スポンサーリンク
スポンサーリンク

7月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉

スポンサーリンク
7月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

7月 文月(ふみづき) July

 

7月は31日あり、夏休みのある期間に当たります。

日本では、旧暦7月を『文月(ふみづき)』と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いています。

英語の月名 『July』 は、ユリウス暦を創った共和政ローマ末期の政治家、ユリウス・カエサル(Julius Caesar)が由来と言われています。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

7月といえば – 7月の風物詩 –

七夕浴衣
お中元の手配冷奴
暑中見舞いの準備麦茶
夏休みの計画扇子
土用干し葦簣(よしず)
梅雨明け水羊羹
海水浴打ち水
夏休み鵜飼
花火そうめん
夏祭り
お墓参り風鈴
帰省日傘
土用餅氷菓
土用波うなぎ
土用雨ビール

 

 

 

行事・記念日

1日 国民安全の日
童謡の日
建築士の日
弁理士の日
郵便番号記念日
更生保護の日、
富士山 山開き
博多祇園山笠
銀行日
ナビの日
2日半夏生
ユネスコ加盟記念の日
たわしの日
3日 ソフトクリームの日
波の日
通天閣の日
4日 梨の日
5日 ビキニスタイルの日
江戸切子の日
穴子の日
6日 公認会計士の日
ゼロ戦の日
7日小暑
七夕
川の日
カルピスの日
冷やし中華の日
ポニーテールの日
ゆかたの日
8日 那覇の日
質屋の日
ナンパの日
9日 ジェットコースターの日
10日 納豆の日
ウルトラマンの日
ブナピーの日
11日 世界人口デー
ラーメンの日
12日 人間ドックの日
13日 日本標準時制定記念日
オカルト記念日
ナイスの日
2文字スピーチの日
生命尊重の日
14日 検疫記念日
求人広告の日
15日お盆(旧)
ファミコンの日
16日藪入り
駅弁記念日
国土交通Day
17日祇園祭
東京の日
18日 光化学スモッグの日
19日 女性大臣の日
カープ黄金時代幕開けの日
20日 勤労青少年の日
ハンバーガーの日
Tシャツの日
修学旅行の日
21日 自然公園の日
22日 円周率近似値の日
げたの日
ナッツの日
ONE PIECEの日
23日大暑
ふみの日
米騒動の日
24日地蔵盆(じぞうぼん)
劇画の日
25日大阪天満宮 天神祭
最高気温記念日
うま味調味料の日
かき氷の日
26日 幽霊の日
27日 スイカの日
28日 菜っ葉の日
なにわの日
冷蔵庫記念日
地名の日
29日 アマチュア無線の日
白だしの日
30日明治天皇祭
梅干の日
31日 蓄音機の日
こだまの日
パラグライダー記念日
第3月曜日海の日
第4日曜日 親子の日

《NEXT:7月の食べ物》
<!–nextpage–>

食べ物

 

7月の行事食

七夕7日そうめん
お盆15日精進料理  白玉団子  そうめん  型菓子
土用の丑の日27日うなぎ  土用餅 土用しじみ 土用卵 「う」のつく食べ物

 

旬の食べ物

野菜果物
あおとうがらしあじあんず
あしたば穴子いちじく
いんげん梅・うめぼし
えだまめいぼだい・えぼだいキウイ
おくらいわしさくらんぼ
かぼちゃすいか
きくらげかじきまぐろパイナップル
きゅうりかますぶどう・マスカット
ししとうかわはぎマンゴー
しそ(大葉)かんぱちメロン
しんしょうがきすもも
ズッキーニすずきゆず
つるむらさき太刀魚
とうがん泥鰌(どじょう)
とうもろこしとびうお
とまとはも
なすあわび
にがうり(ゴーヤ)アオリイカ
にんにくスルメイカ
はしょうが(やなかしょうが)ウニ
パプリカくるまえび
ピーマン毛蟹
みょうが昆布
モロヘイヤさざえ
らっきょうしじみ
レタスとりがい
ほや
まだこ

 

7月の旬 魚

 

  • 穴子(あなご)
  • 鮑(あわび)
  • ウニ
  • 鱸(すずき)
  • かんぱち
  • 虎魚(おこぜ)
  • 鯒(こち)
  • しじみ
  • はも
  • イボダイ

 

7月の旬野菜

 

  • 枝豆
  • 夏大根
  • レタス
  • きゅうり
  • ピーマン
  • オクラ
  • とうもろこし

 

7月の旬果物

 

  • すいか

 

季節・自然の言葉

 

  • 半夏雨
  • 入道雲
  • 山滴る
  • 喜雨涼し
  • 夜の秋
  • 夏の月
  • 炎天
  • 朝凪
  • 青田
  • 兜虫
  • 鍬形虫
  • 夏休み
  • 麦茶
  • 網戸
  • すだれ
  • クーラー
  • 扇風機
  • レースのカーテン
  • 縁日
  • うちわ
  • 扇子
  • 涼しい
  • 夏祭り
  • 帷子
  • サングラス
  • 金魚
  • 金魚売り
  • 空蝉
  • 夕立
  • 驟雨
  • 西日
  • 西瓜割り
  • 干ばつ
  • 集中豪雨
  • 夕凪
  • 熱雷
  • やませ風
  • 梅雨明
  • 不快指数
  • 熱砂
  • 梅雨明け
  • お盆と中元
  • 土用干し
  • 日焼け
  • あせも
  • 夏カゼ
  • 夏痩せ
  • アロハシャツ
  • あさがお
  • ひまわり
  • やまゆり
  • おにゆり
  • くろゆり
  • きょうちくとう
  • ひおうぎ
  • はまゆう
  • 紫陽花 (あじさい)
  • 梔子 (くちなし)
  • 桔梗 (ききょう)
  • 向日葵 (ひまわり)
  • ベゴニア
  • 睡蓮 (すいれん)
  • トルコギキョウ
  • 銭葵 (ぜにあおい)
  • ホウセンカ
  • 朝顔 (あさがお)
  • ダリア
  • 百日紅 (さるすべり)
  • 夾竹桃 (きょうちくとう)
  • 白詰草 (しろつめくさ)
  • ノウゼンカズラ
  • 日傘
  • 打水
  • 行水
  • 昼寝
  • 夏バテ
  • 日射病
  • 浴衣
  • 七夕 (たなばた) 7月7日に行われる日本の行事。
  • 逃水 (にげみず) 晴れた暑い日に、路などで、遠くに水があるように見える現象。
  • 小暑 (しょうしょ) 二十四節気の一。梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。
  • 蝉時雨 (せみしぐれ) 多くのセミが一斉に鳴きたてる声を時雨の降る音に見立てた語。
  • 盛夏 (せいか) 梅雨明け後の本格的な夏。
  • 大暑 (たいしょ) 二十四節気の一つ。快晴が続き、気温が上がり続けるころ。
  • 夏の宵 (なつのよい) 夏の夜のまだ浅いとき。
  • 暑中見舞 (しょちゅうみまい) 暑中に知人などへ安否を尋ねるために家を訪問したり、手紙を出すこと。
  • 半夏生 (はんげしょう) 雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。
  • 極暑 (ごくしょ) 真夏の、非常に暑い時期。
  • 土用 (どよう) 雑節の一つ。夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。

 

夏の風の名前

 

  • 夏嵐(なつあらし)
    緑の葉ゆるがして吹きわたる風。
  • 涼風(すすかぜ)
    夏の終わりに吹く涼しい風。
  • 炎風(えんぷう)
    真夏に吹くかわいた高温の風。
  • 土用東風(どようこち)
    二十四節気の1つである「土用(どよう)」に吹く東風。
  • 大南風(おおみなみ)
    夏の南風。

 

日本三大夏祭り

 

  • 祇園祭
    京都・八坂神社
  • 山王祭
    東京・日枝神社
  • 天神祭
    大阪・大阪天満宮

 

日本三大祭り

 

  • 祇園祭
    京都・八坂神社
  • 神田祭
    東京・神田明神
  • 天神祭
    大阪・大阪天満宮

 

異名

 

おみなえしづき・をみなえしづき(女郎花月)ななよづき(七夜月)
けんしんげつ(建申月)はつあき(初秋)
しんげつ(親月)ふづき(七月・文月)
たなばたづき(七夕月)ふみひろげづき(文披月)
とうげつ(桐月)めであいづき(愛逢月)
りょうげつ(涼月)らんげつ(蘭月)

 

誕生石・誕生花

 

誕生石ルビーカーネリアン
誕生花ユリトルコギキョウ
星座蟹座獅子座

 

7月の誕生花

 

1日マツバギクセレナーデ
2日キンギョソウ思い通りに
3日ケシ・白星空に包まれて
4日モクレンそのままのあなたが好き
5日ラベンダーこれでいいのかしら
6日ヒマワリあなたに釘づけ
7日セイヨウスグリひとめみたときから
8日ハス内にひめた強さ
9日ゼラニウムあなたといつまでも
10日フウリンソウあなただけのもの
11日ツルボランずっと信じています
12日オオカミナスビそっと打ち明けます
13日雑草の花あなた次第
14日フロックス心を合わせて
15日オーストリアローズあなたはすべて美しい
16日ストック愛の結び目
17日バラ・白私はあなたにふさわしい
18日モスローズつぼみ愛を告げるとき
19日トリカブト騎士道
20日ヒヨドリジョウゴ誰にも内緒
21日バラ・黄私だけを見つめて
22日ナデシコ少しだけ片思い
23日バラ・赤白混り挑む
24日エンレイソウ奥ゆかしい美しさ
25日ニワトコあなたしか見えない
26日アサギリソウ脚光を浴びる
27日ゼラニウムいつでも信じている
28日ナデシコもえる愛
29日サボテン心の暖かさ
30日ボダイジュ夫婦の愛情
31日ひょうたん大きな愛

 

 

時候の挨拶

 

盛夏の候仲夏の候酷暑の候
真夏の候早星の候
蝉しぐれ日毎にかまびすしく
梅雨明けの待たれる今日この頃
空の青さが夏らしく輝きを増してきました
いよいよ盛夏
夕顔の花の匂うころ
ひましに暑さがつのります
暑気厳しき折柄
猛暑のみぎり
炎暑が続いておりますが
一雨さっと欲しいものです
いよいよ夏休み

 

 

7月 今日は何の日?カレンダー

 

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント