スポンサーリンク
スポンサーリンク

11月14日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ

スポンサーリンク
11月14日と言えば? 行事・出来事・記念日|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ11月
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は何の日? 11月14日は何の日?

 

11月:霜月 しもつき|November 14

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の記念日・年中行事

 

 いい石の日山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。

「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。

石の日 1月4日

 アンチエイジングの日NPO法人アンチエイジングネットワークが制定。

「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。

 盛人の日日本ベテランズ倶楽部が2001(平成13)年に制定。

「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。

 いい樹脂の日中部日本プラスチック製品工業会が制定。

「いい(11)じゅし(14)」の語呂合せ。

 ウーマンリブの日1970(昭和45)年のこの日、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催された。
 パチンコの日全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。

1966(昭和41)年のこの日、同会が通産省から正式に認可を受けた。

「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。

パチンコ供養の日 8月8日

 県民の日
[大分県]
「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。

1871年(明治4)のこの日、廃藩置県によって大分県という名称が初めて使われた。

 県民の日
[埼玉県]
埼玉県が1971(昭和46)年に制定。

1871(明治4)年のこの日、廃藩置県によって埼玉県が誕生した。

1871(明治4)年に埼玉県と入間県が誕生し、1873(明治6)年に入間県は群馬県と合併して熊谷県となったが、1876(明治9)年に熊谷県の一部が埼玉県と合併して、現在の県域となった。

 

外国の記念日

 

 ムービーデー
[韓国]
恋人同士が一緒に映画を見る日。

韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日になっている。

 オレンジデー
[韓国]
恋人同士が一緒にオレンジジュースを飲む日。

韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日になっている。

 世界糖尿病デーWorld Diabetes Day

糖尿病の全世界的脅威を認知するための国際デー。

インスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日。

元々国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が定めていた記念日であったが、2006年12月20日、国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、あわせて世界糖尿病デーが国連の記念日として認定された。

 

誕生花・誕生石・誕生星

 

アジアンタム
花言葉上機嫌
誕生石ラベンダー・ジェード
石言葉風の便り
誕生日星キファ、ボレアーリス
誕生日を含む星座てんびん座β星
星言葉優しさと残酷さの二面性

 

今日の言葉

 

超自然・両極端・善と悪

 

歴史の出来事

 

1690年(元禄3年10月14日) 水戸藩の徳川光圀が隠居。
1860年 清とロシア帝国が北京条約に調印。
1868年(明治元年10月1日) 戊辰戦争: 弘道館戦争。
1875年 明六雑誌が停刊。
1888年パリにパスツール研究所が設立。
1889年 ネリー・ブライが八十日間世界一周の旅に出発。72日6時間11分14秒で達成。
1897年ドイツ軍が山東半島南西岸の膠州湾を占領(膠州湾租借地)。
1901年 カール・ラントシュタイナーがABO式血液型を発表。なお、この時点では血液型がA型、B型、C型(後にO型に改称)の3つであるとされた。
1907年 日本統治下の台湾で北埔事件おこる。
1910年 ユージン・バートン・イーリーが史上初の艦上からの飛行機の離陸に成功。
1918年 チェコスロバキアの革命国民議会で共和国宣言。
1918年 武者小路実篤が宮崎県木城町に「新しき村」を建設。
1922年 BBCがラジオ放送を開始。
1930年 濱口雄幸首相が東京駅で右翼青年佐郷屋留雄に狙撃され重傷。
1940年 コヴェントリー空襲。ドイツ空軍がイギリスのコヴェントリーを空襲する。
1951年 天野貞祐文相が、教育勅語に代わる国民道徳の基本として国民実践要領大綱を発表。言論界や教育界から猛反発を受け27日に撤回。
1952年 ニュー・ミュージカル・エクスプレス誌がイギリス初のシングルチャートを掲載。
1955年 石川県の北陸鉄道松金線がこの日の運転をもって廃止。
1957年 ニューヨーク州アパラチンにマフィア幹部が集結してアパラチン会議が行われる。
1961年 通産省が、岡山県水島と山口県徳山に石油化学コンビナート第1号の設立を認可。
1965年 ベトナム戦争: イア・ドラン渓谷の戦いが始まる。
1965年 鹿児島県の鹿児島交通知覧線が廃止。
1968年 皇居新宮殿が落成。
1969年アメリカの2機目の有人月宇宙船「アポロ12号」が打ち上げ。
1970年 ソビエト連邦が国際民間航空機関 (ICAO) に加盟。ロシア語がICAOの第4の公用語になる。
1970年 東京都渋谷で日本初のウーマン・リブの大会が開かれる。
1971年アメリカの火星探査機「マリナー9号」が火星周回軌道に到達。初の地球以外の惑星を回る人工衛星となる。
1971年 中核派が渋谷で暴動を起こし、警官1人が死亡。(渋谷暴動事件)
1971年 青函トンネルで北海道側の本坑の起工式。
1973年 関門海峡をまたぐ関門橋が開通。
1983年日本の3代目の南極観測船「しらせ」が就役。
1985年東京地方労働委員会が日本プロ野球選手会を労働組合に認定。
1989年前年7月の潜水艦なだしお衝突事故で、なだしおの艦長が衝突時の航海日誌の改竄をしていたことが判明。
1990年 ドイツ・ポーランド両国、がオーデル・ナイセ線が両国の国境であることを確認するドイツ・ポーランド国境条約に調印。
1991年 カンボジアのノロドム・シハヌーク元国王が13年間の亡命を終え首都プノンペンに戻る。
1994年 イギリス・フランス海峡下のユーロトンネルでユーロスターが営業運転を開始。
2003年小惑星セドナが発見される。
2006年 新潟県神林村男子中学生自殺事件が発生。
2007年 浦和レッズがアジアチャンピオンズリーグで日本勢初優勝。
2009年 釜山射撃場火災。15人が死亡。
2017年 日馬富士公平が暴行事件を起こしたスクープをスポーツニッポンが飛ばし、相撲界を巻き込む騒動へと発展する。

 

誕生日 一覧

 

1650年 ウィリアム3世、イングランド王(+ 1702年)
1765年 ロバート・フルトン、発明家(+ 1815年)
1771年 マリー・フランソワ・クサヴィエ・ビシャ、医学者(+ 1802年)
1778年 ヨハン・ネポムク・フンメル、作曲家(+ 1837年)
1782年 ジョン・ブランチ、アメリカ合衆国海軍長官(+ 1863年)
1797年 チャールズ・ライエル、地質学者(+ 1875年)
1829年 カール・ヴィルヘルム・フォン・クッパー、解剖学者(+ 1902年)
1831年 フランツ・フォン・ヤウナー、演出家(+ 1900年)
1840年 クロード・モネ、画家(+ 1926年)
1844年 松本重太郎、実業家(+ 1913年)
1863年 レオ・ベークランド、化学者(+ 1944年)
1877年 ノーマン・ブルックス、テニス選手(+ 1968年)
1879年 菊池契月、画家(+ 1955年)
1881年 田子一民、政治家(+ 1963年)
1884年 カミーユ・ガット (Camille Gutt)、政治家(+ 1971年)
1889年 ジャワハルラール・ネルー、初代インド首相(+ 1964年)
1891年 フレデリック・バンティング、医師、インスリンの発見者(+ 1941年)
1892年 デュドネ・コスト、パイロット(+ 1973年)
1895年 杉本勝次、政治家(+ 1987年)
1900年 アーロン・コープランド、作曲家(+ 1990年)
1901年 仁木他喜雄、作曲家(+ 1958年)
1907年 アストリッド・リンドグレーン、児童文学作家(+ 2002年)
1907年 ウィリアム・スタイグ、漫画家、児童文学作家(+ 2003年)
1908年 南條範夫、作家(+ 2004年)
1910年 エリー・ボール、プロゴルファー(+ 2014年)
1911年 井関尚栄、法医学者(+ 1986年)
1912年 今福祝、元NHKアナウンサー(+ 1978年)
1915年 ディグビー・ボルツェル (E. Digby Baltzell)、社会学者(+ 1996年)
1917年 朴正煕、5 ~ 9代韓国大統領(+ 1979年)
1917年 五味芳夫、元プロ野球選手(+ 1988年)
1921年 山根敏子、外交官(+ 1956年)
1922年 ブトロス・ブトロス=ガーリ、第6代国連事務総長(+ 2016年)
1922年 安田武、社会評論家(+ 1986年)
1924年 力道山光浩、プロレスラー、大相撲力士(+ 1963年)
1924年 鈴木登紀子、料理研究家
1925年 伊賀貞雪、政治家
1926年 武智文雄、元プロ野球選手(+ 2013年)
1926年 関本忠弘、経営者(+ 2007年)
1926年 レオニー・リザネック (Leonie Rysanek)、オペラ歌手(+ 1998年)
1927年 ナルシソ・イエペス、ギター奏者(+ 1997年)
1928年 曽根康治、柔道家(+ 1981年)
1930年 エドワード・ホワイト、宇宙飛行士(+ 1967年)
1932年 八木正生、作曲家(+ 1991年)
1933年 遠藤章、化学者
1933年 梶原拓、元岐阜県知事(+ 2017年)
1933年 フレッド・ヘイズ、宇宙飛行士
1934年 東陽一、映画監督
1935年 フセイン1世、ヨルダン国王(+ 1999年)
1935年 南野知惠子、参議院議員
1936年 アントニオ・ガデス (Antonio Gades)、舞踊家(+ 2004年)
1936年 山本正司、騎手
1936年 キャリー・ベル、ハーモニカ奏者(+ 2007年)
1938年 島崎春荷、書家
1938年 白石太一郎、考古学者
1939年 武田和命(ドイツ語版)、ミュージシャン
1940年 岸本光造、政治家(+ 2002年)
1941年 毛綱毅曠、建築家(+ 2001年)
1942年 中村勝行、脚本家
1942年 ナターリヤ・グートマン、チェリスト
1943年 鈴木克昌、政治家
1943年 ピーター・ノートン、コンピューター技術者
1943年 四方章人、作曲家
1943年 安田南、歌手
1944年 城野昭、アナウンサー
1945年 サトル・サトウ、画家、造形作家
1946年 丸山孝彦、大相撲元前頭
1946年 阿藤快、俳優(+ 2015年)
1947年 バックウィート・ザディコ、アコーディオン奏者(+ 2016年)
1947年 仁井谷俊也、作詞家
1948年 チャールズ、イギリスの王太子
1948年 梶田信一郎、内閣法制局長官
1948年 笹倉明、小説家
1948年 青葉城幸雄、元大相撲関脇、不知火親方
1949年 西城隆詞、アニメデザイナー
1950年 楠橋高幸、プロ野球選手
1951年 張芸謀、映画監督、俳優
1951年 安永徹、ミュージシャン
1952年 小林繁、元プロ野球選手(+ 2010年)
1952年 すわ親治、タレント
1952年 クリス・ヌーナン、映画監督、脚本家
1953年 西川廣人、日産自動車取締役兼社長兼CEO
1953年 ドミニク・ド・ビルパン、フランスの外交官・元首相
1953年 イゴール・ボブリン、フィギュアスケート選手
1953年 渡辺省吾、プロ野球選手
1954年 コンドリーザ・ライス、アメリカ合衆国国務長官
1954年 ベルナール・イノー、自転車プロロードレース選手
1954年 ウィリー・ヘルナンデス、野球選手
1955年 中野浩一、元競輪選手、タレント
1955年 早野宏史、サッカー選手、監督
1955年 河岡義裕、医学者
1956年 小山裕史、ボディビルダー
1960年 阿部公江、アナウンサー
1961年 横見浩彦、トラベルライター
1962年 田中敦子、声優
1962年 小野瀬雅生、ミュージシャン(クレイジーケンバンド)
1962年 こおろぎさとみ、声優
1963年 あめくみちこ、女優
1963年 山本幸二、元プロ野球選手
1963年 古溝克之、元プロ野球選手
1963年 平仲明信、ボクサー
1964年 久保こーじ、作曲家
1965年 立見里歌、タレント
1965年 宇仁菅真、俳優
1966年 白沢みき、ジャーナリスト
1966年 カート・シリング、元メジャーリーガー
1966年 ティム・スコルド、ギタリスト、プロデューサー(マリリン・マンソン)
1966年 森本里菜、漫画家
1966年 谷川明美、アナウンサー(+ 2007年)
1966年 松本卓也、元プロ野球選手
1966年 木内九二生、プロ野球審判員
1967年 手倉森浩、サッカー選手
1967年 手倉森誠、サッカー選手
1967年 ニーナ・ゴードン、ミュージシャン
1968年 雫井脩介、作家
1969年 沢木美佳子、タレント、アナウンサー
1969年 鈴木英哉、ミュージシャン、Mr.Children
1969年 西川弘剛、ミュージシャン、GRAPEVINE/ギター
1969年 塚本善之、プロ野球選手
1970年 パトリック・ハーラン(パックンマックン)、タレント
1971年 上坂都子、女優
1971年 森崎博之、TEAM NACSリーダー、タレント
1972年 ジョシュ・デュアメル、俳優
1973年 川上テルヒサ、パンク演歌シンガーソングライター
1973年 朱門みず穂、女優
1973年 大沢さやか、女優
1973年 枝松順一、元アナウンサー
1973年 ルーベン・リベラ、元メジャーリーガー
1974年 鈴康寛、俳優
1974年 三遊亭金翔、落語家
1974年 吉田統彦、衆議院議員
1975年 ガブリエラ・サボー、陸上選手
1975年 立川こしら、落語家、落語立川流
1975年 トラヴィス・バーカー、音楽プロデューサー、ドラマー
1975年 吉村玉緒、女優
1976年 大嶋記胤、プロボクサー
1977年 南周平、俳優
1977年 オービー・トライス、ラッパー
1977年 ブライアン・ディーツェン、俳優
1977年 サラ・ジェイ、ポルノ女優
1978年 鈴木洋美、ビーチバレー選手
1978年 横須賀ゆめな、歌手・タレント
1978年 Cherry、ミュージシャン(Baby Boo)
1978年 劉芙豪、野球選手
1978年 ゼイビア・ネイディ、元メジャーリーガー
1979年 デュアネル・サンチェス、野球選手
1979年 鈴木サチ、ファッションモデル
1979年 仁井山征弘、ミュージシャン
1979年 にわつとむ、俳優
1979年 オスレイディス・メネンデス、陸上競技選手
1979年 スティーブ・リトル、俳優
1980年 木村由姫、歌手
1980年 カルロス・カベサス、バスケットボール選手
1980年 桑原康伸、ミュージシャン、ガガガSP
1980年 坂本直子、マラソン選手
1980年 近藤浩徳、声優
1980年 前原智子、北陸放送アナウンサー
1980年 スヴェトラーナ・クリコワ、フィギュアスケート選手
1981年 大久保藍子、声優
1982年 ミリアム・シュタイネル、フィギュアスケート選手
1982年 アンヘル・カストロ、メジャーリーガー
1982年 倪福徳、野球選手
1982年 ローラ・ラムジー、女優
1983年 秋山良人 、お笑い芸人(あきげん)
1983年 くどうこずえ、タレント
1983年 高田梢枝、歌手
1983年 ギジェルモ・モスコーソ、プロ野球選手
1984年 フェリックス・ペレス、プロ野球選手
1984年 ヴィンチェンツォ・ニバリ、自転車競技ロードレース選手
1984年 孫芸、柔道選手
1985年 トーマス・フェルメーレン、サッカー選手
1985年 江藤愛、アナウンサー
1986年 片岡安祐美、女子野球選手
1986年 江柄子裕樹、プロ野球選手
1986年 森安加代子、タレント
1987年 ソフィア・アセファ、陸上競技選手
1987年 翁長舞、アナウンサー
1987年 ヌール・エル=レファイ、女優
1987年 ブリン・タイラー、ポルノ女優
1987年 ダニエル・サンチェス、野球選手
1988年 杉林沙織、タレント
1988年 千代大龍秀政、大相撲力士
1988年 星井七瀬、タレント
1988年 大野拓朗、俳優、タレント
1988年 瀬尾茜、フィギュアスケート選手
1989年 いずみ唯、元グラビアアイドル(藤咲由姫)
1989年 フレディ・ガルビス、メジャーリーガー
1990年 赤谷奈緒子、ファッションモデル
1990年 松本直晃、プロ野球選手
1990年 佐々木蓮、タレント
1990年 赤間謙、プロ野球選手
1990年 渡辺ゆい、女優
1990年 七海れん、グラビアアイドル
1990年 ヤズマニー・トマス、メジャーリーガー
1991年 平松可奈子、元SKE48
1991年 細田智也、政治家
1992年 越川真美 、ファッションモデル
1992年 蜂谷由梨奈、ミヤギテレビアナウンサー
1993年 野村周平、俳優
1993年 大鶴佐助、俳優
1993年 サミュエル・ユムティティ、サッカー選手
1993年 ベンドラメ礼生、バスケットボール選手
1994年 栂野理紗子、タレント
1994年 佐野隼平、ミュージカル俳優
1994年 平松賢人、BOYS AND MEN
1995年 北村桂香、女流棋士 (将棋)
1996年 大原洋人、サーファー
1996年 西口直人、プロ野球選手
1996年 植田ひかる、声優
1997年 木戸衣吹、声優
1998年 小池美波、アイドル、欅坂46
1998年 畠山紫音、俳優
2001年 香月杏珠、ジュニアアイドル
生年不明 こばやしひよこ、漫画家
生年不明 田中太郎、声優
生年不明 工藤雅久、声優

 

没年・忌日・命日 一覧

 

565年 ユスティニアヌス1世、東ローマ皇帝(* 483年)
669年(天智天皇8年10月16日) 藤原鎌足、飛鳥時代の廷臣、藤原氏始祖(* 614年)
871年(貞観13年9月28日) 藤原順子、仁明天皇女御(* 809年)
976年(開宝9年10月20日) 趙匡胤、北宋の初代皇帝(* 927年)
1007年(寛弘4年10月2日) 敦道親王、平安時代の皇族(* 981年)
1263年 アレクサンドル・ネフスキー、ウラジーミル大公(* 1220年)
1274年(文永11年10月15日) 平景隆、鎌倉時代の武将
1282年(弘安5年10月13日) 日蓮、日蓮宗各派の祖(* 1222年)
1612年(慶長17年10月22日) 六角義治、近江国の戦国大名(* 1545年)
1614年(慶長19年10月13日) 清水義親、戦国武将(* 1582年)
1687年 ネル・グウィン、イングランド王チャールズ2世の愛人(* 1650年)
1691年(元禄4年9月25日) 土佐光起、絵師(* 1617年)
1716年 ゴットフリート・ライプニッツ、数学者(* 1646年)
1726年(享保11年10月21日) 伏見宮邦永親王、江戸時代の皇族(* 1676年)
1734年 ルイーズ・ケルアイユ、イングランド王チャールズ2世の愛人(* 1649年)
1746年 ゲオルグ・ヴィルヘルム・シュテラー、探検家、博物学者(* 1709年)
1798年(寛政10年10月7日) 安島直円、和算家(* 1732年)
1808年(文化5年9月26日) 樺山久言、薩摩藩家老(* 1776年)
1825年 ジャン・パウル、小説家(* 1763年)
1829年 ルイ=ニコラ・ヴォークラン、化学者(* 1763年)
1831年 イグナツ・プライエル、作曲家(* 1757年)
1831年 ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル、哲学者(* 1770年)
1832年 ラスムス・ラスク、言語学者(* 1787年)
1847年 ヨセフ・ユングマン、言語学者、詩人(* 1773年)
1866年 ミゲル1世、ポルトガル王(* 1802年)
1871年(明治4年10月24日) 斎藤弥九郎、剣客(* 1798年)
1886年 ベギエ・ド・シャンクルトワ、地質学者、鉱物学者(* 1820年)
1897年 ジュゼッピーナ・ストレッポーニ、作曲家ジュゼッペ・ヴェルディの妻(* 1815年)
1898年4代目橘家圓太郎、落語家(* 1845年)
1905年 ロバート・ホワイトヘッド (Robert Whitehead)、機械技術者、魚型魚雷を発明(* 1823年)
1908年(光緒34年10月21日)光緒帝、第11代清皇帝(* 1871年)
1915年 テオドル・レシェティツキ、ピアニスト、教育者(* 1830年)
1916年 サキ、小説家(* 1870年)
1922年 カール・ミヒャエル・ツィーラー、作曲家(* 1843年)
1923年 島田三郎、日本の第18代衆議院議長(* 1852年)
1929年 カマラ、野生児(* 生年不詳)
1929年 ジョー・マクギニティ、メジャーリーガー(* 1871年)
1930年 楊開慧、女性革命家、政治活動家(* 1901年)
1937年 東宮鉄男、軍人(* 1892年)
1938年 ハンス・クリスチャン・グラム、細菌学者(* 1853年)
1941年 阪谷芳郎、日本の大蔵大臣(* 1863年)
1944年 フレッシュ・カーロイ、ヴァイオリニスト・教育者(* 1873年)
1946年 マヌエル・デ・ファリャ、作曲家(* 1876年)
1949年 松平恒雄、外交官、日本の参議院議長(* 1877年)
1956年 田中好、政治家(* 1886年)
1956年 三輪寿壮、法律家、政治家(* 1894年)
1966年 吉田善吾、日本の海軍大臣、連合艦隊司令長官(* 1885年)
1966年 亀井勝一郎、文芸評論家(* 1907年)
1969年 ファニー・ローゼンフェルド、陸上競技選手(* 1903年?)
1971年 金田一京助、言語学者(* 1882年)
1974年 池田敏雄、コンピュータ技術者(* 1923年)
1974年 堀久作、経営者(* 1900年)
1975年 倉石武四郎、中国文学者(* 1897年)
1977年 リチャード・アディンセル、作曲家(* 1904年)
1985年 顧維鈞、外交官(* 1888年)
1985年 ドミトリ・ベリャーエフ、遺伝学者(* 1917年)
1986年 円地文子、小説家(* 1905年)
1988年 三木武夫、日本の第66代内閣総理大臣(* 1907年)
1991年 依田義賢、脚本家(* 1909年)
1991年 トニー・リチャードソン、映画監督(* 1928年)
1992年 エルンスト・ハッペル、サッカー選手(* 1925年)
1992年 ジョージ・アダムス、ジャズサックス奏者(* 1940年)
1993年 野坂参三、日本共産党の指導者(* 1892年)
1995年 向井潤吉、洋画家(* 1901年)
1997年 斎藤清、版画家(* 1907年)
1999年 守住有信、政治家(* 1924年)
2000年 東野英心、俳優(* 1942年)
2001年 緑川洋一、写真家(* 1915年)
2004年 ミシェル・コロンビエ、音楽プロデューサー、キーボーディスト(* 1939年)
2005年 小山昭晴、元プロ野球選手(* 1960年)
2006年 渡辺謙太郎、アナウンサー(* 1930年)
2008年 ツベタンカ・フリストワ、円盤投選手(* 1962年)
2008年 大塚弥寿男、元プロ野球選手(* 1943年)
2009年 大浦みずき、女優(* 1956年)
2009年 日高敏隆、動物行動学者(* 1930年)
2011年 土屋隆夫、小説家、推理作家(* 1917年)
2015年 ニック・ボックウィンクル、プロレスラー(* 1934年)
2015年 阿藤快、俳優(* 1946年)
2016年 高井研一郎、漫画家(* 1937年)
2017年 塩見孝也、新左翼活動家、元赤軍派議長、最高指導者(* 1941年)
2018年 佐山雅弘、ジャズピアニスト、作曲家(* 1953年)

 

アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧

 

1982年警察官A、アニメ『ゾンビランドサガ』に登場するキャラクター。
1990年 妹尾あいこ、アニメ『おジャ魔女どれみ』に登場するキャラクター
生年不明 佐倉楓子、ゲーム『ときめきメモリアル2』に登場するキャラクター
生年不明堂本翔、漫画『GetBackers 奪還屋 』に登場するキャラクター
生年不明長山ひろし、漫画『ディーふらぐ!』に登場するキャラクター
生年不明新田萌果、ゲーム・アニメ『ガールフレンド(仮)』に登場するキャラクター
生年不明原田美世、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するキャラクター
生年不明マリア・サントス、ゲーム『サンパギータ』に登場するキャラクター

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
11月
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント