカニ。肉にはタンパク質とミネラルが、卵巣には老化防止物質が含まれる。
河豚 (ふぐ)フグに旬はないというが、卵巣や精巣が成熟し始める12月頃がおいしい。白身で弾力があり、淡白な味わいで冬の味覚の王者の一つ。
はたはた旬は冬で、ブリコ(卵巣)が増えて最もおいしい時期。
赤貝旬は冬から春。エラや肉が赤いのは、血液中に含まれるヘモクロモーゲンという色素のため。
蛸 (たこ)旬は夏と冬、特に11月~2月までが美味。マダコ、ミズダコ、イイダコその他種類は多いが、最も食べられるのはマダコである。

 

12月の旬 野菜

百合根ユリの球根を食用にしたもので、オニユリ、ヤマユリが一般的。出盛りは12月~3月。
カリフラワー1年中出回っているが、旬は10月~3月。ビタミンB1、B2、Cを含み、鉄分も多い。
長葱冬場は寒さにあたりネギらしい風味と甘みが強くなる時。ネギの香りは薬味やにおい消しとして役立ち、その薬効としてはビタミンB1の血中濃度を高めたり、発汗作用や消化液の分泌を高める働きもある。
春菊1年中出回っているが、11月~3月頃までが柔らかくおいしい。また、鍋物の食材としてよく出回っている。カロチンやビタミンA、ビタミンB2、カルシウム、鉄分を多く含む。
慈姑 (くわい)市場には需要の高い12月に多く出回る。クリに煮た甘みとほろ苦い味が持ち味。

 

12月の旬 果物

柚子11月~1月にかけて多く出回る。果汁は発汗を促し、解熱作用がある。
クリスマス、正月用に需要が高まり、出荷のピークは1月~2月となっている。
橙 (だいだい)正月飾りに欠かせない。
みかん温州ミカンでもハウスものは6月頃から出回るが、本格的に出回るのは12月~3月。

 

 

季節・自然の言葉

小春日和障子はり・ふすまの補修懐炉
山眠るガラスふき行火
冬日和正月用品の準備空気の乾燥
行く年晴れ着の手入れ寒波
除夜ボーナス初氷
冬日年賀状書きあられ
隙間風お正月料理の準備積雪
年越そば木枯らし
山眠る忘年会サフラン
枯野さざんかなんてん
冬川カンツバキシクラメン
冬木スイセン水仙(スイセン)
千両(センリョウ)
焚火はぼたん椿(ツバキ)
羚羊(かもしか)シクラメンゼラニューム
寒雀カトレアポインセチア
都鳥山茶花(サザンカ)プリムラ
冬至梅南天(ナンテン)頬被
冬牡丹冬北斗もんぺ
山茶花寒昴千枚漬
塩鮭
冬至(とうじ)12月22日は二十四節気のひとつ冬至に当たります。この日は1年で一番日の短い日で、夏至(げし)よりも4時間50分も短くなりますが、翌日からは日が長くなります。
師走(しわす)12月に入れば陰暦の古称の師走だけが、今でも使われています。この言葉以外に暮古月(くれこづき)や果ての月、季冬(きとう)、晩冬(ばんとう)などの言い方がありますが、暮れの忙しさを感じさせるには師走がぴったりかもしれません。
木枯らし(こがらし)秋から初冬にかけて樹木を枯らすほどに吹き、冬の到来を思わせます。
空っ風(からっかぜ)冬の晴天の時に吹きすさむ寒冷で乾いた風。
大雪(たいせつ)12月の7日は二十四節気のひとつ大雪に当たります。北国では本格的な雪が降り、西日本の暖かい地方でも雪が降る時もあります。また動物たちも冬眠の時期を迎え、山は木々の葉を落とし冬籠もりに入ります。
風花(かざばな)太平洋側の地域で冬の青空なのに雪がちらつく現象です。
波の花(なみのはな)“波の華”とも書きます。冬の季節風が強く吹く厳寒の頃に、岩場で砕けた波の泡が、風に乗って海岸を舞います。
冬枯れ(ふゆがれ)冬になり寒くなって草木の葉が枯れてわびしくなるさまを言います。商売で冬にお客が少なくなることにも使います。
御用納め(ごようおさめ)官庁用語で、政納め(まつりごとおさめ)のことで、その年の事務を終わりにすることです。一般には12月28日で、民間企業でもこれに合わせて仕事納めとしている企業が多いようです。

 

 

 

異名

 

おうとう(黄冬)しわす(師走)
おとづき(弟月)はるまちつき(春待月)
おやこづき(親子月)ばんとう(晩冬)
かぎりのつき(限月)ひょうげつ(氷月)
くれこづき(暮来月)ぼさい(暮歳)
けんちゅうげつ(建丑月)ろうげつ(臘月)
ごくげつ(極月)

 

 

誕生石・誕生花

 

誕生石ターコイズ(トルコ石)、ジルコンラピスラズリブルートパーズ
誕生花水仙カトレア
星座射手座山羊座

 

12月の誕生花

1日ヨモギギク挑戦
2日ゼニゴケ私に甘えて
3日乾燥ラベンダー私はあなたを待つ
4日ギシギシ親愛の情
5日ブタクサ戻ってきた愛
6日ユキノシタ軽く肩を張らずに
7日ワラビ揺るがぬ心
8日ヨシ心の安らぎ
9日キク・紅白未来が見える
10日ツバキ・白隙のない美しさ
11日ベンケイソウ平穏無事
12日ワタ偉大さ
13日キク・赤私は愛します
14日マツ心行くまで
15日ジンチョウゲ自然美と人工美
16日ハンノキ強い意志
17日サクララン満足
18日サルビア一家団欒
19日スノ-ブレイク純粋無垢
20日パイナップルあなたは完璧
21日ハッカ暖かい心づかい
22日ヒャクニチソウ遠い友を思う
23日プラタナスもって生まれた才能
24日ヤドリギ困難に打ち克つ
25日西洋ヒイラギ先見の明
26日クリスマスローズ不安を和らげて
27日リンボク難事もこなす
28日ザクロの花成熟した美しさ
29日ホオズキ支えてあげたい
30日クロロウバイ暖かい微笑み
31日ヒノキあなたに会えるまで

 

時候の挨拶

 

師走の候寒冷の候初冬の候
初氷の候
年の瀬を迎え
めっきり寒くなりました
木枯らしが身にしむ今日この頃
出勤の道も毎日凍てつき
寒さも日毎に増します今日この頃
枝をならす木枯らしの音も
なにかと心せわしい歳末
今年も残り少なくなりました
年も押しせまり、何かと気忙しい頃となりました
年の瀬の心せわしき
年もせまり何かとご繁忙のこと
年末ご多忙のおりから
あわただしい師走となり

 

季節の言葉・季語

 

言葉・季語読み方意味
息白しいきしろし気温が低くなった朝夕など、吐く息が白く見えること。
埋み火うずみび灰にうずめた炭火。
大年おおどし旧年を送って新年を迎えること。
大晦日おおみそか各月の「みそか」に対して 一年の最終の日。
外套がいとう防寒・防雨のため洋服の上に着る衣類。
懐炉かいろ懐中して胸・腹などを暖める具。
神楽かぐら宮廷で神を祀る時に奏する舞楽。
飾売かざりうり歳暮に新年の飾り物を売り歩く人。
賀状がじょう祝賀の書状。祝いの手紙。特に、年賀状。季・新年。
数へ日かぞえびその年内の残りの日を指折り数えること。
北颪きたおろし北方の高地から吹きおろす寒風。
厳冬げんとう冬の寒さがきびしい頃。
玄冬げんとう冬の異称。
小晦日こつもごりおおみそかの前日。陰暦一二月二九日の称。
御用納ごようおさめ諸官庁で、一二月二八日、その年の執務を終えること。
歳晩さいばんとしのくれ。年末。
除夜じょや おおみそかの夜。
除夜の鐘じょやのかね除夜の夜半、正子の刻(一二時)に諸方の寺々で、百八煩悩を除去する意を寓して一○八回撞く鐘。
師走しわす陰暦一二月の異称。また、太陽暦の一二月にもいう。
煤払すすはらい正月の神を迎えるために、屋内の煤ほこりを払い清めること。一二月一三日に行うところが多く、信仰的な行事を伴う。
歳暮せいぼ歳末の贈物。お歳暮。
冬至とうじ二十四節気の一。太陽の黄経が二七○度に達する時で、北半球では、正午における太陽の高度は一年中で最も低く、また、昼が最も短い。太陽暦では、一二月二二日頃。日南至。
年越としこし旧年を越して新年を迎えること。
年の市としのいち新年の飾り物その他の必要品を売る市。一二月半ばから月末にかけて立つ。
年の内としのうちこの年の内。年内。
年の暮としのくれ年末。歳暮。歳晩。
年の夜としのよ大晦日の夜。除夜。
年用意としようい歳末に、新年を迎えるためのいろいろな用意をすること。
年忘としわすれ年の暮に催す集会。忘年会。
年末ねんまつとしのすえ。としのくれ。歳末。
みぞれ雪がとけかけて雨まじりに降るもの。氷雨。

 

 

12月 今日は何の日?カレンダー

 

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント