スポンサーリンク
スポンサーリンク

6月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉

スポンサーリンク
6月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

6月 水無月(みなづき) June

 

6月は30日あり、 日本の春と夏の境目で、初夏となります。この頃から 北海道を除く各地では梅雨の時期に入り、降水量が多くなります。梅雨の季節である。

日本では旧暦6月を『水無月(みなづき)』と呼び、現在では新暦6月の別名としても用いています。

英語の月名 『June』は、ローマ神話のユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)が由来とされています。 この「ユノ」が結婚生活の守護神であることから、6月に結婚式を挙げる花嫁を「ジューン・ブライド」(June bride、6月の花嫁)と呼び、6月に結婚をすると幸せになれるといわれています。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

6月といえば – 6月の風物詩 –

梅雨ジューンブライド
父の日さくらんぼ狩り
夏至あじさい
青梅衣替え
山開き

 

行事・記念日

1日衣替え
貴船祭
気象記念日
電波の日
景観の日
写真の日
麦茶の日
チューインガムの日
氷の日
真珠の日
バッジの日
ねじの日
人権擁護委員の日
2日路地の日
裏切りの日
横浜開港記念日
3日測量の日
ムーミンの日
ケロミンの日
雲仙普賢岳祈りの日
4日虫の日
5日環境の日
熱気球記念日
6日補聴器の日
邦楽の日
楽器の日
梅の日
かえるの日
兄の日
ケロケロの日
芒種
7日母親大会記念日
むち打ち治療の日
8日バイキングの日
9日ロックの日
ネッシーの日
10日時の記念日
路面電車の日
商工会の日
歩行者天国の日
ミルクキャラメルの日
11日国立銀行設立の日
雨漏り点検の日
入梅
12日恋人の日
日記の日
バザー記念日
宮城県防災の日
13日鉄人の日
FMの日
小さな親切の日
はやぶさの日
14日フラッグデー
15日入梅
雑節
暦の入梅信用金庫の日
暑中見舞いの日
16日和菓子の日
麦とろの日
ケーブルテレビの日
無重力の日
17日おまわりさんの日
薩摩の日
18日海外移住の日
19日元号の日
朗読の日
ベースボール記念日
ロマンスの日理化学研究所創設の日
20日難民の日
ペパーミントデー
21日夏至 6/21頃
スナックの日
22日かにの日
ボウリングの日
沖縄アマチュア無線の日
23日オリンピックデー
沖縄慰霊の日
24日UFO記念日
ドレミの日
25日住宅デー
26日露天風呂の日
オリエンテーリングの日
国民憲章調印記念日
国際麻薬乱用撲滅デー
27日演説の日
日照権の日
女性雑誌の日
ちらし寿司の日
メディア・リテラシーの日
ハピカジの日
28日貿易記念日
パフェの日
29日ビートルズ記念日
佃煮の日
30日大祓
トランジスタの日
集団疎開の日
第3日曜日父の日

《NEXT:6月の食べ物》
<!–nextpage–>

 

食べ物

 

6月の行事食

夏至22日タコ(関西地方)

旬の食べ物

野菜果物
アオリイカ鯵(あじ)杏子(あんず)
甲烏賊(コウイカ)穴子(あなご)梅・うめぼし
鯣烏賊(スルメイカ)鮎(あゆ)キウイ
雲丹(ウニ)いさきさくらんぼ
車海老(くるまえび)いぼだい・えぼだい夏蜜柑(なつみかん)
毛蟹(けがに)鰯(いわし)パイナップル
栄螺(さざえ)かじきまぐろびわ
鳥貝(とりがい)鰹(かつお)マンゴー
海鞘(ほや)かますメロン
真蛸(まだこ)皮剥(かわはぎ)
水雲(もずく)間八(かんぱち)
きす
きびなご
鰆(さわら)
鱸(すずき)
泥鰌(どじょう)
飛魚(とびうお)
眼張(めばる)

 

6月の旬 魚

旬は春から夏。種類が多く、一般に口にするのが大衆魚のマアジ。塩焼き、たたき、フライにするが、獲れたてをせごしにして酢みそで食べるのは通。シマアジは最高級魚。
清流の女王アユは、天然物で味がのってくるのは7~8月、養殖物は4月から。アユの味わいはその香りで、香魚とも呼ばれ、殊に腹ワタの香りとほろ苦さが魅力。
旬は初夏から初秋。初ガツオは5月上旬房総沖にくる。表面を少しあぶってタタキにし、ニンニクのスライスやネギを薬味にすると美味。
鰌(どじょう)旬は卵を持ち、脂ものってくる夏。
夏バテには格好のスタミナ源で、ウナギと比較してビタミンB2、D、カルシウムや鉄分を多く含み、特にカルシウムの含有量はウナギの10倍近い。

6月の旬野菜

たで栽培種の青タデと野生種の赤タデがある。いずれも特有の香気と辛みがあり、双葉の頃から刺身のつまなどに用いる。鮎の塩焼きにつきもの。
ししとうがらし青唐辛子ともいう。味のよいしっかりとした路地物は初夏から秋口までが旬。
じゃがいも旬は夏。丸く大型の男爵、紡錘形のメークインが代表的種類。和洋中すべての料理に欠かせない重要な野菜。ホクホクにゆだったジャガイモにバターをつけて食べるのが美味。ビタミンCが多く、低カロリー食品でもある。芽には有毒物質が含まれているため必ずとる。
紫蘇(しそ)シソの葉の旬は7月~9月。ビタミン類、無機質ともに多く、特にカロチンとカルシウムの含有量が高い。シソが持つ独特の香りは強い防腐力を持ち、刺し身のつまに用いると魚の生臭みを取り、防菌性を利用して食中毒を防ぐ。
さやいんげん生育が早く、年に3回も収穫できることから、関西では三度豆と呼ぶ。早生のツルナシ、細くて短いキヌガサ、太くて長いドジョウインゲンが主要品種。
アスパラガス最盛期は5月~6月。アスパラギンを多量に含んでいるため、他のアミノ酸の代謝とタンパク質の合成に重要な働きをする。芽の部分にはビタミンEが多く含まれ、ビタミンAやC、鉄なども含んでいる。
らっきょうユリ科の野菜。もともとは薬用に使われ、やけど、風邪、水虫などに効用があり、漢方に用いられる。粒が揃って、かたく締まったものが良質。
南瓜(かぼちゃ)旬は6月~9月。カロチン、ビタミンA、B1、B2、Cが含まれ、ビタミンの宝庫。ビタミンAは青菜類に劣らない効力を持っている。

 

6月の旬 果物

5月下旬から出始め、6月に多く出回る。生食はせずに加工して使われるが、家庭で用いられるのは、梅酒の原料として用いる割合が高い。梅酒は暑気あたり、水あたりに効果がある。
さくらんぼピークは6月、早生の「日の出」、中生の「高砂」と続いて「佐藤錦」は、6月の中旬から下旬が最盛期。このあと晩生種の「ナポレオン」、北海道の「水門」となる。カリフォルニア産の「アメリカンチェリー」は5月~6月が旬。日本で人気が高いのは「佐藤錦」。
プラムスモモと同じ仲間で品種は数多い。皮が深紅色に熟して柔らかいのは、果汁が多くて甘く、皮が緑色でかたいものは酸味のあるしゃきしゃきした歯ざわりが楽しい。

《NEXT:6月 季節・自然の言葉》
<!–nextpage–>

 

季節・自然の言葉

五月晴れ梅雨の星梅雨の星
梅雨晴れ青梅雨梅雨青梅雨
梅雨南風花しょうぶ
卯の花くたし五月雨アジサイ
梅雨夏風なんてん
南風夏の川みずばしょう
五月雨夏野ひなげし
夏風万緑せんだん
夏の川かきつばたてっぽうゆり
夏野栗の花くろゆり
万緑紫陽花すいれん
かきつばた青梅アイリス
栗の花松葉ぼたん
紫陽花蝸牛しなのきんばい
青梅カラー紫陽花(アジサイ)
梔子(クチナシ)皐月(サツキ)
蝸牛白詰草(シロツメクサ)露草(ツユクサ)
花菖蒲(ハナショウブ)水芭蕉(ミズバショウ)ドクダミ
ラベンダー百合(ユリ)百日紅(サルスベリ)
薔薇(バラ)月見草(ツキミソウ)雪の下(ユキノシタ)

 

夏至(げし)二十四節気の一つで、6月21日は夏至にあたります。太陽の日没が最も北に寄り、北回帰線の真上までやってきて1年中で昼間が一番長い日です。東京での昼間の長さが冬至に比べると、4時間50分も長くなります。ですが、梅雨の最中なので雨や曇りの日が多く、それほど長くは感じないかもしれません。
芒種(ぼうしゅ)二十四節気の一つで、6月6日は芒種にあたります。この時期になると芒(針状の突起)がある穀物の種をまく時期になります。
梅雨(つゆ)暦の上では梅雨は6月11日頃から約30日間を呼びます。「ツユ」と読むのは「露」の連想だともいいます。
五月晴れ(さつきばれ)陰暦5月の梅雨どきの晴れ間をいいます。ですから今の暦の6月から7月にかけての梅雨の晴れ間を指しますが、最近では初夏の陽暦の風香る五月でも言う人が増えています。似た言葉に、梅雨のうっとうしい雲を五月雲、(さつきぐも)梅雨の厚い雲に覆われて昼なお暗いことを五月闇(さつきやみ)といいます。
入梅(にゅうばい)6月11日は入梅にあたります。この日は立春から数えて127日目です。この日から暦の上では梅雨入りになりますが、これは農家での農作業の目安にもなります。この日から30日間が梅雨期となりますが、実際は地域で梅雨入りが異なります。
五月雨(さみだれ)陰暦の5月、入梅どきの長雨で「梅雨」と同義です。昔の人たちは五月雨と言っていました。芭蕉の句で奥の細道での「五月雨をあつめて早し最上川」が、あります。
仲夏(ちゅうか)夏を三季に分けて初夏、仲夏、晩夏とした時の中間の仲夏。初夏の植物の勢いも熟し、梅雨の真っ盛りで盛夏の感じが希薄でもあります。
かたつむり雨の後や夜間に活動したりしますが、1年でも一番出会えるのがこの梅雨どき。晴れていても葉の裏側などに隠れています。
アマガエルが近づくと盛んに鳴くのでアマガエルといわれています。姿や色のよく似たアオガエルとは別の種類。普通のカエルよりもやや小さく、木の枝や葉に止まっており池や沼地などにいます。

 

梅雨の言葉

梅雨闇
(つゆやみ)
梅雨の時期の夜は、厚い雲におおわれて闇がとくに深く感じられること。
梅雨雲
(つゆぐもり)
雨が降り出しそうにどんよりとたれこめ、昼間でも薄暗い曇り空。
送り梅雨
(おくりつゆ)
梅雨明けのころに降る強い雨。梅雨を送り出すように勢いがあるという意味。
梅雨豪雨
(つゆごうう)
梅雨の時期に降る大雨のこと。
走り梅雨
(はしりづゆ)
迎え梅雨
(むかえづゆ)
本格的な梅雨入りの前に現れる梅雨に似た雨。
梅雨寒
(つゆさむ)
梅雨冷
(つゆびえ)
梅雨の長雨で肌寒さを覚えること。
梅雨長し
(つゆながし)
梅雨明けの時期でもなかなか明けないこと。
梅雨雷
(つゆかみなり)
梅雨明けのころに鳴る雷で、一般にこの時期に雷が鳴ると梅雨明けが近いといいます。実際に梅雨明け近くになると雷の発生が多くなります。
梅雨籠
(つゆごもり)
梅雨の時期に毎日長雨で、外へ出られず家の中に籠ること。
空梅雨
(からつゆ)
梅雨の季節なのに雨がほとんどふらないこと。
青梅雨
(あおつゆ)
新緑の青葉をぬらして降る梅雨。

 

雨のことわざ

「雨に濡れて露おそろしからず」

大きな災難を経験した人は、少々の困難にはくじけない。

「雨上がりのやかん照り」

雨があがったら、天候が急激に変わってカンカン照りになること

「雨晴れて笠をわすれる」

苦難の出来事が過ぎると、人はその時に感じた教訓や感謝の気持ちを忘れてしまう。

「雨降って地固まる」

埋めた地面が雨にあうと固まるように、もめごとの後に理解が深まったりして、悪い事態が好転すること。

 

夏の風の言葉

青嵐(あおあらし)青葉を揺らしながら吹く強い南の風
乾風(かんぷう)さらっと乾いた夏の風
涼風(すすかぜ)晩夏に吹く涼しい風。夏の終わりを感じさせる
黒南風(くろはえ)雨雲が広がる梅雨どきに吹くやわらかな南風
熱風(ねっぷう)熱い風でフェーン現象などによってもたらされる
夏嵐(なつあらし)雷雨や台風が接近して吹く強い風のこと
薫風(くんぷう)初夏に吹く南の風。青葉の間を吹き抜けていく爽やかな風
炎風(えんぷう)暑い日が続き、日照りなった大地に吹く熱い風

<!–nextpage–>

異名

 

いすずくれづき(弥涼暮月)たんげつ(旦月)
えんよう(炎陽)とこなつづき(常夏月)
かぜまちづき(風待月)なるかみづき(鳴神月)
けんびづき(建未月)ばんげつ(晩月)
すいげつ(水月)ふくげつ(伏月)
すずくれづき(涼暮月)まつかぜづき(松風月)
せみのはつき(蝉羽月)みなづき(水無月)
たなしづき(田無月)ようひょう(陽氷)

 

誕生石・誕生花

 

誕生石ムーンストーン真珠アレキサンドライト
誕生花バラグラジオラス牡丹
星座双子座・蟹座

 

6月の誕生花

1日バラ・ローズあなたの愛をください
2日オダマキ・赤気をもむ
3日アマやさしさをありがとう
4日ダマスクローズ美しい姿
5日マリーゴールド星空を見つめて
6日イチハツあなたに夢中
7日ニガヨモギ少しだけ笑って
8日ジャスミン気立てのよさ
9日スイートピーほのかな喜び
10日ヒゲナデシコこのまま帰れない
11日ユリ威厳を持つ
12日モクセイソウ器量より気立て
13日ジギタリス夢多く
14日ルリハコベもう少し待って
15日カーネーション・赤心に秘めて
16日チュベローズ危険な楽しみ
17日シロツメクサ私の事も考えて
18日タイム活動的
19日バラ愛のとりこ
20日ルリトラノオあなたについていく
21日マツヨイグサ時計を見ないで
22日ヤブデマリ年輪を美しく重ねる
23日タチアオイはてしないゆめ
24日バーベナあなたは魅力的
25日ヒルガオ・桃優しい愛情
26日ライラック過ぎし日は物語
27日トケイソウあなたをしんじて
28日ゼラニウム優しいまなざし
29日フウロソウなんていい気分!!
30日ニンドウあなたにつくします

 

時候の挨拶

 

向夏の候長雨の候初夏の候

 

入梅の頃
向夏のみぎり
さわやかな初夏の頃となりました
五月雨の季節となってきました
長雨の続く毎日ですが
雨に紫陽花の花が鮮やかに映る季節となりました
雨にぬれた紫陽花が美しい頃
梅雨明けの待たれるこの頃
降り続いた雨も今朝は名残りなく晴れて
しだいに初夏の気配が色濃く
木々の緑もようやく深くなり
田植えも始まり

 

 6月 今日は何の日?カレンダー

 

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント