スポンサーリンク
スポンサーリンク

8月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉

スポンサーリンク
8月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

8月 葉月(はづき) August

 

8月は31日あり、7月から引き続き夏休みの期間にあたります。

日本では、旧暦8月を『葉月(はづき)』と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いています。葉月の由来は、木の葉が紅葉して落ちる月であるという説が有名です。

英語の月名 『August』 は、ローマ皇帝アウグストゥス = Augustus に由来します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

8月といえば – 8月の風物詩 –

暑中見舞い扇子
残暑見舞い水羊羹
海水浴打ち水
花火大会ビール
お墓参りそうめん
夏バテ鵜飼
地蔵盆
夏休み日傘
旅行氷菓
花火蝉しぐれ
浴衣精進料理
簾(すだれ)帰省
籐枕葦簣(よしず)
風鈴冷奴
かき氷麦茶
夏祭り盆踊り
冷やし中華

 

 

行事・記念日

1日八朔
水の日
観光の日
肺の日
夏の省エネ総点検の日
パインの日
麻雀の日
2日青森ねぶた祭り(8/2~7)
パンツの日
ハーブの日
博多人形の日
ハラスメントフリーの日
3日ビーチサンダルの日
はちみつの日
はさみの日
4日北野祭
橋の日
箸の日
5日箱の日
タクシーの日
ハードコアの日
6日広島原爆の日
ハムの日
7日仙台七夕
鼻の日
花の日
バナナの日
8日立秋
フジテレビの日
そろばんの日
ヒゲの日
ひょうたんの日
屋根の日
プチプチの日
葉っぱの日
9日長崎原爆の日
千日詣り(8/9~16 )
野球の日
薬草の日
はり・きゅう・マッサージの日
ハグの日
パークの日
パソコン救急の日
パソコン検定の日
パグの日
10日道の日
宿の日
帽子の日
ハートの日
11日山の日
スポーツ中継の日
12日国際青少年デー
君が代記念日
13日函館夜景の日
深読みの日
14日特許の日
15日お盆(月遅れ)
終戦の日
16日五山送り火(ござんのおくりび)
女子大生の日
17日パイナップルの日
プロ野球ナイター記念日
18日高校野球記念日
19日バイクの日
俳句の日
ハイキューの日
20日発毛の日
蚊の日
21日噴水の日
献血記念日
22日チンチン電車の日
23日処暑
白虎隊の日
24日大噴火の日
25日即席ラーメン記念日
26日マザーテレサの日=ケア心の日
レインボーブリッジの日
ユースホステルの日
パワプロの日
27日寅さんの日
28日キャラディネートの日
バイオリンの日
民放テレビスタートの日
29日焼き肉の日
ケーブルカーの日
30日冒険家の日
31日野菜の日
大正天皇の誕生日
最終日曜日泉州タオルの日

 

食べ物

 

8月の行事食

お盆(月遅れ)15日白玉団子
そうめん
型菓子

 

 

旬の食べ物

野菜果物
あおとうがらし穴子いちじく
あしたばかぼす
いんげんいぼだい・えぼだいシークワーサー
枝豆いわしすだち
おくらかじきまぐろ
かぼちゃかますパイナップル
きくらげかわはぎぶどう・マスカット
きゅうりかんぱちマンゴー
里芋きすメロン
ししとうすずきもも
しそ(大葉)太刀魚ゆず
新生姜あわび
ズッキーニアオリイカ
つるむらさきスルメイカ
冬瓜ウニ
とうもろこし車海老
とまと毛蟹
なす昆布
にがうり(ゴーヤ)さざえ
にんにくまだこ
はしょうが(やなかしょうが)
はとうがらし
パプリカ
ピーマン
みょうが
モロヘイヤ
レタス

 

8月の旬 魚

太刀魚(たちうお)脂ののってくる秋にかけてが旬。名前からもわかるようにその姿は太刀そのもの。関西方面では夏の魚として珍重される。
高部(たかべ)初夏から盛夏が旬で、脂が一番のっている。身がやわらかで、焼き魚のさっぱりした味にはファンが多い。
鶏魚(いさき)たかべと共に夏を代表する魚。伊豆から房州にかけてよくとれる。大型ほど脂がのり、おいしく、刺身か塩焼きにするのが旨い。
かます旬は晩夏から秋で、塩焼きが最高の味である。一夜干し、あるいは数日干したものは、水分がなくなり、肉の中のタンパク質に弾力性が増し、美味である。
蛸(たこ)旬は夏から秋にかけて。地域によって冬ダコと呼ばれ、冬が旬となるものもある。

8月の旬 野菜

なす1年中出ているが、出荷量が多く、味がよいのは6月~10月。植物油と一緒に調理すると、リノール酸やビタミンEをたっぷりとることができる。
トマト7月~8月に出回る路地ものは味も濃く、自然の香りがあっておいしい。ビタミンAを多く含み、生で食べればビタミンCも豊富。
蒜(にんにく)香辛料として1年中使われるが、7月~9月に新物が出る。疲労回復などに効果的だが、毎日
とる人は1日1粒以内にとどめた方がよいとされる。
干瓢(かんぴょう)カンピョウは夕顔の果肉を切って竿にかけ、さらしながら乾燥させたもの。炭水化物、タンパク質、脂肪、無機質を含んでおり、利尿作用、解毒作用があるといわれている。
茗荷(みょうが)夏ミョウガは6月~7月、秋ミョウガは8月~10月が旬。独特の芳香と風味がある。
冬瓜(とうがん)旬は夏。水気が多く、淡白な味が特徴で、あんかけ、肉詰め料理や中国料理には欠かせない。利尿、便通、水腫などに効能があるといわれている。

 

8月の旬 果物

無花果(いちじく)夏果は6月~7月、秋果は8月~10月に出回る。イチジクは薬用効果として整腸作用、血圧降下、健胃、滋養、消化促進などの効き目があり、二日酔いにも効果的。
日本梨は盛夏から出回り、新水、幸水、豊水、長十郎、二十世紀、新高と品種を変えて翌年1月頃まで出回る。西洋梨では、ラ・フランスが最もおいしいといわれている。
ぶどう巨峰は8月~9月にかけて甘みも増しておいしくなる。デラウェアは比較的早い時期から出回る。品種によって糖と酸の割合は異なってくるが、ブドウ糖や果糖などを多く含んでいるため甘みが強く、疲労回復に効果がある。

 

 

季節・自然の言葉

入道雲早冷おみなえし
雲の峰入道雲はぎ
山滴る処暑くず
残暑赤潮へちま
夕立ち驟雨もろこし
土用波つゆくさ
行合いの空立秋ほうせんか
残暑暑中見舞の整理まつばぼたん
新涼残暑見舞状グラジオラス
星月夜食中毒カンナ
天の川日射病向日葵(ヒマワリ)
初嵐熱射病月見草(ツキミソウ)
稲妻日光浴百日紅(サルスベリ)
芙蓉夏カゼ朝顔(アサガオ)
朝顔寝冷え百日草(ヒャクニチソウ)
稲の花冷房病山百合(ヤマユリ)
つくつく法師夏バテ対策銭葵(ゼニアオイ)
天の川日焼け対策竜胆(リンドウ)
立秋土用波白詰草(シロツメクサ)
流星油照りノウゼンカズラ
不知火積乱雲きょうちくとう
さるすべり
すすき

 

打ち水(うちみず)炎天下の日には涼を求めて門前や庭、路上などに夕方には水まきをします。水がまかれた後を渡る風に清涼感を求めました。
風鈴(ふうりん)小さい釣り鐘のスズ。軒先などに吊るして風に吹かれて鳴る音色を楽しみながら涼を感じさせます。
残暑(ざんしょ)立秋になってからの暑さを残暑と言います。また、この日から暑中見舞も残暑見舞に変わります。
この暑さが続きます。
お盆8月が来るとやはり大事な日がお盆。終戦記念日と重なり、人々は祖先を供養します。このお盆の時期は旧暦7月13日~16日に行いましたが、今では新暦を採用してからもそのままの7月と月遅れの8月に行う地域に分かれています。
百物語(ひゃくものがたり)夏の夜の暑さをしのぐのが怪談話。その怪談の話を始まる前に夕刻から百の灯りをともし、話が終わるごとに灯りを一つ一つと消していき、ちょうどうしみつ時の午前2時過ぎに百の話が終わると妖怪が現れると信じられた怪談会です。落語でも夏の定番のように語られた話です。
涼風(すずかぜ)晩夏に吹く心地よい風。ひそやかに秋の訪れを告げます。
立秋(りっしゅう)8月8日は二十四節気の一つ、立秋に当たります。まだまだ暑い盛りですが、暦の上ではこの日から初めて秋の気配が現れてきます。
炎天(えんてん)真夏の太陽がギラギラと照りつける大空のこと。直射日光が焼け付く感じでいたたまれない感じ。
夏の果て(なつのはて)過ぎ去っていく夏の哀惜の念が込められている言葉です。同様の季語としては「夏終る」「暮の夏」「夏惜しむ」「夏の別れ」などがあります。
コオロギお盆が過ぎる頃に鳴き始めるのがコオロギ。日本人は古くから虫の声に美を感じ、耳をそば立ててきました。江戸時代には縁日で虫かごに入れて売られ、音色を楽しんだそうです。
処暑(しょしょ)8月の23日は二十四節気のひとつ、処暑に当たります。夏の蒸し暑さが峠を越し、後退しはじめ暑さが収まる頃の意味合いです。
盆踊(ぼんおどり)お盆になると、町中にやぐらが組まれて盆踊が始まります。これは盆に招かれた精霊を慰めて、送り出す踊りとして考えられ、また無縁仏の霊も追払います。
水中花(すいちゅうか)水の入ったコップに入れると花のように開きます。木などを薄く削って彩色したもので、夜店や雑貨屋などで販売されていました。

 

 

8/16 五山送り火

送火(おくりび)

盂蘭盆会の精霊を迎える迎火の逆に最終日に送り出すのが送火。京都での8月16日に行われる送火が有名です。この日は東山如意ヶ嶽の「大文字」が有名ですが、他にも「妙法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」の五山に火が点じられ30分ほど市内から見渡すことができます。

京都の五山送り火(ござんのおくりび)は、次の五山で行なわれるものです。

山 名文 字
大文字山
左大文字山
西山、東山妙、法
曼荼羅山鳥居の形
船山舟の形

 

 

異名

 

あきかぜづき(秋風月)ちくしゅん(竹春)
かりきづき(雁来月)ちゅうしゅう(仲秋)
かんげつ(観月)つきみつき(月見月)
けんゆうげつ(建酉月)つばめさりづき(燕去月)
こぞめつき(木染月)はづき(葉月)
そうげつ(壮月)べにそめづき(紅染月)

 

 

誕生石・誕生花

 

誕生石サードニクスペリドット
誕生花 ヒマワリユリ
星座獅子座・おとめ座

 

 

8月の誕生花

1日ケシ・赤そばにいてあげたい
2日ヤグルマギクデリカシー
3日アオイ優しさ
4日コムギ何事も思いのまま
5日エリカ・紫夜の海を眺めて
6日ノウゼンカズラ喝榮に包まれて
7日ザクロの花成熟した美しさ
8日アザレア私らしく生きる
9日シスタス用意OK
10日コケ類休日の昼下がり
11日ゼラニウムざわめきをききながら
12日キョウチクソウ気をつけて
13日アキノキリンソウあなたをみていてあげる
14日カッコウソウあなたにドキっ!!
15日コヒマワリあこがれ
16日タマリンドすべて私のもの
17日ユリノキ華やかな美
18日タチアオイ心のままに
19日スイセンソウウィット
20日フリージア愛情に満ちている
21日キシミズヒキ心からの微笑み
22日シモツケ手を出さないで
23日シナノキ誰よりもあなた
24日ギンセンカワイングラスを重ねて
25日アンスリウム熱い視線
26日ヨウゼンギク老いてもご機嫌
27日ゼンマイ心に映して
28日エリンギウム目を閉じればあなたがいる
29日ハナタバコひとりにしておいて
30日ヒヨクソウいつもの笑顔
31日レンゲソウ心が和らぐ

 

時候の挨拶

 

残暑の候晩夏の候暮夏の候
新涼の候
残暑厳しき折
残炎のみぎり
早いものでもう立秋
立秋とは名のみ
立秋とはいえ、まだまだ暑い日が続きます
厳しい暑さが続いておりますが
虫の音に秋のおとずれを感じる今日この頃です
あわれ葉月も終わりにさしかかりました
銀河いよいよ遠く、夜空の美しさにも季夏の終わりを思わせます
盆踊りの歌声も聞こえ
ひぐらしの声も頼りに涼を呼んでいます
夜にはすでに秋の気配が
風の音にも秋のおとずれを感じますが
熱さも峠を越しいよいよ秋

 

 

8月 今日は何の日?カレンダー

 

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

 

 

カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント