スポンサーリンク
スポンサーリンク

8月12日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統8月:葉月 はづき||今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ

スポンサーリンク
8月12日と言えば? 行事・出来事・記念日|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ8月
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は何の日? 8月12日は何の日?

 

8月:葉月 はづき|August 12

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の記念日・年中行事

 

 君が代記念日1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められた。

1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となった。

 航空安全の日

茜雲忌

1985年のこの日、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4人だった。

遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。

 配布の日ポスティング(各戸の郵便受けに広告などを投入すること)やサンプリング(街頭での広告の配布)を行う企業の団体・日本広告配布事業組合が制定。

「は(8)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。

 太平洋横断記念日1962年のこの日、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着した。

 

外国の記念日

 

 国際青少年デーInternational Youth Day

1999年の国連総会で決定。国際デーの一つ。

1999年のこの日、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕した。

 

誕生花・誕生石・誕生星

 

キバナコスモス
花言葉野生美
宝石コンシャ・アゲート
宝石からの言葉自然のなりゆき
誕生日星アルファード
誕生日を含む星座うみへび座α星
星言葉夢に突き進む楽観主義者

 

今日の言葉

 

自分の世界・趣味・野外

 

歴史の出来事

 

1099年 第1回十字軍: アスカロンの戦い
1202年(建仁2年7月23日) 源頼家が征夷大将軍に任ぜられる。
1335年(建武2年7月23日) 中先代の乱: 鎌倉に幽閉中の護良親王が足利直義の命により暗殺される。
1590年(天正18年7月13日) 豊臣秀吉の命により徳川家康が関八州に国替えとなる。
1676年 インディアン戦争: ワンパノアグ族の酋長メタコメットが戦死し、フィリップ王戦争が白人側の勝利で終結。
1759年 七年戦争: クネルスドルフの戦いが行なわれる。
1799年(寛政11年7月12日) 人形浄瑠璃『絵本太功記』が大坂豊竹座で初演。
1823年(文政6年7月7日) シーボルトがオランダ商館の医師として長崎・出島に着任。
1837年(天保8年7月12日) モリソン号事件: 鹿児島湾で砲撃を受けたモリソン号が退去。
1851年 アイザック・シンガーがミシンの特許を取得。
1877年 アサフ・ホールが火星の衛星ダイモスを発見。
1883年 アムステルダムの動物園で飼育されていたクアッガの最後の1頭が死亡し絶滅。
1893年 文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告。「君が代」など8曲を祝日・大祭日の唱歌と定める。
1898年 米西戦争: アメリカ・スペイン両軍の戦闘が完全に終結。
1898年 共和制ハワイ国がアメリカに吸収合併され、アメリカ領ハワイとなる。
1914年 第一次世界大戦: イギリスがオーストリア・ハンガリー帝国に宣戦布告。
1918年 シベリア出兵: 日本軍がロシア・ウラジオストクに上陸。
1935年 相沢事件。統制派の陸軍省軍務局長永田鉄山少将が皇道派の相沢三郎中佐に斬殺される。
1944年 第二次世界大戦・ノルマンディー上陸作戦: ファレーズ・ポケットがはじまる。
1945年第二次世界大戦: 日本政府の国体護持を条件とするポツダム宣言を受諾
1945年第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 麻山事件。満州国鶏寧県麻生区で避難中の日本人開拓団がソ連軍に襲撃され、421名自決。
1946年 経済安定本部と物価庁を設置。
1953年 ソビエト連邦が、”初の水爆実験”(RDS 6)を実施。
1957年 朝日訴訟。国立岡山療養所に入所していた朝日茂が、月600円の生活保護では憲法第25条に規定する「健康で文化的な最低限度の生活」は営めないとして、国を相手どって提訴。
1957年 大阪テレビ放送が民間放送初の全国高等学校野球選手権大会テレビ実況放送を開始。
1958年 全日空下田沖墜落事故。全日空の羽田発名古屋行きのダグラス DC 3型機が、静岡県の伊豆半島下田市沖に墜落、乗員乗客33名全員死亡。
1960年世界初の通信衛星「エコー1A号」が打ち上げ。
1962年ソ連で有人宇宙船「ボストーク4号」打上げ。前日に打上げられた「ボストーク3号」とのランデブーを試み、数kmの距離まで接近。
1962年 堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で日本人初の太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着。
1964年IOCが同国の人種隔離政策のため南アフリカ共和国をオリンピックから追放。
1968年全国初の独立UHF局、または民放初のUHF帯の電波を用いたテレビ局としてGBS岐阜放送テレビが開局。
1970年 モスクワでソビエト・西ドイツ武力不行使条約締結。
1977年中国共産党第11回全国代表者大会が開幕。文化大革命の終結宣言と、四つの近代化の新党規約を発表。
1977年アメリカでスペースシャトルの実験機「エンタープライズ」の単独飛行に成功。
1978年 日中平和友好条約が締結される。
1980年 ラテンアメリカ統合連合 (ALADI) を設置するためのモンテビデオ条約に調印。
1981年 IBMが最初のパーソナルコンピュータIBM Personal Computer 5150を発売。現在のPC/AT互換機の元祖。
1985年 グリコ・森永事件で犯行グループから「終息宣言」が送付され、以降動きが途絶える。
1985年 日本航空123便墜落事故。日本航空の羽田発伊丹行きのボーイング747型機が、群馬県の高天原山の山腹「御巣鷹の尾根」に墜落。乗客乗員520名が死亡。4人が生還(発見は翌13日早朝)。
1994年 メジャーリーグベースボールの選手会がサラリーキャップの導入に反発し、以後232日間に及ぶプロスポーツ史上最大のストライキに突入(→1994年から1995年のMLBストライキ)。
1999年 通信傍受法が成立。
2011年 Jリーグの横浜F・マリノスが前年まで同クラブに所属し、同年8月4日に急逝した松田直樹が着けていた背番号3番を永久欠番にすると発表。J1クラブが選手個人の背番号を永久欠番としたのはこれが初。
2013年 高知県四万十市西土佐で、日本国内観測史上最高の41.0度を記録した。
2015年 中華人民共和国・天津市にて、二度にわたって危険物倉庫が爆発する事故が発生し。(2015年天津浜海新区倉庫爆発事故)

 

誕生日 一覧

 

1503年 クリスチャン3世、デンマーク・ノルウェー国王(+ 1559年)
1604年(慶長9年7月17日) 徳川家光、江戸幕府第3代征夷大将軍(+ 1651年)
1712年(正徳2年7月11日) 建部清庵、江戸時代中期の蘭方医(+ 1782年)
1762年 ジョージ4世、イギリス国王(+ 1830年)
1774年 ロバート・サウジー、詩人(+ 1843年)
1805年 ヨハン・ロードベルトゥス、経済学者(+ 1875年)
1831年 ブラヴァツキー夫人、神秘思想家(+ 1891年)
1850年(嘉永3年7月5日) 山本芳翠、洋画家(+ 1906年)
1860年 クララ・ヒトラー、アドルフ・ヒトラーの母親(+ 1907年)
1866年 ハシント・ベナベンテ、劇作家(+ 1954年)
1880年 クリスティ・マシューソン、メジャーリーガー(+ 1925年)
1881年 セシル・B・デミル、映画監督(+ 1959年)
1887年 エルヴィン・シュレーディンガー、理論物理学者(+ 1961年)
1892年 レイ・シャーク、メジャーリーガー(+ 1970年)
1893年 一万田尚登、財政家(+ 1984年)
1897年 オットー・シュトルーベ、天文学者(+ 1963年)
1907年 淡谷のり子、歌手(+ 1999年)
1909年 広瀬秀雄、天文学者(+ 1981年)
1910年 ユソフ・ビン・イサーク、初代シンガポール大統領(+ 1970年)
1910年 ジェーン・ワイアット、女優(+ 2006年)
1911年 サミュエル・フラー、映画監督(+ 1997年)
1911年 カンティンフラス、俳優(+ 1993年)
1919年 フレッド・ハッチンソン、メジャーリーガー(+ 1964年)
1920年 梅田晴夫、劇作家、随筆家(+ 1980年)
1924年 ムハンマド・ジア=ウル=ハク、パキスタン大統領(+ 1988年)
1926年 小泉博、俳優(+ 2015年)
1929年 湯浅譲二、作曲家
1930年 ジョージ・ソロス、投資家
1932年 シリキット、タイ王国王妃
1935年 春風亭柳橋 (7代目)、落語家(+ 2004年)
1935年 ジョン・カザール、俳優(+ 1978年)
1936年 ハンス・ハーケ、コンセプチュアル・アーティスト
1937年 ジーン・バッキー、プロ野球選手
1938年 石毛えい子、政治家
1938年 島田順司、俳優
1940年 伊藤アキラ、作詞家
1942年 マーティン・セリグマン、心理学者
1945年 ジャン・ヌーヴェル、建築家
1946年 縄田洋海、プロ野球選手
1947年 鎌野裕、プロ野球選手
1948年 石渡茂、プロ野球選手
1948年 中山孝一、プロ野球選手
1949年 マーク・ノップラー、ギタリスト、ミュージシャン
1949年 皆木敏夫、プロ野球選手
1950年 姜尚中、政治学者
1951年 松武秀樹、ミュージシャン
1952年 チェン・カイコー、映画監督
1953年 カルロス・メサ・ヒスベルト、ボリビアの大統領
1953年 山本雅夫、プロ野球選手
1954年 パット・メセニー、ギタリスト
1956年 吉田秋生、漫画家
1956年 東てる美、女優
1956年 マリオ・ホーファー、調教師、騎手
1957年 和田博盛、プロ野球選手
1958年 陣内孝則、俳優
1958年 土井亨、政治家
1960年 角松敏生、歌手、ギタリスト、音楽プロデューサー
1960年 ローラン・フィニョン、自転車競技選手
1962年 デビット・パブラス、プロ野球選手
1962年 中嶋聡彦、俳優、声優、音響監督(+ 2017年)
1962年 松永成立、サッカー選手、指導者
1963年 鈴木みそ、漫画家
1963年 斉藤学、プロ野球選手
1963年 北尾光司、大相撲第60代横綱
1963年 中野テルヲ、ミュージシャン
1965年 須藤まゆみ、歌手
1965年 青嶋達也、アナウンサー
1965年 バリー・マニュエル、プロ野球選手
1966年 デビット伊東、タレント、俳優、実業家
1967年 樫本学ヴ、漫画家
1968年 網浜直子、歌手、女優
1968年 武田久美子、歌手、女優
1968年 遊佐浩二、声優
1969年 東幹久、俳優
1969年 木原稔、政治家
1969年 柳瀬興志、競艇選手
1970年 竹若元博、お笑い芸人
1970年 J、ベーシスト
1970年 諸星和己、歌手
1970年 田中久仁彦、漫画家、イラストレーター
1970年 吉岡秀隆、俳優
1970年 三浦文丈、サッカー選手
1971年 ピート・サンプラス、テニス選手
1971年 古澤琢、アナウンサー
1971年 松岡充、ミュージシャン、ロックバンドSOPHIAのボーカル
1971年 西島貴之、プロ野球選手
1972年 貴乃花光司、大相撲第65代横綱
1972年 金森隆浩、プロ野球選手
1972年 川俣浩明、プロ野球選手
1973年 森岡茂、サッカー選手
1974年 篠崎隆一、作詞家
1975年 長谷川豊、元アナウンサー
1975年 石川美津穂、俳優
1975年 守田俊介、競艇選手
1976年 加藤陽一、バレーボール選手
1976年 ルー・フォード、プロ野球選手
1976年 井本直樹、プロ野球選手
1977年 小石澤浄孝、プロ野球選手
1977年 パク・ヨンハ、俳優、歌手(+ 2010年)
1977年 イバ・マヨリ、テニス選手
1977年 大渕愛子、弁護士
1977年 早剛史、実業家
1978年 中島志保、スノーボーダー
1978年 垣添徹、大相撲力士
1979年 SATOち、ミュージシャン(ムック)
1979年 D.J.ホールトン、プロ野球選手
1979年 渡部紘士、俳優
1980年 一ノ瀬文香、グラビアアイドル
1980年 紺田敏正、プロ野球選手
1980年 矢野修平、プロ野球選手
1981年 ジブリル・シセ、サッカー選手
1981年 野沢拓也、サッカー選手
1981年 中村慶子、NHKアナウンサー
1983年 神内靖、プロ野球選手
1983年 青山浩二、プロ野球選手
1983年 クラース・ヤン・フンテラール、サッカー選手
1984年 江口亮輔、プロ野球選
1985年 石川俊介、プロ野球選手
1985年 派谷恵美、タレント
1985年 土嶺雄一、バスケットボール選手
1985年 ジョナタン・ソラーノ、メジャーリーガー
1987年 神本千佳、バレーボール選手
1987年 藤谷周平、プロ野球選手
1988年 ステファン・ウェルチ、プロ野球選手
1988年 ヤン・マリーネス、メジャーリーガー
1989年 大田阿斗里、プロ野球選手
1989年 トム・クレヴァリー、サッカー選手
1990年 桜のどか、グラビアアイドル
1990年 マリオ・バロテッリ、サッカー選手
1992年 カーラ・デルヴィーニュ、ファッションモデル
1993年 結子、ファッションモデル
1994年 柏幸奈、子役女優
1994年 神永圭佑、俳優
1994年 佐藤拓也、野球選手
1996年 伊藤みう、アイドル
1996年 フリオ・ウリアス、メジャーリーガー
1996年 金子将太、野球選手
1997年 雪虎慶次、コスプレイヤー
1997年 黒瀬健太、プロ野球選手
1999年 亀田姫月、ファッションモデル、タレント、亀田三兄弟の妹
2004年 佐藤瑠生亮、子役

 

没年・忌日・命日 一覧

 

紀元前30年 クレオパトラ7世フィロパトル、プトレマイオス朝最後の女王
1335年(建武2年7月23日) 護良親王、後醍醐天皇の皇子、征夷大将軍(* 1308年)
1484年 シクストゥス4世、第212代ローマ教皇(* 1414年)
1588年 アルフォンソ・フェッラボスコ1世、作曲家(* 1543年)
1612年 ジョヴァンニ・ガブリエーリ、作曲家(* 1554年?)
1633年 ヤコポ・ペーリ、作曲家(* 1561年)
1648年 イブラヒム、第18代オスマン帝国スルタン(* 1615年)
1674年 フィリップ・ド・シャンパーニュ、画家(* 1602年)
1689年 インノケンティウス11世、第240代ローマ教皇(* 1611年)
1695年(康煕34年7月3日) 黄宗羲、儒学者(* 1610年)
1813年 サミュエル・オズグッド、第4代アメリカ合衆国郵政長官(* 1748年)
1827年 ウィリアム・ブレイク、版画家、詩人(* 1757年)
1848年 ジョージ・スチーブンソン、蒸気機関車の発明者(* 1781年)
1849年 アルバート・ギャラティン、民族学者、言語学者、政治家(* 1761年)
1864年(元治元年7月11日) 佐久間象山、思想家(* 1811年)
1866年 (慶応2年7月3日) 丹羽長富、第12代二本松藩主 (* 1803年)
1900年 ヴィルヘルム・シュタイニッツ、チェス選手(* 1836年)
1900年 ジェームズ・エドワード・キーラー、天文学者(* 1857年)
1901年 アドルフ・エリク・ノルデンショルド、探検家(* 1832年)
1904年 ウィリアム・レンショー、テニス選手(* 1861年)
1911年 ジュール・ブリュネ、箱館戦争に参戦した事で知られるフランスの軍人(* 1838年)
1922年 アーサー・グリフィス、アイルランドの民族主義運動家(* 1871年)
1928年 レオシュ・ヤナーチェク、作曲家(* 1854年)
1934年 エド・アンドリュース、メジャーリーガー(* 1859年)
1935年 永田鉄山、日本陸軍の中将(* 1884年)
1938年 相賀武夫、小学館・集英社創業者(* 1897年)
1944年 ジョセフ・P・ケネディ・ジュニア、ジョン・F・ケネディの兄、米海軍パイロット(* 1915年)
1955年 トーマス・マン、小説家(* 1875年)
1955年 ジェームズ・サムナー、化学者(* 1887年)
1964年 イアン・フレミング、小説家、「ジェームズ・ボンド」シリーズの作者(* 1908年)
1970年 西條八十、詩人(* 1892年)
1970年 清月輝、女優(* 1947年)
1973年 ウォルター・ルドルフ・ヘス、生理学者(* 1881年)
1975年 ヴェルナー・リットベルガー、フィギュアスケート選手(* 1891年)
1979年 エルンスト・ボリス・チェーン、生化学者(* 1906年)
1980年 立原正秋、小説家(* 1926年)
1982年 ヘンリー・フォンダ、俳優(* 1905年)
1982年 サルバドル・サンチェス、プロボクサー(* 1959年)
1985年(日本航空123便墜落事故による犠牲者)
1985年 津村秀夫、映画評論家(* 1907年)
1986年 岡田京子、女優(* 1958年)
1987年 増本量、金属物理学者(* 1895年)
1988年 ジャン・ミッシェル・バスキア、画家(* 1960年)
1989年 ウィリアム・ショックレー、物理学者(* 1910年)
1991年 常見茂、プロ野球選手(* 1922年)
1992年 ジョン・ケージ、作曲家(* 1912年)
1992年 中上健次、小説家、詩人、評論家(* 1946年)
1993年 板垣武四、第7代札幌市長(* 1916年)
2000年 ロレッタ・ヤング、女優(* 1913年)
2000年 秋山登、プロ野球選手(* 1934年)
2001年 ピエール・クロソウスキー、小説家、画家、思想家、翻訳者(* 1905年)
2002年 イーノス・スローター、メジャーリーグベースボール選手(* 1916年)
2004年 ゴッドフリー・ハウンズフィールド、電子技術者、コンピュータ断層撮影開発者(* 1919年)
2006年 井上雪彦、山口放送アナウンサー(* 1946年)
2007年 ラルフ・アルファー、物理学者(* 1921年)
2008年 朝野久美、北京パラリンピックシッティングバレーボール日本代表(* 1987年)
2009年 山城新伍、俳優、司会者(* 1938年)
2010年 影山日出夫、NHK解説委員(* 1953年)
2014年 ローレン・バコール、女優(* 1924年)
2014年 金剛正裕、元大相撲力士、10代二所ノ関親方(* 1948年)
2014年 山本順一、元小結双津竜、15代時津風親方(* 1950年)
2016年 武邦彦、騎手、調教師(* 1938年)

 

アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧

 

1909年ゼロ、ゲーム『メタルギアソリッド』シリーズに登場するキャラクター
2017年電脳少女シロ、バーチャルYouTuber
生年不明犬塚ツメ、漫画・アニメ『NARUTO ナルト 』に登場するキャラクター
生年不明キース・ハワード、漫画『遊☆戯☆王』に登場するキャラクター
生年不明 志村新八、漫画・アニメ『銀魂』に登場するキャラクター
生年不明日向夏帆、漫画・アニメ『ブレンド・S』に登場するキャラクター
生年不明野々原楓、漫画『ハヤテのごとく!』に登場するキャラクター
生年不明チョコレートロマンス、漫画『南国少年パプワくん』に登場するキャラクター
生年不明アメイシャ、漫画『恋愛暴君』に登場するキャラクター
生年不明冬木士度、漫画『GetBackers 奪還屋 』に登場するキャラクター
1957年大和田暁、小説・ドラマ『半沢直樹』に登場するキャラクター

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
8月
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント