スポンサーリンク
スポンサーリンク

11月5日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ

スポンサーリンク
11月5日と言えば? 行事・出来事・記念日|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ11月
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は何の日? 11月5日は何の日?

 

11月:霜月 しもつき|November 5

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の記念日・年中行事

 

 いいりんごの日青森県が2001(平成13)年に制定。

「いい(11)りんご(5)」の語呂合せ。

長野県りんごの日 11月22日

 電報の日電報を申しこむ時の電話番号「115」から。
 いい5世代家族の日製薬会社・ノバルティスファーマが制定。

「いい(11)ご(5)せだい」の語呂合せ。

 縁結びの日島根県の神話の国・縁結び観光協会が制定。

旧暦10月(新暦11月ごろ)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せから。

 雑誌広告の日日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に制定。

「読書週間」「教育文化週間」のある時期ということで、この日を記念日とした。

消費者の保護と雑誌広告の信頼を高めることを目的としている。

雑誌愛読月間 7月21日~8月20日

 日本ブラジル修好記念日1895(明治28)年のこの日、「日伯修好通商条約」が締結された。
 津波防災の日2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。

嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲った。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載された。

当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日附にされた。

防災とボランティアの日 1月17日

防災の日 9月1日

 

外国の記念日

 

ガイフォークスデイ
(Guy Fawkes’ Day)
[イギリス]
1605年のこの日、イングランド王ジェイムズのカトリック教徒弾圧に憤慨した一団が、国会開院式に出席する国王と議員たちを殺そうとして国会議事堂に爆薬を仕掛けた。しかし、この陰謀は事前に発覚し、実行寸前の11月5日未明、議事堂地下で爆薬と火附け役のガイ・フォークスが発見され、一味は全員逮捕された。

議会は11月5日を「救助を神に感謝する日」とし、翌年から休日とした。

この日は花火を打上げ、焚火をして、大人も子供も遅くまで楽しむ。

(旧)Burn ALL GIFs day

(全てのGIFを焼き尽くす日)

1999(平成11)年から実施。現在は実施されていない。

画像フォーマットとして広く使用されているGIFには、LZWという圧縮アルゴリズムが使われている。このLZWの特許を持っているアメリカのユニシスという会社は、当初はLZWを自由に使って良いという立場をとっており、GIFフォーマットにもこの圧縮方式が採用された。しかし、GIFを始めとしてLZWが広く普及したのを見て、ユニシスは、LZWの使用者に対し特許使用料の支払いを求めるようになり、最近では、GIF画像を張り附けているWebページの所有者に対しても使用料を請求するようになった。

これに反発する人たちが、GIFの使用をとりやめてPNG(ピング)やJPEG等への置き換えを推奨する為に、この日を制定した。

なお、LZWの特許はアメリカでは2003年6月20日に、日本でも2004年の同日に失効しており、現在はGIFは自由に使える画像フォーマットとなっている。

 

誕生花・誕生石・誕生星

 

サザンカ(白)
花言葉無垢
誕生石ネフライト・キャッツ・アイ
石言葉まなざしの魅力
誕生日星アルファ・ルピー
誕生日を含む星座おおかみ座α星
星言葉損得勘定抜きの温厚さ

 

今日の言葉

 

人間性・気遣い

 

歴史の出来事

 

1517年(永正14年10月22日) 毛利元就率いる毛利、吉川連合軍が武田元繁を討ち取り、安芸武田家の襲来を撃退。(有田中井手の戦い)
1598年(慶長3年10月7日) 慶長の役・順天城の戦い:順天城を包囲していた明・朝鮮陸軍撤退する。
1757年 七年戦争: ロスバッハの戦い
1854年 クリミア戦争: インカーマンの戦い
1838年 中米連邦からホンジュラスが分離。
1889年 パリの自由の女神像の除幕式が行われる。
1911年 曹洞宗大本山總持寺が能登から鶴見に移転。
1922年 ハワード・カーターがツタンカーメン王墓の封印を解く。
1937年 ナチス・ドイツの総統官邸において秘密会議が開かれ、アドルフ・ヒトラーが陸海軍司令官に対外進出構想を明らかにする(ホスバッハ覚書)。
1940年 アメリカ合衆国大統領選挙でフランクリン・ルーズベルトが当選。アメリカ史上初の三選。
1941年 第二次世界大戦: 日本の御前会議で「帝国国策遂行要領」を決定。対米交渉2案と、交渉決裂の場合は12月初旬に武力行使することを決定する。
1943年 東京で大東亜会議が開催される。
1945年 コロンビアが国際連合に加盟。
1953年 徳島ラジオ商殺し事件。
1959年 汐留  梅田間に日本初のコンテナ専用列車「たから号」運転開始。
1962年歌手・美空ひばりと俳優・小林旭が結婚。
1964年 1944年に処刑されたリヒャルト・ゾルゲにソ連邦英雄勲章が授与される。
1966年 トヨタ自動車、カローラを発売。
1968年 アメリカ合衆国大統領選挙でリチャード・ニクソンが当選。
1969年 大菩薩峠事件。警視庁が赤軍派53名を逮捕。
1972年 上野動物園でジャイアントパンダ・カンカンとランランの一般公開を開始。
1985年 北海道最古の鉄道路線の一部である国鉄手宮線(旧北海道鉄道)が廃止。
1989年 F1オーストラリアGPで、中嶋悟が日本人初のファステストラップを記録する。
1991年 宮澤喜一内閣が発足。
1994年 ロナルド・レーガン元大統領のアルツハイマー病が公表される。
1994年 ボクシングのWBA・IBFヘビー級タイトルマッチで45歳9か月の挑戦者ジョージ・フォアマンが勝ち、史上最年長のチャンピオンとなる。
1996年汚職などのスキャンダルによりパキスタン首相ベーナズィール・ブットーが解任される。
1996年 1996年アメリカ合衆国大統領選挙で民主党のビル・クリントンが再選。
2001年 野田聖子ら自民党有志、選択的夫婦別姓法案賛同署名を提出。
2006年元イラク大統領サッダーム・フセインに対し死刑判決。
2007年 中華人民共和国初の月探査機「嫦娥1号」が月の軌道に投入。
2010年尖閣諸島問題で、中国漁船衝突映像が流出。(尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件)
2015年 ブラジルミナスジェライス州で鉱滓ダムが決壊。死者17人。
2017年 アメリカ合衆国大統領のドナルド・トランプが日本を訪問。
2017年 国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)と加盟報道機関、タックス・ヘイブン取引に関する約1340万件の電子文書群を公開。(パラダイス文書)

 

誕生日 一覧

 

1494年 ハンス・ザックス、歌手、劇作家(+ 1576年)
1615年 イブラヒム、第18代オスマン帝国皇帝(+ 1648年)
1680年(延宝8年9月14日) 太宰春台、儒学者(+ 1747年)
1810年 アルフォンソ・タフト、第31代アメリカ合衆国陸軍長官、第33代アメリカ合衆国司法長官(+ 1891年)
1850年 エラ・ウィーラー・ウィルコックス、詩人、作家(+ 1919年)
1854年 ポール・サバティエ、化学者(+ 1941年)
1855年 レオン・ティスラン・ド・ボール、気象学者(+ 1913年)
1857年 イーダ・ターベル、ジャーナリスト(+ 1944年)
1871年(明治4年9月23日) 幸徳秋水、ジャーナリスト、思想家(+ 1911年)
1873年 エドウィン・フラック、陸上競技選手(+ 1935年)
1874年 市村羽左衛門 (15代目)、歌舞伎役者(+ 1945年)
1885年 石川一郎、経営者、財界人(+ 1970年)
1888年 林家正蔵 (6代目)、落語家(+ 1929年)
1890年 矢代幸雄、美術史家、美術評論家(+ 1975年)
1892年 J・B・S・ホールデン、生物学者(+ 1964年)
1893年 レイモンド・ローウィ、工業デザイナー(+ 1986年)
1894年 ハロルド・イニス、経済学者、社会学者(+ 1952年)
1895年 ヴァルター・ギーゼキング、ピアニスト(+ 1956年)
1897年 木村亀二、刑法学者(+ 1972年)
1898年 平野力三、農民運動家、政治家(+ 1981年)
1901年 海音寺潮五郎、作家(+ 1977年)※戸籍上は3月13日生まれ
1901年 ウィリアム・ジョセフ・シーボルド、外交官(+ 1980年)
1905年 入江泰吉、写真家(+ 1992年)
1906年 フレッド・ホイップル、天文学者(+ 2004年)
1911年 琴糸路、女優(+ 1956年)
1913年 ヴィヴィアン・リー、女優(+ 1967年)
1913年 初村滝一郎、政治家(+ 2005年)
1914年 猪木正道、政治学者(+ 2012年)
1918年 今久留主淳、元プロ野球選手(+ 1986年)
1919年 フェリックス・ガイヤール、政治家(+ 1970年)
1920年 ダグラス・ノース、経済学者(+ 2015年)
1921年 ジョルジュ・シフラ、ピアニスト(+ 1994年)
1921年 西銘順治、政治家(+ 2001年)
1923年 佐藤愛子、小説家
1923年 トマス・フラナガン、小説家、文学研究者(+ 2002年)
1925年 石川六郎、経営者、財界人(+ 2005年)
1926年 祖父江孝男、人類学者(+ 2012年)
1927年 喜味こいし、漫才師(+ 2011年)
1927年 赤池弘次、数理統計学者(+ 2009年)
1928年 平良とみ、女優(+ 2015年)
1928年 松尾昭典、映画監督(+ 2010年)
1928年 山本富雄、政治家(+ 1995年)
1930年 福元一義、漫画家(+ 2016年)
1931年 赤瀬川隼、作家(+ 2015年)
1931年 アイク・ターナー、ミュージシャン(+ 2007年)
1931年 チャールズ・テイラー、政治哲学者
1932年 スタンレー橋本、元プロ野球選手
1935年 ウーヴェ・ゼーラー、サッカー選手
1935年 レスター・ピゴット、騎手
1936年 伊藤明彦、ジャーナリスト(+ 2009年)
1936年 泉井純一、実業家
1937年 青空はるお、元漫才師、レポーター
1937年 三升家小勝 (7代目)、落語家(+ 1992年)
1937年 川口真、作曲家
1938年 セサル・ルイス・メノッティ、サッカー選手、指導者
1940年 ヒデ夕樹、歌手(+ 1998年)
1940年 エルケ・ソマー、女優
1941年 アート・ガーファンクル、ミュージシャン
1941年 富野由悠季、アニメーション監督
1942年 リッチー・シェーン、元プロ野球選手
1942年 岡田幸喜、プロ野球選手
1943年 サム・シェパード、劇作家、俳優(+ 2017年)
1945年 ペーター佐藤、イラストレーター(+ 1994年)
1945年 自見庄三郎、政治家
1946年 安藤裕康、天文学者
1946年 グラム・パーソンズ、ミュージシャン(+ 1973年)
1946年 ジム・エバンス、メジャーリーグ審判
1947年 片岡新之介、元プロ野球選手
1947年 クイント・デイヴィス、フェスティバル・プロデューサー
1947年 金子準一、プロ野球選手
1948年 ピーター・ハミル、ミュージシャン
1948年 ウィリアム・ダニエル・フィリップス、物理学者
1948年 真鍋安政、プロ野球選手
1951年 天地真理、元アイドル歌手
1952年 永本裕章、元プロ野球選手
1952年 オレグ・ブロヒン、サッカー選手、指導者
1952年 ヴァンダナ・シヴァ、物理学者、環境科学者、平和運動家
1955年 クリス・ジェンナー、タレント
1955年 はしもとみつお、漫画家
1955年 Bro.KONE、ミュージシャン(バブルガム・ブラザーズ)
1956年 山村美智(山村美智子)、女優、アナウンサー
1956年 若林仁、プロ野球選手
1957年 今井清隆、舞台俳優
1957年 遠藤伸久、プロ野球選手
1958年 小林明子、歌手
1959年 ブライアン・アダムス、ミュージシャン
1959年 荒川美奈子、声優
1959年 ロバート・パトリック、俳優
1959年 ロイド・モスビー、元プロ野球選手
1960年 ティルダ・スウィントン、女優
1962年 深谷かほる、漫画家
1963年 テータム・オニール、俳優
1963年 ジャン=ピエール・パパン、サッカー選手
1965年 真下有紀、俳優
1965年 ファムケ・ヤンセン、女優
1966年 春畑道哉、ミュージシャン(TUBE)
1967年 榎本ナリコ、漫画家
1967年 ブライアン・ラービー、元プロ野球選手
1968年 松村高明、元プロ野球選手
1968年 サム・ロックウェル、俳優
1969年 小池亜希子、声優
1970年 春風亭柳太郎、落語家
1970年 宮本慎也、プロ野球選手
1971年 ジョニー・グリーンウッド、ミュージシャン(Radiohead)
1971年 西澤洋介、元プロ野球選手
1971年 吉田浩、元プロ野球選手
1971年 上野高広、D1ドライバー
1972年 きみおたまこ、漫画家
1973年 斎藤守也、ミュージシャン(Les Freres)
1973年 ジョニー・デイモン、メジャーリーガー
1973年 宮原亜友子、フリーアナウンサー
1974年 アンジェラ・ゴソウ、ミュージシャン(アーチ・エネミー)
1974年 ライアン・アダムス、シンガーソングライター
1974年 ホセ・サンティアゴ、野球選手
1975年 伊藤大輔、レーシングドライバー
1975年 滝下毅、声優(+ 2013年)
1975年 井上敬一、実業家
1976年 しゅく造め、お笑いタレント
1976年 本柳和也、プロ野球選手
1976年 すしお、アニメーター
1977年 谷口賢志、俳優
1977年 花森ぴんく、漫画家
1978年 YUKINARI(玉城幸也)、ミュージシャン(DA PUMP)
1978年 ルイス・ガルシア、プロ野球選手
1979年 YUKKE、ミュージシャン(ムック)
1979年 ルディ・レジェス、野球選手
1980年 佐藤章晶、野球選手
1980年 クリストフ・メッツェルダー、サッカー選手
1981年 ジャレット・グルーベ、メジャーリーガー
1981年 嘉藤貴行、騎手
1982年 末永安佳梨、アナウンサー
1982年 中川晃教、歌手、舞台俳優
1982年 ブライアン・ラヘア、プロ野球選手
1983年 真太郎、ミュージシャン(UVERworld)
1983年 フアン・モリーヨ、プロ野球選手
1984年 清水明実、タレント
1984年 把瑠都凱斗、大相撲力士
1984年 肥後ノ城政和、大相撲力士
1984年 金井健雄、ラグビー選手
1985年 Ahhco、ミュージシャン
1985年 田中聖、ミュージシャン(元KAT TUN)
1985年 丹内祐次、騎手
1986年 BoA、ミュージシャン
1986年 カスパー・シュマイケル、サッカー選手
1987年 前田大和、プロ野球選手
1987年 O・J・メイヨ、バスケットボール選手
1988年 原紗友里、声優、LISPのメンバー
1989年 中村晃、プロ野球選手
1989年 ラモン・カブレラ、メジャーリーガー
1991年 リュボーフィ・イリュシェチキナ、フィギュアスケート選手
1991年 正代直也、大相撲力士
1991年 阿部友保、ファッションモデル
1992年 渡辺翔太、ジャニーズJr(Snow Man)
1992年 甲斐拓也、プロ野球選手
1992年 マルコ・ヴェッラッティ、サッカー選手
1993年 多和田秀弥、俳優、モデル
1994年 宇山玲加、子役
1995年 岩沼佑亮、子役
1996年 鈴木このみ、歌手
1996年 サビーナ・アルシンベコバ、バレーボール選手
1998年 小片リサ、アイドル(つばきファクトリー)
2000年 兼崎杏優、子役
2001年 寺本莉緒、女優、タレント
生年 白兎夕季、声優
生年不明 鈴木ふう、声優
生年不明 有栖川ゆき、声優
生年不明 里卓哉、声優
生年不明 テラシマユウカ、アイドル(GANG PARADE)
生年不明 ナルハワールド、アイドル(WAgg)

 

没年・忌日・命日 一覧

 

1559年(永禄2年10月6日)狩野元信、狩野派の絵師(* 1476年)
1576年(天正4年10月15日)畠山高政、戦国大名(* 1527年)
1660年 アレクサンドル・ドゥ・ロード、イエズス会宣教師(* 1591年)
1705年(宝永2年9月19日)板倉重種、江戸幕府老中、坂木藩主(* 1641年)
1736年(元文元年10月3日)近衛家熙、江戸時代の公卿(* 1667年)
1801年(享和元年9月29日)本居宣長、国学者(* 1730年)
1807年 アンゲリカ・カウフマン、画家(* 1741年)
1879年 ジェームズ・クラーク・マクスウェル、理論物理学者(* 1831年)
1888年 狩野芳崖、日本画家(* 1828年)
1908年 アンドリュー・グラハム、天文学者(* 1815年)
1914年 アウグスト・ヴァイスマン、動物学者(* 1834年)
1918年 島村抱月、文芸評論家、演出家(* 1871年)
1930年 クリスティアーン・エイクマン、医学者(* 1858年)
1933年 片山潜、国際共産主義運動指導者(* 1859年)
1933年 ヘルマン・ヘラー、法学者(* 1891年)
1934年 カール・シャーリエ、天文学者(* 1862年)
1934年 櫛田民蔵、経済学者(* 1885年)
1934年 フルダ・ガルボルグ、作家、舞踏家(* 1862年)
1937年 木下尚江、社会主義運動家、小説家(* 1869年)
1942年 清浦奎吾、第23代内閣総理大臣(* 1850年)
1944年 アレクシス・カレル、医学者(* 1873年)
1951年 レジー・ウォーカー、陸上競技選手(* 1889年)
1951年 アグリッピナ・ワガノワ、バレエダンサー(* 1879年)
1955年 モーリス・ユトリロ、画家(* 1883年)
1966年 勝田香月、詩人(* 1899年)
1970年初代昔々亭桃太郎、落語家(* 1911年)
1972年 岡田勢一、元運輸大臣(* 1892年)
1976年 ヴィリー・ヘニッヒ、動物学者(* 1913年)
1981年 渡辺邦男、映画監督(* 1899年)
1982年 ジャック・タチ、映画監督、俳優(* 1908年)
1987年 小田秀臣、ヤクザ(* 1930年)
1989年 ウラディミール・ホロヴィッツ、ピアニスト(* 1903年)
1990年 メイル・カハネ、ユダヤ教のラビ、ユダヤ防衛同盟創設者(* 1932年)
1991年 フレッド・マクマレイ、俳優(* 1908年)
1992年 ヤン・オールト、天文学者、天体物理学者(* 1900年)
1995年 アーネスト・ゲルナー、社会学者(* 1925年)
1996年 安田伸、サクソフォーン奏者、コメディアン、俳優(* 1932年)
1997年 アイザイア・バーリン、政治哲学者、思想家(* 1909年)
1998年 河内桃子、女優(* 1932年)
2000年 高野光、プロ野球選手(* 1961年)
2000年 牛山善政、実業家(* 1922年)
2002年 范文雀、女優(* 1948年)
2005年 ジョン・ファウルズ、小説家(* 1926年)
2005年 ロッド・ドナルド、元ニュージーランド緑の党副代表(* 1957年)
2006年 ビュレント・エジェヴィト、元トルコ首相(* 1925年)
2011年 西岡武夫、政治家(* 1936年)
2012年 猪木正道、政治学者(* 1914年)
2013年 増本豊、調教師(* 1946年)

 

アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧

 

1987年 本田(茂野)吾郎、 漫画・アニメ『MAJOR』の主人公
1993年亜豆美保、漫画・アニメ『バクマン。』に登場するキャラクター
2004年 MEIKO、ボーカル音源のキャラクター
生年不明風の国の大名、漫画『NARUTO ナルト 』に登場するキャラクター
生年不明 岬越寺秋雨、漫画・アニメ『史上最強の弟子ケンイチ』に登場するキャラクター
生年不明辻野あかり、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するキャラクター
生年不明長谷部波瑠加、小説『ようこそ実力至上主義の教室へ』に登場するキャラクター
生年不明 吉川将吾、漫画・アニメ『史上最強の弟子ケンイチ』に登場するキャラクター

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
11月
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント