8月 葉月(はづき) August
8月は31日あり、7月から引き続き夏休みの期間にあたります。
日本では、旧暦8月を『葉月(はづき)』と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いています。葉月の由来は、木の葉が紅葉して落ちる月であるという説が有名です。
英語の月名 『August』 は、ローマ皇帝アウグストゥス = Augustus に由来します。
8月といえば – 8月の風物詩 –
| 暑中見舞い | 扇子 |
| 残暑見舞い | 水羊羹 |
| 海水浴 | 打ち水 |
| 花火大会 | ビール |
| お墓参り | そうめん |
| 夏バテ | 鵜飼 |
| 地蔵盆 | 蝉 |
| 夏休み | 日傘 |
| 旅行 | 氷菓 |
| 花火 | 蝉しぐれ |
| 浴衣 | 精進料理 |
| 簾(すだれ) | 帰省 |
| 籐枕 | 葦簣(よしず) |
| 風鈴 | 冷奴 |
| かき氷 | 麦茶 |
| 夏祭り | 盆踊り |
| 冷やし中華 |
行事・記念日
| 1日 | 八朔 水の日 観光の日 肺の日 夏の省エネ総点検の日 パインの日 麻雀の日 |
|---|---|
| 2日 | 青森ねぶた祭り(8/2~7) パンツの日 ハーブの日 博多人形の日 ハラスメントフリーの日 |
| 3日 | ビーチサンダルの日 はちみつの日 はさみの日 |
| 4日 | 北野祭 橋の日 箸の日 |
| 5日 | 箱の日 タクシーの日 ハードコアの日 |
| 6日 | 広島原爆の日 ハムの日 |
| 7日 | 仙台七夕 鼻の日 花の日 バナナの日 |
| 8日 | 立秋 フジテレビの日 そろばんの日 ヒゲの日 ひょうたんの日 屋根の日 プチプチの日 葉っぱの日 |
| 9日 | 長崎原爆の日 千日詣り(8/9~16 ) 野球の日 薬草の日 はり・きゅう・マッサージの日 ハグの日 パークの日 パソコン救急の日 パソコン検定の日 パグの日 |
| 10日 | 道の日 宿の日 帽子の日 ハートの日 |
| 11日 | 山の日 スポーツ中継の日 |
| 12日 | 国際青少年デー 君が代記念日 |
| 13日 | 函館夜景の日 深読みの日 |
| 14日 | 特許の日 |
| 15日 | お盆(月遅れ) 終戦の日 |
| 16日 | 五山送り火(ござんのおくりび) 女子大生の日 |
| 17日 | パイナップルの日 プロ野球ナイター記念日 |
| 18日 | 高校野球記念日 |
| 19日 | バイクの日 俳句の日 ハイキューの日 |
| 20日 | 発毛の日 蚊の日 |
| 21日 | 噴水の日 献血記念日 |
| 22日 | チンチン電車の日 |
| 23日 | 処暑 白虎隊の日 |
| 24日 | 大噴火の日 |
| 25日 | 即席ラーメン記念日 |
| 26日 | マザーテレサの日=ケア心の日 レインボーブリッジの日 ユースホステルの日 パワプロの日 |
| 27日 | 寅さんの日 |
| 28日 | キャラディネートの日 バイオリンの日 民放テレビスタートの日 |
| 29日 | 焼き肉の日 ケーブルカーの日 |
| 30日 | 冒険家の日 |
| 31日 | 野菜の日 大正天皇の誕生日 |
| 最終日曜日 | 泉州タオルの日 |
食べ物
8月の行事食
| お盆(月遅れ) | 15日 | 白玉団子 そうめん 型菓子 |
旬の食べ物
| 野菜 | 魚 | 果物 |
|---|---|---|
| あおとうがらし | 穴子 | いちじく |
| あしたば | 鮎 | かぼす |
| いんげん | いぼだい・えぼだい | シークワーサー |
| 枝豆 | いわし | すだち |
| おくら | かじきまぐろ | 梨 |
| かぼちゃ | かます | パイナップル |
| きくらげ | かわはぎ | ぶどう・マスカット |
| きゅうり | かんぱち | マンゴー |
| 里芋 | きす | メロン |
| ししとう | すずき | もも |
| しそ(大葉) | 太刀魚 | ゆず |
| 新生姜 | あわび | |
| ズッキーニ | アオリイカ | |
| つるむらさき | スルメイカ | |
| 冬瓜 | ウニ | |
| とうもろこし | 車海老 | |
| とまと | 毛蟹 | |
| なす | 昆布 | |
| にがうり(ゴーヤ) | さざえ | |
| にんにく | まだこ | |
| はしょうが(やなかしょうが) | ||
| はとうがらし | ||
| パプリカ | ||
| ピーマン | ||
| みょうが | ||
| モロヘイヤ | ||
| レタス |
8月の旬 魚
- 太刀魚(たちうお)
- イサキ
- かます
- 蛸(たこ)
8月の旬 野菜
- なす
- トマト
- 蒜(にんにく)
- 干瓢(かんぴょう)
- 茗荷(みょうが)
- 冬瓜(とうがん)
8月の旬 果物
- 無花果(いちじく)
- 梨
- ぶどう
季節・自然の言葉
- おみなえし
- お盆 夏に行われる祖霊を祀るための伝統行事。
- きょうちくとう
- くず
- さるすべり
- すすき
- つくつく法師
- つゆくさ
- はぎ
- へちま
- ほうせんか
- まつばぼたん
- もろこし
- カンナ
- グラジオラス
- ノウゼンカズラ
- 不知火
- 入道雲
- 冷房病
- 処暑 (しょしょ) 二十四節気の一つ。処暑に当たります。夏の暑さが次第に和らぐといわれる。
- 初嵐
- 向日葵 (ひまわり)
- 土用波
- 夏の果て (なつのはて) 過ぎ去っていく夏惜しむ言葉。
- 夏カゼ
- 夏バテ対策
- 夕立ち
- 天の川
- 寝冷え
- 山滴る
- 山百合 (やまゆり)
- 打ち水 (うちみず) 夏の夕方などに涼をとるためにまく水。
- 新涼
- 日光浴
- 日射病
- 日焼け対策
- 早冷
- 星月夜
- 暑中見舞の整理
- 月見草 (つきみそう)
- 朝顔 (あさがお)
- 残暑 (ざんしょ) 立秋になってからもなお残る暑さ。
- 残暑見舞状
- 水中花 (すいちゅうか) 水を入れたガラス器の中で開かせる花。
- 油照り
- 流星
- 涼風 (すずかぜ) 晩夏に吹く涼しい風。
- 炎天 (えんてん) 夏の焼けつくような空や天気のこと。
- 熱射病
- 白詰草 (しろつめくさ)
- 百日紅 (さるすべり)
- 百日草 (ひゃくにちそう)
- 百物語 (ひゃくものがたり) 夏の夜の暑さをしのぐための100話の怪談話。
- 盆踊 (ぼんおどり) 盂蘭盆(うらぼん)のころに広場などに集まっておどる踊り。
- 稲の花
- 稲妻
- 積乱雲
- 立秋 (りっしゅう) 二十四節気の一つ。秋の始まる日。
- 竜胆 (りんどう)
- 芙蓉
- 蚊
- 行合いの空立秋
- 赤潮
- 銭葵 (ぜにあおい)
- 雲の峰
- 雷
- 風鈴 (ふうりん) 軒先などにつるし、鳴る音を楽しむ鈴。
- 食中毒
五山送り火
送火(おくりび)
「五山送り火」(ござんのおくりび)は、毎年8月16日に京都府京都市左京区にある如意ヶ嶽(大文字山)などで行われるかがり火です。宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」と呼ばれることもあります。京都の名物行事・伝統行事で、葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされています。
以下の五山で炎が上がります:
- 「大文字」(京都市左京区浄土寺・如意ヶ嶽(大文字山)。20時00分点火)
- 「松ケ崎妙法」(京都市左京区松ヶ崎・西山及び東山。20時05分点火)
- 「船形万灯籠」(京都市北区西賀茂・船山。20時10分点火)
- 「左大文字」(京都市北区大北山・大文字山。20時15分点火)
- 「鳥居形松明」(京都市右京区嵯峨鳥居本・曼荼羅山。20時20分点火)
これらの火は、お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされています。
京都の五山送り火(ござんのおくりび)は、次の五山で行なわれるものです。
- 大文字山
文字:大 - 左大文字山
文字:大 - 西山、東山
文字:妙、法 - 曼荼羅山
文字:鳥居の形 - 船山
文字:舟の形
異名
| あきかぜづき(秋風月) | ちくしゅん(竹春) |
| かりきづき(雁来月) | ちゅうしゅう(仲秋) |
| かんげつ(観月) | つきみつき(月見月) |
| けんゆうげつ(建酉月) | つばめさりづき(燕去月) |
| こぞめつき(木染月) | はづき(葉月) |
| そうげつ(壮月) | べにそめづき(紅染月) |
誕生石・誕生花
| 誕生石 | サードニクス、ペリドット |
|---|---|
| 誕生花 | ヒマワリ、ユリ |
| 星座 | 獅子座・おとめ座 |
8月の誕生花
| 1日 | ケシ・赤 | そばにいてあげたい |
|---|---|---|
| 2日 | ヤグルマギク | デリカシー |
| 3日 | アオイ | 優しさ |
| 4日 | コムギ | 何事も思いのまま |
| 5日 | エリカ・紫 | 夜の海を眺めて |
| 6日 | ノウゼンカズラ | 喝榮に包まれて |
| 7日 | ザクロの花 | 成熟した美しさ |
| 8日 | アザレア | 私らしく生きる |
| 9日 | シスタス | 用意OK |
| 10日 | コケ類 | 休日の昼下がり |
| 11日 | ゼラニウム | ざわめきをききながら |
| 12日 | キョウチクソウ | 気をつけて |
| 13日 | アキノキリンソウ | あなたをみていてあげる |
| 14日 | カッコウソウ | あなたにドキっ!! |
| 15日 | コヒマワリ | あこがれ |
| 16日 | タマリンド | すべて私のもの |
| 17日 | ユリノキ | 華やかな美 |
| 18日 | タチアオイ | 心のままに |
| 19日 | スイセンソウ | ウィット |
| 20日 | フリージア | 愛情に満ちている |
| 21日 | キシミズヒキ | 心からの微笑み |
| 22日 | シモツケ | 手を出さないで |
| 23日 | シナノキ | 誰よりもあなた |
| 24日 | ギンセンカ | ワイングラスを重ねて |
| 25日 | アンスリウム | 熱い視線 |
| 26日 | ヨウゼンギク | 老いてもご機嫌 |
| 27日 | ゼンマイ | 心に映して |
| 28日 | エリンギウム | 目を閉じればあなたがいる |
| 29日 | ハナタバコ | ひとりにしておいて |
| 30日 | ヒヨクソウ | いつもの笑顔 |
| 31日 | レンゲソウ | 心が和らぐ |
時候の挨拶
| 残暑の候 | 晩夏の候 | 暮夏の候 |
| 新涼の候 |
| 残暑厳しき折 |
| 残炎のみぎり |
| 早いものでもう立秋 |
| 立秋とは名のみ |
| 立秋とはいえ、まだまだ暑い日が続きます |
| 厳しい暑さが続いておりますが |
| 虫の音に秋のおとずれを感じる今日この頃です |
| あわれ葉月も終わりにさしかかりました |
| 銀河いよいよ遠く、夜空の美しさにも季夏の終わりを思わせます |
| 盆踊りの歌声も聞こえ |
| ひぐらしの声も頼りに涼を呼んでいます |
| 夜にはすでに秋の気配が |
| 風の音にも秋のおとずれを感じますが |
| 熱さも峠を越しいよいよ秋 |
8月 今日は何の日?カレンダー
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 |
コメント