スポンサーリンク
スポンサーリンク

2月1日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ

スポンサーリンク
2月1日と言えば? 行事・出来事・記念日|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ2月
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は何の日? 2月1日は何の日?

 

2月:如月 きさらぎ|February 1

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の記念日・年中行事・伝統

 

テレビ放送記念日1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。

その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。

京都市電開業記念日1895(明治28)年のこの日、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院通~伏見町下油掛間6.4kmで営業を始めた。初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し、停車の度に前後の安全を確認していた。

東京の市電は1903(明治36)年に営業開始された。

  • 路面電車の日 6月10日
ニオイの日P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。

  • 香りの日 7月7日
  • 香りの記念日 10月30日
琉球王国建国記念の日沖縄県観光事業協同組合が制定。1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから。

 

プロ野球キャンプイン日本のプロ野球では、ペナントレース開始前の全球団が一斉に2月1日からの1か月間、選手・監督・コーチが合宿して全体練習などを行う「春季キャンプ」を行う。
二月礼者正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。
重ね正月,一夜正月数え年では正月に年齢が変わるが、この日は正月後最初の1日であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。

 

外国の記念日

 

自由の日

[アメリカ合衆国]
1865年のこの日、リンカーン米大統領が奴隷制全廃を定める憲法修正第13条に署名した。
首都制定記念日

[マレーシア]
1974年のこの日、マレーシアの首都・クアラルンプールが連邦直轄領と定められた。

 

誕生花・誕生石・誕生星

 

マーガレット
花言葉心に秘めた愛
誕生石ユーレックサイト
石言葉見通す心
誕生日星ベータ・インディー
誕生日を含む星座インディアン座β星
星言葉ナチュラルな穏やかさ

 

今日の言葉

 

解放・瞑想

 

歴史の出来事

 

1268年
(文永5年1月17日)
 モンゴル帝国の使者が通交を求めて来日。元寇のきっかけとなる。
1411年 ポーランド・リトアニア連合とドイツ騎士団が第一次トルンの和約に調印。
1662年
(永暦15年12月13日)
 鄭成功が台湾の安平古堡を陥落(zh:鄭成功攻臺之役)。鄭氏による台湾統治が始まる。
1793年 フランス革命戦争: フランス国民公会がイギリス・オランダに宣戦布告。
1814年 フィリピンのマヨン山が噴火。死者1,200人。
1861年 南北戦争: テキサス州がアメリカ合衆国から離脱。
1865年 アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが奴隷制全廃を定めるアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名。
1874年 佐賀の乱が勃発。
1884年『オックスフォード英語辞典』(OED) 第1巻が刊行。
1889年官設鉄道東海道線・国府津   静岡(国府津  沼津は現在の御殿場線)が開業。
1890年 徳富蘇峰が「國民新聞」を創刊。
1895年 京都電気鉄道(後の京都市電)・塩小路東洞院通 伏見町下油掛6.4kmが開業。(日本初の電気鉄道)
1896年 ジャコモ・プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』がトリノで初演。
1899年 東京   大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭。
1903年中央本線笹子トンネル開通
1906年前年12月に設置された韓国統監府が開庁。
1908年 ポルトガル王カルロス1世が暗殺。襲撃に巻き込まれた王太子ルイス・フィリペが王位に就くも20分後に死亡したため、実弟のマヌエルが王位を継承した。
1911年 徳富蘆花が一高弁論部大会で「謀反論」を講演。
1913年 マニラで第1回東洋オリンピックが開会。
1924年 イギリスがソビエト連邦を承認。
1928年 日本共産党の機関紙『赤旗』(現 『しんぶん赤旗』)が創刊。
1938年 山川均・大内兵衛・美濃部亮吉ら労農派教授グループ約30人が検挙。(第二次人民戦線事件)
1942年 第二次世界大戦: 日本で、味噌・醤油の配給制、衣料の切符配給制を開始。
1942年 毛沢東が「文化人の問題、我々の立場の問題、それらの学習の問題を解決しなければならない」と談話、中国共産党で整風運動がはじまる。
1943年第二次世界大戦・ガダルカナル島の戦い: 日本軍がガダルカナル島からの撤退(ケ号作戦)を開始。7日に撤退完了。
1944年第二次世界大戦・クェゼリンの戦い: 米軍がクェゼリン・ルオット両島に上陸開始。6日に日本守備軍・軍属6,500人が玉砕。
1946年 ハンガリーで新憲法が制定され、ハンガリー第二共和国(英語版)が成立。
1946年 NHKラジオで平川唯一の『英会話教室』が放送開始。
1948年 沢田美喜が大磯に混血児救済施設「エリザベス・サンダースホーム」を開設。
1952年 経済協力開発機構原子力機関の前身である欧州原子力機関が創設される。
1953年NHKが東京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始。
1956年「自動車損害賠償保障法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入を実施。
1958年 エジプトとシリアがアラブ連合共和国を結成。
1959年日本教育テレビ(NETテレビ、現・テレビ朝日)が開局。
1960年興和が胃腸薬「キャベジンコーワ」を発売。
1961年 深沢七郎の小説『風流夢譚』の雑誌『中央公論』への掲載をめぐって、中央公論社社長の自宅を大日本愛国党の右翼少年が襲撃。家事手伝いの女性を刺殺。(嶋中事件)
1962年 琉球立法院が、アメリカの沖縄統治は国連憲章違反とする決議(2・1決議)を全会一致で採択。
1962年東京都統計部の発表によれば東京都の人口(常住人口)が1,000万人を突破。世界初の1,000万都市に。
1965年 原水爆禁止日本協議会(原水協)から社会党・総評系が分裂し、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)を結成。
1967年 大阪府の布施市・河内市・枚岡市の3市が対等合併、東大阪市が発足。
1968年 カナダで陸軍・海軍・空軍を統合してカナダ軍が発足。
1970年アース製薬が大塚製薬を核とする大塚グループに参加。
1974年 クアラルンプールが連邦直轄領になる。
1974年ブラジル・サンパウロでジョエルマビル火災が発生。
1979年 イランのアヤトラ・ホメイニがパリでの15年間の亡命から帰国。
1982年 セネガルとガンビアによるセネガンビア国家連合が発足。
1982年 四国地方初の民放FM放送局・エフエム愛媛開局。
1983年 老人福祉法改正。70歳以上の医療無料制を廃止。
1984年 国鉄で貨物列車の大整理を伴う大規模ダイヤ改正を実施。
1987年 北海道の国鉄広尾線(帯広 広尾84.0km)がこの日限りで廃止。ブームになった愛国駅と幸福駅が廃止に。
1998年 NTTがナンバーディスプレイのサービスを全国で開始。
2002年 小泉純一郎首相が田中眞紀子外相を更迭。
2003年 欧州連合の基本条約の一つ・ニース条約が発効。
2004年 みなとみらい線(横浜 元町・中華街間)開業。
2004年 テレビアニメ『ふたりはプリキュア』放送開始。「プリキュアシリーズ」の第1作。
2004年 ヒューストンのリライアント・スタジアムで第38回スーパーボウル開催。ジャネット・ジャクソンの乳房が全米にテレビ放映され、後日連邦通信委員会がCBSに罰金を科す騒動に。
2004年 ブルネイの中央銀行の役割を果たすブルネイ通貨金融委員会が発足。
2005年 サッカーJリーグの「ジェフユナイテッド市原」が「ジェフユナイテッド市原・千葉(通称・ジェフ千葉)」に改称。
2008年 日本たばこ産業が成人識別自動販売機でたばこを購入する際に利用するICカードtaspoの発行受付がスタート。
2009年 ヨハンナ・シグルザルドッティルがアイスランドの首相に就任。
2012年 エジプト・サッカー暴動が発生。74名が死亡。
2015年 ISILによる日本人拘束事件: 後藤健二の殺害が報道される。
2019年 日本・EU経済連携協定が発効。
2019年アメリカが中距離核戦力全廃条約破棄を発表。翌日からの義務履行停止をロシアに通告。

 

誕生日 一覧

 

1394年
(応永元年1月1日)
 一休宗純、禅僧(+ 1481年)
1462年 ヨハンネス・トリテミウス、隠秘学者(+ 1516年)
1546年
(天文15年1月1日)
 最上義光、出羽国の戦国大名、山形藩主(+ 1614年)
1552年 エドワード・コーク、法律家(+ 1634年)
1690年 フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ、作曲家(+ 1768年)
1706年
(宝永2年12月18日)
 山脇東洋、医学者(+ 1762年)
1805年 ルイ・オーギュスト・ブランキ、革命家(+ 1881年)
1825年 フランシス・ジェームズ・チャイルド、文献学者(+ 1896年)
1844年 スタンレー・ホール、心理学者(+ 1924年)
1844年 エードゥアルト・シュトラースブルガー、植物学者、細胞学者、解剖学者(+ 1912年)
1856年
(安政2年12月25日)
 井上哲次郎、哲学者(+ 1944年)
1859年 ヴィクター・ハーバート、作曲家(+ 1924年)
1872年
(明治4年12月23日)
 徳田秋声、小説家(+ 1943年)
1874年 フーゴ・フォン・ホーフマンスタール、劇作家(+ 1929年)
1874年 湯浅倉平、官僚、政治家(+ 1940年)
1879年 臼田亞浪、俳人(+ 1951年)
1884年 エヴゲーニイ・ザミャーチン、作家(+ 1937年)
1889年 石橋正二郎、経営者(+ 1976年)
1891年 福留繁、海軍軍人(+ 1971年)
1892年 子母沢寛、小説家(+ 1968年)
1894年 ジョン・フォード、映画監督(+ 1973年)
1901年 クラーク・ゲーブル、俳優(+ 1960年)
1902年 ラングストン・ヒューズ、作家(+ 1967年)
1905年 岩倉具実、言語学者(+ 1978年)
1905年 エミリオ・セグレ、物理学者(+ 1989年)
1915年 スタンリー・マシューズ、サッカー選手(+ 2000年)
1917年 澤村榮治、プロ野球選手(+ 1944年)
1918年 ミュリエル・スパーク、小説家(+ 2006年)
1920年 林義一、プロ野球選手、プロ野球監督(+ 2008年)
1920年 奥崎謙三、大日本帝国陸軍上等兵、アナキスト(+ 2005年)
1922年 レナータ・テバルディ、ソプラノ歌手(+ 2004年)
1923年 北の洋昇、大相撲力士(+ 2002年)
1925年 大友工、プロ野球選手(+ 2013年)
1925年 ロナルド・ドーア、社会学者
1926年 榊莫山、書道家(+ 2010年)
1927年 ギュンター・ギヨーム、スパイ(+ 1995年)
1928年 大野乾、遺伝学者(+ 2000年)
1928年 佐藤孝行、政治家(+ 2011年)
1929年 鳥海尽三、脚本家、小説家(+ 2008年)
1929年 須賀敦子、随筆家・イタリア文学者(+ 1998年)
1931年 ボリス・エリツィン、初代ロシア連邦大統領(+ 2007年)
1932年 海老一染太郎、曲芸師(+ 2002年)
1932年 広田良吾、工学者、物理学者、数学者(+ 2015年)
1932年 箱田淳、プロ野球選手
1933年 渡辺貞夫、ジャズミュージシャン
1937年 谷本稔、プロ野球選手
1937年 知久馬二三子、政治家
1937年 西尾裕、プロ野球選手(+ 2009年)
1938年 30代木村庄之助、大相撲行司
1939年 ジョー・サンプル、ジャズピアニスト(+ 2014年)
1939年 フリッチョフ・カプラ、物理学者
1940年 藤井栄治、プロ野球選手
1942年 今井通子、登山家
1942年 テリー・ジョーンズ、コメディアン、映画監督(モンティ・パイソン)
1943年 吉村作治、考古学者
1943年 ロナルド・ウッズ、プロ野球選手
1944年 猫田勝敏、バレーボール選手(+ 1983年)
1945年 高井保弘、プロ野球選手
1946年 当銀秀崇、プロ野球選手
1947年 小川邦和、プロ野球選手
1947年 遠藤乙彦、政治家
1947年 梅田邦三、プロ野球選手
1948年 賀川ゆき絵、女優、歌手
1948年 リック・ジェームス、ミュージシャン(+ 2004年)
1950年 山本譲二、歌手
1950年 徳川慶朝、写真家(+ 2017年)
1950年 藤村雅美、高校野球指導者(+ 2007年)
1951年 中村雅俊、歌手、俳優
1951年 安藤豊邨、書家
1952年 姫野達也、ミュージシャン(チューリップ)
1952年 銭永健、細胞生化学者
1953年 徐奉洙、囲碁棋士
1954年 井沢元彦、小説家
1955年 唯川恵、小説家
1955年 新屋晃、元プロ野球選手
1957年 ジャッキー・シュロフ、俳優
1958年 堀川りょう、声優
1958年 みうらじゅん、漫画家、エッセイスト
1958年 レオン・カーフェイ、俳優
1959年 荘勝雄、元プロ野球選手、コーチ
1960年 山本直樹、漫画家
1960年 渡辺英樹、ミュージシャン、ベーシスト(CCB)(+ 2015年)
1961年 木戸克彦、元プロ野球選手、コーチ
1961年 黒田アーサー、俳優
1962年 布袋寅泰、ギタリスト、ミュージシャン
1962年 村上隆、ポップアート作家
1963年 浮島とも子、政治家
1964年 磯野貴理子、タレント
1965年 樹崎聖、漫画家
1965年 シェリリン・フェン、女優
1965年 ブランドン・リー、俳優(+ 1993年)
1966年 ミシェル・エイカーズ、女子サッカー選手
1966年 宮田和弥、ミュージシャン(JUN SKY WALKER(S)ボーカル)
1967年 大久保博元、元プロ野球選手、元コーチ、元監督
1967年 土田尚史、サッカー選手、コーチ
1968年 押尾コータロー、ギタリスト
1968年 リサ・マリー・プレスリー、歌手(エルヴィス・プレスリーの娘)
1968年 佐藤祐樹、騎手
1968年 木村孝蔵、俳優
1969年 ガブリエル・バティストゥータ、サッカー選手
1969年 宮上元克、ミュージシャン、ドラマー(THE MAD CAPSULE MARKETS)
1970年 吉本文弘、元プロ野球選手
1970年 エドウィン・ハタド、プロ野球選手
1971年 皆川猿時、俳優
1971年 マイケル・C・ホール、俳優
1971年 アニエス・ルテステュ、バレエダンサー
1971年 ズラトコ・ザホヴィッチ、サッカー選手
1971年 島田奈央子(島田奈美)、タレント
1973年 愛本美穂、女優
1973年 川田広樹、お笑い芸人(ガレッジセール)
1973年 オスカル・ペレス・ロハス、サッカー選手
1975年 エカテリーニ・タヌー、陸上競技選手
1975年 渡辺雅史、放送作家、フリーライタ
1976年 岩本和子、モデル、タレント
1977年 徳山聖訓、元野球選手
1977年 佐藤征史、ミュージシャン(くるり)
1977年 ケヴィン・キルバーン、サッカー選手
1978年 平下晃司、元プロ野球選手
1978年 エリック・アルモンテ、プロ野球選手
1979年 スタニスラフ・モロゾフ、フィギュアスケート選手
1979年 フアン・シルヴェイラ・ドス・サントス、サッカー選手
1979年 レイチェル・レフィブレ、女優
1980年 蝦名清一、俳優
1980年 エクトル・ルナ、プロ野球選手
1981年 フェデリカ・ファイエラ、フィギュアスケート選手
1981年 恵広史、漫画家
1982年 ルキ、ミュージシャン(the GazettE)
1982年 ジーン・マチー、メジャーリーガー
1982年 高橋実桜、フードファイター、タレント
1982年 ライアン・ウィング、プロ野球選手
1983年 屋良朝幸、ジャニーズ
1983年 ケビン・マーティン、バスケットボール選手
1983年 住谷杏奈、タレント
1983年 佟文、柔道家
1983年 ユルヘン・ファン・デン・ブルック、自転車選手
1984年 綿矢りさ、小説家
1984年 須江篤史、ミュージシャン(AJISAI)
1984年 PATRICIO、ファッションモデル
1984年 ダレン・フレッチャー、サッカー選手
1984年 マティアス・メルツ、オリエンテーリング選手
1984年 オスカー・アングロ、野球選手
1985年 KENTARO、ギタリスト(少年カミカゼ、HELLOs)
1985年 エリアン・ヘレーラ、プロ野球選手
1985年 ニキタ・バゼノフ、サッカー選手
1985年 桑野東萌、バレエダンサー
1986年 西田美歩、グラビアアイドル
1986年 田中幸長、野球選手
1986年 石原あつ美、女優
1986年 田原加奈子、女性タレント
1986年 ジャスティン・セラーズ、メジャーリーガー
1987年 井澤詩織、声優
1987年 鵜久森淳志、元プロ野球選手
1987年 庄司龍二、元プロ野球選手
1987年 ロバート・ザラテ、プロ野球選手
1987年 ジュゼッペ・ロッシ、サッカー選手
1988年 東出昌大、ファッションモデル、俳優
1988年 もえのあずき、タレント
1988年 アラン・デサンミゲル、マイナーリーガー
1988年 ブレット・アンダーソン、メジャーリーガー
1989年 楠田亜衣奈、声優
1990年 平間壮一、俳優
1990年 ローラ・マーリング(英語版)、シンガーソングライター
1990年 ストルミー・ピメンテル、メジャーリーガー
1990年 フェリペ・ラモス・イグネス・バストス、サッカー選手
1991年 藤間ほのか、タレント
1991年 ルカ・カルディローラ、サッカー選手
1992年 市道真央、女優・声優
1993年 穴田真規、元プロ野球選手
1993年 ハリー・スタイルズ、ワン・ダイレクションのメンバー
1994年 藤江れいな、タレント、元NMB48
1994年 トミタ栞、タレント、歌手
1994年 吉沢亮、俳優
1994年 成田緑夢、フリースタイルスキー選手、スノーボード選手
1994年 中田みのり、ファッションモデル

 

没年・忌日・命日 一覧

 

853年
(仁寿2年12月20日)
 源明、平安時代の公卿(* 814年)
1328年 シャルル4世、フランス王(* 1294年)
1417年
(応永24年1月15日)
 冷泉為尹、歌人(* 1361年)
1691年 アレクサンデル8世、第241代ローマ教皇(* 1610年)
1733年 アウグスト2世、ポーランド王(* 1670年)
1749年 フランソワーズ・マリー、オルレアン公フィリップ2世の妻(* 1677年)
1781年
(安永10年1月9日)
 湯浅常山、儒学者(* 1708年)
1850年 エディ・リンカーン、エイブラハム・リンカーンの次男(* 1846年)
1851年 メアリー・シェリー、小説家(* 1797年)
1853年 ニルス・ブロメール、画家(* 1816年)
1873年 大谷友右衛門 (5代目)、歌舞伎役者(* 1833年)
1873年 マシュー・フォンテーン・モーリー、海軍士官、海洋学者(* 1806年)
1882年 アントワーヌ・ビュシー、化学者(* 1794年)
1903年 ジョージ・ガブリエル・ストークス、数学者、物理学者(* 1819年)
1908年 カルロス1世、ポルトガル王(* 1863年)
1908年 ルイス・フィリペ、ポルトガル王太子(または王)(* 1887年)
1909年 田中不二麿、日本の文部大輔、司法相(* 1845年)
1920年 パーヴェル・シュテルンベルク、天文学者(* 1865年)
1922年 山縣有朋、日本の第3・9代内閣総理大臣(* 1838年)
1926年 石橋忍月、文芸評論家(* 1865年)
1927年 ハインリッヒ・エドムント・ナウマン、地質学者(* 1854年)
1928年 ヒューイー・ジェニングス、メジャーリーグベースボール選手・監督(* 1869年)
1932年 アグスティン・ファラブンド・マルティ、エルサルバドルの革命家(* 1893年)
1935年 中村鴈治郎 (初代)、歌舞伎役者(* 1860年)
1936年 松田源治、日本の拓務大臣、文部大臣(* 1875年)
1937年 浅野長勲、第12代広島藩主(* 1842年)
1937年 河東碧梧桐、俳人(* 1873年)
1940年 フィリップ・フランシス・ノーラン、SF作家(* 1888年)
1944年 ピエト・モンドリアン、画家(* 1872年)
1945年 ヨハン・ホイジンガ、歴史家(* 1872年)
1945年 ドブリ・ボジロフ、ブルガリア首相(* 1884年)
1945年 イヴァン・イヴァノフ・バグリアノフ、ブルガリア首相(* 1891年)
1946年 谷本富、教育学者(* 1867年)
1957年 フリードリヒ・パウルス、ナチス・ドイツの軍人、元帥(* 1890年)
1958年 クリントン・デイヴィソン、物理学者(* 1881年)
1966年 バスター・キートン、喜劇俳優(* 1895年)
1971年 ラウル・ハウスマン、画家、詩人、写真家(* 1886年)
1976年 ジョージ・H・ウィップル、医学者(* 1878年)
1976年 ヴェルナー・ハイゼンベルク、物理学者(* 1901年)
1976年 ハンス・リヒター、画家(* 1888年)
1977年 エドモンド・ハミルトン、SF作家(* 1904年)
1981年 ゲイル・トヴェイト、作曲家(* 1908年)
1986年 アルバ・ライマル・ミュルダール、外交官、作家(* 1902年)
1987年 浅原直人、プロ野球選手(* 1916年)
1988年 ヘザー・オルーク、子役女優(* 1975年)
1990年 ヤドヴィガ・ワイス、陸上競技選手(* 1912年)
1993年 トゥーリョ・カンパニョーロ (Tullio Campagnolo)、カンパニョーロ社創業者(* 1901年)
1994年 藤島桓夫、歌手(* 1927年)
1995年 山崎武昭、プロ野球選手(* 1941年)
1997年 篠田康雄、神職(* 1908年)
1998年 塚本純子、実業家(* 1922年)
2002年 近藤啓太郎、小説家(* 1920年)
2002年 ヒルデガルト・クネフ、女優、歌手、作家(* 1925年)
2003年 モンゴ・サンタマリア、ラテンジャズのコンガ奏者(* 1922年)
2003年 イラン・ラモーン、宇宙飛行士(* 1954年)
2008年 シェル・ケプラー(Shell Kepler)、女優(* 1958年)
2012年 ゲルハルト・ボッセ、指揮者、ヴァイオリニスト(* 1922年)
2012年 大谷泰司、プロ野球審判(* 1932年)
2013年 エド・コッチ、元アメリカ合衆国下院議員、ニューヨーク市長(* 1924年)
2013年 24代式守伊之助、大相撲立行司(* 1919年)
2014年 マクシミリアン・シェル、俳優(* 1930年)
2014年 ルイス・アラゴネス、サッカー選手・指導者(* 1938年)
2014年 渡辺麿史、プロ野球選手(* 1956年)
2015年 モンティ・オウム、アメリカのWebアニメーター、作家(* 1981年)
2016年 篠原大作、俳優、声優、ナレーター(* 1933年)
2018年レツゴー長作、漫才師(レツゴー三匹)(* 1943年)
2019年 有本欽隆、声優(* 1940年)

 

アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧

 

1990年マット、漫画・アニメ『DEATH NOTE』に登場するキャラクター
生年不明アイリスフィール・フォン・アインツベルン、小説『Fate/Zero』に登場するキャラクター
生年不明 風丸一郎太、ゲーム・漫画・アニメ『イナズマイレブン』に登場するキャラクター
生年不明財目三郎、ゲーム『ラストブロンクス 東京番外地 』に登場するキャラクター
生年不明鶴岡太郎、漫画『恋愛暴君』に登場するキャラクター
生年不明 天条院沙姫 、漫画・アニメ『To LOVEる とらぶる 』『To LOVEる とらぶる ダークネス』に登場するキャラクター
生年不明雪見小梅、漫画・アニメ『うらら迷路帖』に登場するキャラクター
生年不明依藤澄子、漫画・アニメ『咲 Saki 阿知賀編 episode of side A』に登場するキャラクター
生年不明ローウェン、漫画『EREMENTAR GERAD』に登場するキャラクター

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
2月
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント