スポンサーリンク
スポンサーリンク

2月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉

スポンサーリンク
2月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2月 如月(きさらぎ) February

2月は、通常は28日、閏年では29日となります。

日本では旧暦2月を『如月(きさらぎ)』と呼び、現在では新暦2月の別名として用いられています。

英語の月名 『February』 はローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りが由来と言われています。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2月といえば – 2月の風物詩 –

豆まき節分
確定申告梅見
恵方巻き入試
バレンタイン立春

 

行事・記念日

1日
職場における健康診断推進運動(~29日)
省エネルギー月間(~29日)
ニオイの日
テレビ放送記念日
2日
夫婦の日
頭痛の日
3日
節分
豆まき
のり巻きの日
4日世界対がんデー
立春(4日ごろ)
5日プロ野球の日
6日初午

海苔の日
抹茶の日
7日
鮒の日
北方領土の日
8日
御事始め(おことはじめ)
針供養
9日
服の日
福の日
ふく(河豚)の日
肉の日
漫画の日
風の日
10日
ふきのとうの日
左利きの日
観劇の日
ニットの日
ふとんの日
11日建国記念日
文化勲章制定記念日
12日
ブラジャーの日
ペニシリンの日
13日苗字制定記念日
14日
バレンタインデー
チョコレートの日
ネクタイの日
煮干の日
15日春一番名附けの日
コマーシャルフォトの日
文化勲章制定記念日
16日
天気図記念
全国狩猟禁止の日
所得税の確定申告(~3月15日)
17日二の午
天使のささやきの日
18日
禁煙運動の日
エアメールの日
19日プロレスの日
20日
アレルギーの日
旅券の日
歌舞伎の日
21日日刊新聞発刊の日
22日
世界友情の日
猫の日
23日
富士山の日
税理士記念日
風呂敷の日
天皇誕生日(※2020年から)
24日クロスカントリーの日
25日夕刊紙の日
26日血液銀行開業記念日
27日冬の恋人の日
28日
バカヤローの日
ビスケットの日
29日
閏(うるう)日
にんにくの日

食べ物

 

2月の行事食

初午2日いなり寿司
節分3日福豆 恵方巻き

旬の食べ物

野菜果物
カリフラワー帆立貝りんご
キャベツ鱈(たら)八朔
ごぼうふぐ伊予柑
セロリ鮪(まぐろ)みかん
チンゲンサイキンキ金柑
ふきのとう鮟鱇(あんこう)
ほうれん草白魚(しらうお)
れんこん蛤鰤(ぶり)
京菜金糸魚(いとより)
菜の花公魚(わかさぎ)
あさつき笠子(かさご)
三つ葉
春菊
小松菜
水菜(みずな)
独活 (うど)
白菜
かぶ
ニラ

 

2月の旬【魚】

鱈(たら)12月~1月に旬を迎え、冬の味覚の筆頭にあげられる。タンパク質、脂肪分が
少なく、淡白な白身である。
笠子(かさご)冬が食べ頃。白身の魚で大変おいしいが、刺(とげ)が多い。吸い物や味噌汁、煮付けにしてもおいしい。
金糸魚(いとより)脂ののった白身で、骨が堅く、身が柔らかい。
鮪(まぐろ)黒マグロの旬は脂ののる冬。旬の頃の大トロの脂肪含有量は40%にも達する。
白魚(しらうお)淡白な味でほのかな甘みがあり、春の魚として好まれている。生で食べたり、天ぷらやフライ、卵とじ、吸い物やすし種としても使われる。
公魚(わかさぎ)旬は冬。1月~3月頃がワカサギ釣りの最盛期。

 

2月の旬【野菜】

ふきのとうフキの花蕾がふきのとう。旬は冬。ほろ苦い風味を楽しむ。
チンゲンサイ中国野菜で、冬場の貴重な青物として、お浸し、汁もの、中国料理に利用されている。ビタミンA、カルシウムやカリウムを多く含んでいる。
小松菜寒さが厳しくなる頃が旬の青菜。ビタミンA、B2、Cを多く含み、カルシウム、鉄分も含んでいる栄養価の高い野菜。
菜の花春を告げる緑黄色野菜。花蕾型のものはビタミンA、C、カロチンが多く、カリウム、カルシウムを含む。
独活 (うど)寒ウドは早生で11月~2月が旬、春ウドは4月~6月が旬。春の山菜らしい味わい。

 

2月の旬【果物】

八朔2月~4月が一番の食べ頃となる。歯ごたえがあり、食味のよい。
りんごフジなどの品種が店頭に並ぶ。貯蔵性が高い。

 

季節・自然の言葉

クロッカス雪解南天(ナンテン)
シクラメンふきのとう雪割草節分草
ダイヤモンドダスト雪間金魚草
寒明早春マーガレット
寒明の雨霜夜猫柳(ネコヤナギ)
冴返る遅春節分(せつぶん)
三寒四温東風立春(りっしゅん)
山茶花(サザンカ)二月尽凍解(いてどけ)
残雪梅(ウメ)余寒(よかん)
春めく薄氷(うすらひ)雨水(うすい)
春一番氷霧春一番(はるいちばん)
春寒余寒下萌(したもえ)
春浅し霰(あられ)駒返る草(こまがえるくさ)
雪しろ椿(ツバキ)雪間草(ゆきまぐさ)
侘助(ワビスケ)福寿草(フクジュソウ)

 

節分(せつぶん)2月3日は節分。季節の変わり目には、病気になりやすく病魔や悪鬼が横行すると思われて来ました。それを追い払う行事として行われるようになりました。
雨水(うすい)二十四節気の一つで、立春の後の15日目の19日が雨水に当たります。雪が雨に変わり、雪や氷が溶けて水となるころなので、こう呼ばれました。
凍解(いてどけ)冬に凍てついたものが一斉に解け始めることをいいます。
下萌(したもえ)春になって草の芽が地上にのびて出てくることを言います。
雪間草(ゆきまぐさ)春になり気温が暖かくなり、まわりの雪がとけ始め、その間から萌え出た草々をいう。
余寒(よかん)立春後の寒さのことを言います。
駒返る草(こまがえるくさ)冬の間は一面が枯れているように見えた草が、春になり、急にいきいきと蘇ることをいう。
立春(りっしゅん)節分の次の日の2月4日は、二十四節気のひとつの立春に当たります。
春一番(はるいちばん)春になって初めて吹く強い南風のことで、春の嵐でもあります。

 

2月の異名

 

いんしゅん(殷春)はつはなつき(初花月)
うめみづき(梅見月)ゆききえつき(雪消月)
きさらぎ(如月・衣更月)ゆきげしづき(雪消月)
けんうづき(建卯月)れいげつ(麗月・令月)
ちゅうしゅん(仲春)をぐさおひつき(小草生月)
なかのはる(仲の春・中の春)

 

誕生石・誕生花

 

誕生石アメジスト(紫水晶)
誕生花マーガレットフリージア
星座水瓶座・魚座

 

2月の誕生花

1日プリムローズ青春へのあこがれ
2日クサボケあなたに一目惚れ
3日タネツケバケあなたについてゆく
4日サクラソウ赤運命をひらく鍵
5日シダ類かわいらしさ
6日バンダイソウリズミカル
7日ワスレナグサあなただけを想う
8日ユキノシタいくつしむ
9日ミルリス清らかな愛
10日ジンチョウゲ歓喜を求める
11日ヤマハッカ同じ気持で
12日キツネノマゴ女性美の極致
13日クサヨシ決して負けません
14日カミツレ辛くても明るく
15日レバノンスギあなたのために生きる
16日ゲッケイジュ才をたたえる
17日牧草要領よく
18日エンコウソウ全てをこの手に
19日カシの木手厚いもてなし
20日カルミア大望を抱く
21日ネモフィラ成功まちがいない
22日ビロードアオイ情深い
23日アンズわけへだてなく
24日ツルニチニチソウ若い日の友情
25日ジャコウバラ変化に富む美しさ
26日アドニス忘れられない
27日オオアマナ汚れなき心
28日みんなで楽しく
29日アルメリア思いやり

時候の挨拶

 

晩冬の候向春の候余寒の候
梅花匂う頃
春寒きびしき折柄
一年のうちで一番寒い季節ですが
鷺の初音が聞こえる頃となりました
寒風に身もすくむ今日この頃
春はもうそこまできています
早いもので、もう立春の声をききますが
なんとなく春めいて凌ぎよく
梅のつぼみもふくらみかけてまいりました
春一番が吹き、寒さもようやく和らいできました
心なしか陽光にも春の気配が漂いはじめ

 

季節の言葉・季語

 

言葉・季語読み方意味
スノードロップすのーどろっぷヒガンバナ科の観賞用植物。早春に開花。
バレンタインデーばれんたいんでー 二月十四日。聖バレンタインの記念日。
ヒヤシンスひやしんすユリ科の秋植球根類。江戸末期に渡来し、ヒヤシントと呼ばれた。
ミモザみもざマメ科オジギソウ属植物。
一の午いちのうま二月の初の午の日。京都の伏見稲荷神社の神が降りた日がこの日であったといい、全国で稲荷社を祭る。
雨水うすい二十四節気の一。太陽暦の二月一九日頃に当る。
黄梅おうばいモクセイ科オウバイ属の落葉小低木。迎春花。金梅。
牡丹の芽ぼたんのめまだ寒気の残る早春にふくらんでくるボタンの朱色の太い芽。
牡丹雪ぼたんゆき大きな雪片が牡丹の花びらのように降る雪。ぼたゆき。
下萌したもえ人目につかないさまに芽が生え出ること。また、その芽。
かすみ微細な水滴が空中に浮遊するため、空がぼんやりして遠方がはっきりと見えない現象。春のを霞、秋のを霧という。
芥子菜からしなアブラナ科の一年または二年草。
寒明かんあけ寒があけて立春の日になること。
観梅かんばい梅花を観賞すること。梅見。
旧正月きゅうしょうがつ旧暦の正月。
魚氷に上るうおひにのぼる七十二候の一。陰暦正月の第三候。
京菜きょうなミズナの別称。
せりセリ科の多年草。若葉は香りがよく食用。春の七草の一。
建国記念日けんこくきねんび国民の祝日の一。二月一一日。
建国祭けんこくさい紀元節 四大節の一。一八七二年(明治五)、神武天皇即位の日を設定して祝日としたもので、二月十一日。
犬のふぐりいぬのふぐりゴマノハグサ科の二年草。
公魚わかさぎキュウリウオ科の硬骨魚。結氷湖の穴釣で有名。陸封水域への移殖も可能。
紅梅こうばい紅色の花の梅。
菜種御供なたねごくアブラナの種子。神仏に供える物。
冴返るさえかえる光・音・色などが澄む。
三の午さんのうま【初午】二月の初の午の日。京都の伏見稲荷神社の神が降りた日がこの日であったといい、全国で稲荷社を祭る。
春きざすはるきざす草木が芽を出すこと。
春の星はるのほし春の夜空の星。代表的な星座は、大熊座・獅子座・蟹座・海蛇座・乙女座・牛飼座など。春星。
春の霙はるのみぞれ雪がとけかけて雨まじりに降るもの。氷雨。
春の霰はるのあられ雪の結晶に過冷却状態の水滴が付着して凍り、白色不透明の氷の小塊になって地上に降るもの。雪あられ。氷あられ。
春めくはるめく春の気候らしくなる。春らしい気配になる。
春袷はるあわせあ表裏を合わせて作った衣服。裏地つきの着物。近世には、陰暦四月一日から五月四日までと、九月一日から八日まで、着る習慣であった。
春寒しゅんかん春になっても残る寒さ。はるさむ。余寒。
春菊しゅんぎくキク科の一年生または二年生作物。
春時雨はるしぐれ春の急にぱらぱらと降ってはやむにわか雨。
春吹雪はるふぶき降雪にはげしい風の伴ったもの。風雪。暴風雪。
春潮しゅんちょうゆったりと力強い春の潮。
春立つはるたつ春が始まる。立春の節になる。
初午はつうま二月の初の午の日。
初春しょしゅん春のはじめ。
針供養はりくよう二月八日または一二月八日に、婦人が裁縫を休むこと。
水の春みずのはる水がなまぬるく春らしくなること。
早春そうしゅん春のはじめ。初春。浅春。
草青むくさあおむ春になって、草が青々と生え出る。
草萌くさもえ草の芽が萌え出すこと。また、その芽。
淡雪あわゆきやわらかで消えやすい雪。
朝霞あさがすみ朝立つ霞。春秋ともにいったが、後には多く春にいう。
猫柳ねこやなぎ花穂の銀毛が猫を思わせるので、この名がある。
うめバラ科サクラ属の落葉高木。平安朝以降、特に香を賞でて詩歌に詠まれる。花の色は白・紅・薄紅、一重咲・八重咲など、多くの品種がある。
梅が香うめがか梅の花のかおり。
梅見うめみ梅の花を見て賞すること。観梅。
薄氷うすらひ薄く張った氷。
蕗の薹ふきのとう春の初めに蕗の根茎から生え出る花茎。
片栗の花かたくりのはなユリ科の多年草。早春に地下茎から二葉を出す。
睦月むつき陰暦正月の異称。
盆梅ぼんばい盆栽の梅。
野梅やばい野生の梅。野に咲く梅。
夕霞ゆうがすみ日暮方に立つ霞。晩霞。
余寒よかん立春後の寒気。寒があけてもまだ残る寒さ。残寒。
立春りっしゅん二十四節気の一。太陽の黄経が三一五度の時。春の始め、太陽暦の二月四日頃。
涅槃会ねはんえ釈尊入滅の陰暦二月一五日、釈尊の遺徳奉讃追慕のために修する法会。

 

2月 今日は何の日?カレンダー

 

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント