スポンサーリンク
スポンサーリンク

10月10日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ

スポンサーリンク
10月10日と言えば? 行事・出来事・記念日|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ10月
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は何の日? 10月10日は何の日?

 

10月:神無月 かみなづき|October 10

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の記念日・年中行事

 

 島の日1998(平成10)年10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートした。

「とう(10)」(島)の語呂合せ。

島の日 8月1日

 缶詰の日日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。

1877(明治10)年のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始った。

 釣りの日全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。

魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。

 冷凍めんの日冷凍めん協議会が2000(平成12)年に制定。

「れい(0)とう(10)」の語呂合せ。

 (旧)体育の日
(Health and Sports Day)
祝日法の改正により、2000年から10月第2月曜日に変更された。

2000年以降でも年によっては10月10日が体育の日になることがある。

体育の日 10月第2月曜日

 萌えの日「十月十日」を組み合わせると「萌」の字になることから。
 貯金箱の日玩具メーカー5社による「貯金箱の日」制定委員会が2008(平成20)年に制定。

1をコインの投入口、0をコインに見立てて。

 肉だんごの日日本ピュアフード株式会社が2009年に制定。

「1010」の形が串に刺さった肉団子を連想させることと、10月ごろから本格的な鍋の季節となり肉団子(つくね)の消費が増えることから。

 トマトの日全国トマト工業会が制定。

「ト(10)マト(10)」の語呂合せ。

 まぐろの日日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。

神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人散動『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされている。

ツナの日 毎月27日

 空を見る日長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。

「天(ten)」の語呂合せ。

 おでんの日青森おでん会が制定。

おでんの日 2月22日

 お好み焼の日オタフクソースが制定。

お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合せ。

 転倒防止の日転倒予防医学研究会が制定。

「てん(ten)とう(10)」の語呂合せ。

 totoの日2001(平成13)年から実施。

「to(10)to(10)」の語呂合せ。

スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPRおよび日頃から購入している人への感謝をするためのイベントが行われる。

 トートバッグの日「トー(10)ト(10)」の語呂合せ。
 トレーナーの日愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。

制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。

スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。

 おもちの日全国餅工業協同組合が2010年に制定。

この日がかつて「体育の日」であり、餅が特にスポーツ時のエネルギー源・栄養補給源として適していることから。

 銭湯の日東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に実施し、その後全国に広まった。

「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。

 目の愛護デー中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。

「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。

また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。

メガネの日 10月1日

眼とメガネの旬間 10月1日~10月10日

耳の日 3月3日

鼻の日 8月7日

 

外国の記念日

 

 フィジーデー
[フィジー]
1970年のこの日、南太平洋のフィジーがイギリスから独立した。
 朝鮮労働党創建記念日
[北朝鮮]
1945年のこの日、朝鮮労働党の前身である朝鮮共産党北部分局が発足した。
 中華民国国慶日
(双十節)
[台湾]
中華民国の建国記念日。

1911年のこの日、清国で辛亥革命が起きた。これにより清朝が崩壊し、翌年1月1日に中華民国が成立した。

 世界メンタルヘルス・デーWorld Mental Health Day

世界精神衛生連盟(WFMH)が1992年に制定。世界保健機構(WHO)が協賛し、国際デーの一つとなっている。

 

誕生花・誕生石・誕生星

 

ジュズダマ
花言葉成し遂げられる思い
誕生石トルマリン・キャッツ・アイ
石言葉開眼
誕生日星ヴィンデーミアートリクス
誕生日を含む星座おとめ座ε星
星言葉引っ込み思案に秘めたる輝き

 

今日の言葉

 

バランス感覚・逃避

 

歴史の出来事

 

680年 カルバラーの戦い
732年 トゥール・ポワティエ間の戦い
1780年 1780年のグレートハリケーンがバルバドス周辺海域を通過。カリブ海の諸島で死者約2万人を出す、歴史上最悪の被害を出したハリケーンとなる。
1882年 日本銀行が開業。
1911年 武漢三鎮で革命軍が蜂起(武昌起義)。辛亥革命が勃発。
1911年 香港初の鉄道東鉄線が開業。
1913年 袁世凱が初代中華民国大総統に就任。
1916年 第一次世界大戦: 第八次イゾンツォの戦い
1916年 立憲同志会・公友倶楽部・中正会が合同し憲政会を結成。
1919年 中華革命党が中国国民党に改組し、孫文が総理に就任。
1925年 北京で故宮博物院開設
1933年 ユナイテッド航空機チェスタートン爆破事件が発生。
1941年国鉄深名線が全通。
1944年 第二次世界大戦: 米軍が沖縄本島を初空襲、那覇市の9割を焼失し死者548人。(十・十空襲)
1945年 中国国民党と中国共産党が双十協定を締結。
1945年 日本政府が日本共産党を合法化し、徳田球一ら政治犯439人を釈放。
1945年 疎開学童の帰京が始まる。
1951年アメリカで相互安全保障法(MSA)が成立。
1952年 昭和天皇の第四皇女・順宮厚子内親王と池田隆政が結婚。
1954年 光文社が新書判の『カッパ・ブックス』の刊行を開始。
1955年 1950年7月2日に焼失した鹿苑寺(金閣寺)が再建され落慶法要。
1957年 ウィンズケール原子炉火災事故おこる。
1962年 ボクシングのファイティング原田がタイのポーン・キングピッチを11回KOで破り、世界フライ級チャンピオンに。日本人では2人目で、世界フライ級では史上最年少。
1963年 部分的核実験停止条約が発効。
1964年第18回夏季オリンピック・東京オリンピック開会。(10月24日まで)
1966年 体育の日施行。
1966年新東京国際空港(現・成田国際空港)建設のための外郭測量用の杭打ち警護に機動隊が出動(成田空港問題)
1967年 宇宙条約が発効。
1967年 アルジェで第1回発展途上国首脳会議開催。
1969年 巨人の金田正一が日本プロ野球史上初の400勝を達成。
1970年 フィジーがイギリスから独立。
1970年 ケベック州労働相ピエール・ラポルトがケベック解放戦線のメンバーに誘拐される。同月17日遺体で発見。
1971年 NHKが総合テレビの全放送時間をカラー化。
1972年 鉄道開業100周年を記念して京都市に梅小路蒸気機関車館が開館。
1973年 スピロ・アグニューが州知事時代の収賄容疑により、ジョン・カルフーン以来史上二人目の米副大統領辞任。
1974年 蔵前国技館でアントニオ猪木がバックドロップで大木金太郎を破り、NWF世界ヘビー級王座防衛。
1975年 パプアニューギニアが国際連合に加盟。
1976年 具志堅用高がファン・ホセ・グスマンを破り、世界ジュニアフライ級王座を獲得。
1981年『オレたちひょうきん族』レギュラー放送開始。
1986年 エルサルバドルでM 5.6の地震。規模が小さいにも拘らず約1200名の死者を出した。
1990年 近鉄の野茂英雄がシーズン2桁奪三振試合21回の日本記録を達成。
1997年 新国立劇場が開場。
2003年日本産の最後のトキ・キンが死に、日本産のトキが絶滅。
2004年 リトアニアで議会選挙が実施。左派諸党派が勝利。
2006年仙台・金沢・堺など17地域で、ご当地ナンバーを導入。
2008年 大和生命保険が更生特例法申請を東京地裁に提出し、破産の手続きを開始。
2017年 カタルーニャ独立宣言: カルラス・プッチダモン州首相が独立宣言に署名し、直後に凍結を宣言。

 

誕生日 一覧

 

1684年 アントワーヌ・ヴァトー、画家(+ 1721年)
1731年 ヘンリー・キャヴェンディッシュ、化学者(+ 1810年)
1738年 ベンジャミン・ウエスト、画家(+ 1820年)
1813年 ジュゼッペ・ヴェルディ、作曲家(+ 1901年)
1791年(寛政3年9月13日) 松平定永、白河藩主、桑名藩主(+ 1838年)
1828年(文政11年9月2日) 松平春嶽、福井藩主(+ 1890年)
1830年 イサベル2世、スペイン女王(+ 1904年)
1861年 フリチョフ・ナンセン、探検家、国際連盟初代難民高等弁務官(+ 1930年)
1873年 アドルフ・フリードリヒ・ツー・メクレンブルク、探検家、植民地政治家(+ 1969年)
1878年 オットー・ヘス、メジャーリーガー(+ 1926年)
1888年 ヴィクトール・パリモフ、画家(+ 1929年)
1889年 ハン・ファン・メーヘレン、画家、画商(+ 1947年)
1895年 林語堂、文学者、言語学者、評論家(+ 1976年)
1898年堀米日淳、僧侶(+ 1959年)
1899年 千島喜久男、生物学者(+ 1978年)
1900年 ヘレン・ヘイズ、女優(+ 1993年)
1901年 アルベルト・ジャコメッティ、彫刻家(+ 1966年)
1905年 田中千禾夫、劇作家(+ 1995年)
1906年 エマーソン・スペンサー、陸上競技選手(+ 1985年)
1911年 本名武、政治家(+ 1994年)
1915年 伏見信子、女優(+ 没年不明)
1915年 ジャン・ゴットマン、地理学者(+ 1994年)
1917年 セロニアス・モンク、ジャズピアニスト(+ 1982年)
1921年 手塚明治、元プロ野球選手
1922年 安居玉一、元プロ野球選手(+ 2002年)
1923年 杉浦竜太郎、元プロ野球選手(+ 1994年)
1924年 エド・ウッド、映画監督(+ 1978年)
1925年 根津弘司、プロ野球選手
1927年 琴ヶ濱貞雄、元大関(+ 1981年)
1928年 羽仁進、映画監督
1930年 野坂昭如、小説家(+ 2015年)
1930年 ハロルド・ピンター、劇作家(+ 2008年)
1932年 高千穂ひづる、元女優(+ 2016年)
1934年 岩橋邦枝、作家(+ 2014年)
1935年 倉橋由美子、小説家(+ 2005年)
1937年 佐々木勲、プロ野球選手
1938年 森山大道、写真家
1939年 田中勉、元プロ野球選手
1940年 石井郁子、政治家、教育学者
1940年 早田卓次、元体操選手
1943年 冨士井金雪、高校野球指導者(+ 1990年)
1944年 渚まゆみ、女優
1946年 菅直人、政治家(衆議院議員、第94代内閣総理大臣)
1946年 荒戸源次郎、映画プロデューサー(+ 2016年)
1946年 チャールズ・ダンス、俳優
1948年 シリル・ネヴィル、ミュージシャン
1949年 林家染丸、落語家
1949年 ロイヤル小林、元プロボクサー
1953年 ミッジ・ユーロ、ミュージシャン
1954年 宗次郎、ミュージシャン
1954年 デイヴィッド・リー・ロス、ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン)
1955年 むつ利之、漫画家
1955年 アミノテツロー、アニメーション演出家
1955年 植松精一、元プロ野球選手
1957年 高橋留美子、漫画家
1959年 アイヴァー・ノイマン、政治学者
1960年 エリック・マーティン、ミュージシャン
1960年 萩奈穂美、女優
1961年 ジョディ・ベンソン、女優、声優
1961年 バイ・リン、女優
1961年 佛田洋、特撮監督
1961年 山本拓夫、スタジオミュージシャン
1961年 ドリーン・ボイド、モデル
1962年 風見しんご、タレント
1962年 宮崎哲弥、評論家
1962年 藤川孝幸、サッカー選手、指導者(+ 2018年)
1963年 アニタ・ムイ、歌手(+ 2003年)
1964年 住吉義則、元プロ野球選手
1965年 ToshI、ミュージシャン(X JAPAN)
1965年 比企理恵、女優
1967年 岡幸二郎、ミュージカル俳優
1967年 北野勝則、元プロ野球選手
1968年 波多野鷹、小説家
1968年 広田一、政治家
1969年 おたっきぃ佐々木、ラジオディレクター
1969年 ブレット・ファーヴ、元アメリカンフットボール選手
1970年 森内俊之、将棋棋士
1970年 aki、歌手
1970年 村上睦子、元バスケットボール選手
1971年 エフゲニー・キーシン、ピアニスト
1972年 晴山さおり、歌手
1972年 河北通、騎手
1972年 安部まみこ、中京テレビアナウンサー
1972年 楠見朋彦、作家
1972年 高村和宏、アニメーション演出家
1972年 マイク・ホルツ、元プロ野球選手
1973年 小沢一敬、お笑いタレント
1973年 TAICHI MASTER、DJ・音楽プロデューサー
1975年 イーサーン、ミュージシャン
1975年 プラシド・ポランコ、元メジャーリーガー
1976年 パット・バレル、元メジャーリーガー
1977年 中野真矢、オートバイレーサー
1977年 アルベルト・チゾーラ、バレーボール選手
1977年 徳住有香、フリーアナウンサー
1978年 シャドウ・リュウ、女優
1979年 佐藤仁美、女優
1979年 川久保賜紀、ヴァイオリニスト
1979年 ノルベルト・ゴンサレス、野球選手
1980年 小谷野栄一、プロ野球選手
1980年 相沢しの、元グラビアアイドル
1980年 久保田賢治(ホワイト赤マン)、お笑いタレント(5GAP)
1981年 那須大亮、サッカー選手
1982年 中野大輔、体操選手
1982年 タチアナ・フィロワ、陸上選手
1982年 竹内梢、アナウンサー(南日本放送)
1982年 馬暁東、フィギュアスケート選手
1983年 井手正太郎、プロ野球選手
1983年 蜜樹みこ、漫画家
1984年 栗山千明、女優
1984年 トロイ・トゥロウィツキー、メジャーリーガー
1984年 近藤しづか、ファッションモデル
1984年 前原あい、グラビアアイドル
1984年 細貝圭、俳優
1985年 ヨエニス・セスペデス、野球選手
1985年 エカテリーナ・ルブレワ、フィギュアスケート選手
1986年 秋山優、女性タレント
1986年 アンドリュー・マカッチェン、メジャーリーガー
1986年 西秋愛菜、女優
1987年 若竹竜士、プロ野球選手
1987年 ☆ぴょんぴょん☆、アイドル、お笑いタレント
1988年 大石達也、プロ野球選手
1988年 フェルナンド・マルティネス、メキシカンリーガー
1989年 宮里美香、ゴルファー
1990年 野村麻純、女優
1991年 マイケル・カーター=ウィリアムス、バスケットボール選手
1991年 ジェルダン・シャチリ、サッカー選手
1991年 ガブリエラ・チルミ、歌手
1992年 山下リオ、ファッションモデル
1993年 木下雄介、プロ野球選手
1993年 山本泰寛、プロ野球選手
1994年 丹羽孝希、卓球選手
1995年 佐伯亮、俳優
1995年 大塚紗英、声優
生年不明 福島絵美、アナウンサー
生年不明 田村奈央、声優
生年不明 春日萌衣、声優
生年不明 加乃みるく、声優

 

没年・忌日・命日 一覧

 

19年 ゲルマニクス、ローマ帝国の軍人(* 紀元前15年)
645年(大化元年9月12日) 古人大兄皇子、飛鳥時代の皇族
680年 フサイン・イブン・アリー、イスラム教シーア派第3代イマーム(* 626年)
1022年(治安2年9月12日) 当子内親王、三条天皇第一皇女、伊勢斎宮(* 1001年)
1518年(永正15年9月6日) 尼子政久、戦国武将(* 1488年?)
1614年(慶長19年9月7日) 千少庵、茶人、千利休の養子、三千家の祖(* 1546年)
1659年 アベル・タスマン、探検家(* 1603年)
1731年(享保16年9月10日) 松平正容、第3代会津藩主(* 1669年)
1806年 ルイ・フェルディナント、プロイセン王国の王族(* 1772年)
1816年(文化13年閏8月19日) 徳川治紀、常陸国水戸藩の第7代藩主(* 1773年)
1825年 ドミトリー・ボルトニャンスキー、作曲家(* 1751年)
1836年 マーサ・ワシントン・ジェファーソン、アメリカ合衆国のファーストレディ(* 1772年)
1851年 カール・フォン・ドライス、発明家(* 1785年)
1872年 ウィリアム・スワード、アメリカ合衆国国務長官(* 1801年)
1875年 アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・トルストイ、詩人、小説家、劇作家(* 1817年)
1883年 ジム・デブリン、メジャーリーガー(* 1849年)
1889年 アドルフ・フォン・ヘンゼルト、作曲家、ピアニスト(* 1814年)
1893年 リップ・パイク、メジャーリーガー(* 1845年)
1902年 桂梅枝 (2代目)、落語家(* 1853年)
1913年 桂太郎、日本の第11・13・15代内閣総理大臣、台湾協会学校(現 拓殖大学)創立者(* 1848年)
1914年 カロル1世、ルーマニア王(* 1839年)
1916年 妻木頼黄、建築家(* 1859年)
1924年 ハルトフ・ハンバーガー、プロ野球選手(* 1887年)
1927年 ジョルジュ・ビゴー、画家、漫画家(* 1860年)
1927年 グスターヴ・ホワイトヘッド、航空技術者(* 1874年)
1930年 アドルフ・エングラー、植物学者 (* 1844年)
1932年 李奉昌、朝鮮独立運動家(* 1900年)
1934年 高村光雲、彫刻家(* 1852年)
1936年 アントニオ・ホセ、作曲家(* 1902年)
1944年 吉原正喜、プロ野球選手(* 1919年)
1948年 勝田主計、日本の元大蔵大臣、文部大臣(* 1869年)
1955年 フレデリック・マサイアス・アレクサンダー、俳優(* 1869年)
1963年 板谷波山、陶芸家(* 1872年)
1964年 三遊亭志ん蔵、落語家(* 1887年)
1964年 ゲンリフ・ネイガウス、ピアニスト(* 1888年)
1970年 エドゥアール・ダラディエ、元フランス首相(* 1884年)
1970年 アダム・ラパツキ、元ポーランド外相(* 1909年)
1973年 ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス、経済学者(* 1891年)
1979年 ポール・パレー、指揮者(* 1886年)
1985年 オーソン・ウェルズ、映画監督、脚本家、俳優(* 1915年)
1985年 ユル・ブリンナー、俳優(* 1920年)
1990年 濃人渉、元プロ野球選手(* 1915年)
1993年 望月潤一、元プロ野球選手(* 1918年)
2001年 ヴァシーリー・ミシン、宇宙工学者(* 1917年)
2002年 横沢七郎、元プロ野球選手(* 1913年)
2003年 ユージン・イストミン、ピアニスト(* 1925年)
2003年 エイラ・ヒルツネン、彫刻家(* 1922年)
2004年 クリストファー・リーヴ、俳優(* 1952年)
2005年 ミルトン・オボテ、元ウガンダ大統領(* 1924年)
2007年 石本茂、日本の元環境庁長官(* 1913年)
2008年 木暮安太郎、郷土史家 (* 1911年)
2008年 リーガル秀才、漫才師(*1926年)
2011年 七世中村芝翫、歌舞伎役者(* 1928年)
2011年 浜崎昌弘、日本の元サッカー選手、元サッカー日本代表選手(* 1940年)
2011年 柳ジョージ、歌手(* 1948年)
2013年 檀臣幸、声優(* 1963年)
2015年 猿渡ゆか、女優・レポーター(* 1980年)
2015年 スティーヴ・マッケイ、音楽家(* 1949年)
2016年 田中一成、声優(* 1967年)
2016年 レオ・ベラネック、音響学研究者 (* 1914年)
2018年 佐々淳行、日本の警察・防衛官僚、危機管理評論家(* 1930年)

 

アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧

 

1962年夜神幸子、漫画・アニメ『DEATH NOTE』に登場するキャラクター
1973年羽柴当麻(天空のトウマ)、アニメ『鎧伝サムライトルーパー』に登場するキャラクター
1975年奥田姫子、漫画『あまいぞ!男吾』に登場するキャラクター
1975年今泉京子、漫画『疾風伝説 特攻の拓』に登場するキャラクター
生年不明泉田塔一郎、漫画・アニメ『弱虫ペダル』に登場するキャラクター
生年不明 うずまきナルト、漫画・アニメ『NARUTO ナルト 』の主人公
生年不明江古田蓮、漫画・アニメ『あんハピ♪』に登場するキャラクター
生年不明織葉朱、ゲーム『アッチむいて恋』に登場するキャラクター
生年不明香山洋子、タカラトミーの着せ替え人形玩具『リカちゃん』のキャラクター
生年不明柏木晴子、ゲーム・『マブラヴ』・『マブラヴ オルタネイティヴ』 に登場するキャラクター
生年不明奏衣、ゲーム『秋空に舞うコンフェティ』に登場するキャラクター
生年不明 我那覇響、メディアミックス企画『アイドルマスター』シリーズに登場するキャラクター
生年不明 妃英理、漫画・アニメ『名探偵コナン』に登場するキャラクター
生年不明五位堂結、漫画・アニメ『神のみぞ知るセカイ』に登場するキャラクター
生年不明 椎名法子、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するキャラクター
生年不明杉本一、アニメ『多田くんは恋をしない』に登場するキャラクター
生年不明西谷夕、漫画・アニメ『ハイキュー!!』に登場するキャラクター
生年不明林田たまき、ゲーム『ガールフレンド(仮)』に登場するキャラクター
生年不明深堀純代、漫画・アニメ『咲 Saki 』に登場するキャラクター
生年不明 緑原みみりん、ベネッセの教材『こどもちゃれんじ』、アニメ『しましまとらのしまじろう』『はっけん たいけん だいすき! しまじろう』『しまじろうヘソカ』『しまじろうのわお!』に登場するキャラクター
生年不明めめっち、ゲーム・アニメ『たまごっち』に登場するキャラクター
生年不明竜千士氷、漫画・アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に登場するキャラクター
生年不明渡狸卍里、漫画『妖狐×僕SS』に登場するキャラクター

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
10月
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント