スポンサーリンク
スポンサーリンク

10月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉

スポンサーリンク
10月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

10月 神無月(かんなづき) October

 

10月は31日まであります。

日本では、旧暦10月を『神無月(かんなづき、かみなしづき)』と呼び、新暦10月の別名としても用いています。

10月は、出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月ということから神無月とするともいわれています。出雲では神在月といわれています。出雲へ行かず村や家に留まる田の神・家の神的性格を持つ留守神も存在し、すべての神が出雲に出向くわけではないとされているようです。

英語の月名 『October』は、これはラテン語で「第8の」という意味の「octo」に由来しています。実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算なので、3月から数えて8番目という意味になります。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

10月といえば – 10月の風物詩 –

運動会読書
秋祭りスポーツ
ぶどう狩り新そば
栗拾い新米
冬物衣類の用意体育の日
七五三の準備木の実
インフルエンザの予防接種紅葉
栗ご飯ハロウィン
食欲の秋スポーツの秋
芸術の秋読書の秋

 

行事・記念日

1日法の日、コーヒーの日、印章の日、日本酒の日、メガネの日、香水の日、デザインの日、福祉用具の日、浄化槽の日、国際音楽の日
2日豆腐の日、望遠鏡の日
3日登山の日
4日世界動物の日、天使の日、陶器の日、里親デー、都市景観の日、探し物の日、証券投資の日
5日時刻表記念日、レモンの日、折り紙供養の日、音楽芸術の日、統合医療の日
6日国際協力の日
7日ミステリー記念日
8日木の日、入れ歯の日、足袋の日、レーザーディスクの日、骨と関節の日
9日世界郵便デー、万国郵便連合記念日、トラックの日、塾の日、道具の日
10日目の愛護デー、釣りの日、まぐろの日、缶詰の日、冷凍めんの日、銭湯の日、トレーナーの日、totoの日、JUJUの日、ドラムの日、Windows10の日
11日鉄道安全確認の日、ウィンクの日
12日石油機器点検の日
13日十三夜(10/13ころ)
サツマイモの日、引越しの日、麻酔の日
14日鉄道の日、国際標準化デー
15日たすけあいの日、きのこの日、ぞうりの日
16日ボスの日、世界食糧デー
17日伊勢神宮神嘗祭
貯蓄の日、上水道の日、沖縄そばの日、カラオケ文化の日、秦野名水の日
18日木造住宅の日、統計の日、冷凍食品の日、ミニスカートの日、フラフープ記念日
19日バーゲンの日、海外旅行の日、相続税を考える日
20日リサイクルの日、新聞広告の日、頭髪の日
21日国際反戦デー、あかりの日
22日鞍馬(くらま)の火祭
方言の日、パラシュートの日、絹婚記念日、平安遷都の日、アニメの日
23日電信電話記念日、津軽弁の日
24日国連デー、ツーバイフォー住宅の日、文鳥の日
25日リクエストの日、民間航空記念日
26日原子力の日、サーカスの日
27日読書の日、世界新記録の日、テディベアズ・デー
28日速記記念日
29日ホームビデオ記念日
30日初恋の日
31日ハロウィン
日本茶の日、ガスの記念日、世界勤倹デー、陶彩の日
第1土曜日いわしの日
第3日曜日孫の日

 

食べ物

 

10月の行事食

十三夜11日月見団子
栗ご飯

 

旬の食べ物

野菜果物
えのきスルメイカいちじく
エリンギいくらかき
かぶいせえびかぼす
かぼちゃけがにかりん
ぎんなんいぼだい・えぼだいくり
さつまいもいわしすだち
さといもうなぎゆず
さんしょうかつおりんご
しいたけさけ
しめじさば
じゃがいもさわら
ちんげんさいさんま
つるむらさきしらす
とうがん太刀魚
なめこにしん
にんじんはたはた
まいたけはも
マッシュルームぼら
まつたけ
みょうが
むかご
ルッコラ

10月の旬 魚

 

  • 柳葉魚(ししゃも)
  • 真鯛(まだい)
  • 舌びらめ

 

10月の旬 野菜

 

  • 松茸
  • 山芋
  • 紫蘇の実
  • なめこ

 

10月の旬 果物

 

  • カボス

 

季節・自然の言葉

 

  • あざみ
  • こおろぎ
  • りんどう
  • キンセンカ
  • キンレンカ
  • サザンカ
  • ツワブキ
  • ノギク
  • ホトトギス
  • マリーゴールド
  • ミノムシ
  • ヤツデ
  • 二十六夜
  • 体育の日
  • 初雁(はつかり)
  • 初霜
  • 夕焼け
  • 夜寒
  • 天高し
  • 寒露(かんろ)
    二十四節気の一つで、10月8日ごろを指します。このころになると、北地では初氷が見られるようになります。
  • 展覧会
  • 山粧う
  • 後の月(のちのつき)
    9月13日夜の名月。十三夜、豆名月、栗名月とも呼ばれます。
  • 月待ち
  • 朝寒
  • 木の実
  • 案山子(かかし)
    竹やわらで作った人形で、蓑(みの)や笠をつけて田畑に立て、人に見せかけて鳥などが作物を荒らすのを防ぐもの。季語としては秋に用いられます。
  • 楓(かえで)
    カエデ科、カエデ属の落葉高木の総称。
  • 渡り鳥
  • 照葉
  • 白詰草(シロツメクサ)
  • 秋の七草
  • 秋の夜長
  • 秋の暮
  • 秋の長雨
  • 秋の雨
  • 秋日和(あきびより)
    秋の、よく晴れて、さわやかな天気を指します。秋らしい、よく晴れた天気のことで、風もなくおだやかな天気のことを指します。
  • 秋晴れ(あきばれ)
    秋の快晴の澄みわたるような空のことを言います。10月に入ると移動性の高気圧に覆われて、湿度も下がって心地いい日が続きます。
  • 秋桜(コスモス)
  • 秋渇き(あきがわき)
    夏の炎暑のさなか、食欲が減退していたのが、秋に入り、食欲が回復すること。
  • 秋祭(あきまつり)
    秋に行われる神社の祭礼。秋の収穫を神に供えて感謝する祭りです。
  • 秋風
  • 稲刈
  • 紅葉
  • 紫苑(シオン)
  • 肌寒(はださむ)
    秋が深くなって、肌に寒く感じられること。季語としては秋に用いられます。
  • 色なき風
  • 秋の山

  • マメ科ハギ属の落葉低木の総称。山野に生え、葉は3枚の小葉からなる複葉。秋の七草の一。歌に鹿や雁と取り合わせて詠まれ、異称も多く、鹿鳴草(しかなくさ)・鹿の花妻・風聞草(かぜききぐさ)・月見草・庭見草などがある。
  • 行く秋(ゆくあき)
    過ぎ去っていこうとする秋のこと。
  • 野山の錦(のやまのにしき)
    秋の野山のはなやかに色づられた美しさを錦にたとえた表現
  • 金木犀(キンモクセイ)
  • 霜降(そうこう)
    二十四節気の一つで、10月23日ごろを指します。この頃、霜が降り始めるとされています。
  • 音楽会
  • 鰯雲
  • 黄落(こうらく)
    木の葉や果実が黄色に色づいて落ちること。

 

異名

 

かみありづき(神在月)こはる(小春)
かみさりづき(神去月)しぐれづき(時雨月)
かみなかりづき(雷無月)じょうとう(上冬)
かんなづき(神無月)たいげつ(大月)
けんがいげつ(建亥月)はつしもつき(初霜月)

 

 

誕生石・誕生花

 

誕生石オパールトルマリン
誕生花天秤座蠍座
星座コスモスガーベラクルクマ

 

10月の誕生花

1日キク・黄金私を信じて
2日アンズの実支えてください
3日カエデ遠くから見ています
4日ホップちょっと不公平?
5日ヤシ勝利
6日ハシバミ仲良くしましょう
7日トウダイグサ控え目
8日パセリお祭り気分
9日ウイキョウほめられて当然
10日メロン豊かさ
11日ハクサンチドリ光り輝いて
12日コケモモ逃げないで
13日アスチルベ時の過ぎ行くままに
14日日本ギク女性の愛情
15日メボウギすてきなあなた
16日モスローズあなたを尊敬する
17日ノブドウ慰めてあげる
18日ツルコケモモ心の痛みを和らげる
19日ホウセンカ私に触れないで
20日アサあなたとの出会い
21日アザミこれで十分
22日ハナイグサ固く信じる
23日朝鮮アサガオ魅力を作る
24日西洋スモモ変わらない信仰
25日オオカエデちょっと見てみたいわ
26日西洋ヒイラギ心を揺らされて
27日ブライヤーバラ傷は癒された
28日ゼニアオイわかってください
29日フタバランあなたを尊敬する
30日サワギキョウ高貴さ
31日カラー素敵な姿

 

時候の挨拶

 

仲秋の候清秋の候秋冷の候
紅葉の候
菊薫る頃
すがすがしい秋晴れの今日この頃
木々の葉も鮮やかに色づいてきました
日に日に秋は深まってきます
裏山の木々も色づいて
秋晴れの毎日
大空も高く澄み切って
いよいよ読書の季節
天高く、食欲の秋
稲も豊かにみのり

 

10月 今日は何の日?カレンダー

 

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント