スポンサーリンク
スポンサーリンク

4月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉

スポンサーリンク
4月といえば?|風物詩・行事・記念日・食べ物・言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

4月 卯月(うづき) April

4月は30日あり、毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなります。

日本では、旧暦4月を『卯月(うづき)』と呼び、現在では新暦4月の別名として用いています。

英語の月名 『April』 はラテン語の Aprilis = ウェヌス(ギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名 Apru より)に捧げられた月とされています。

日本では、新年度または新学期の時期とされているため、学校・官公庁・会社などでは入社式・入学式が行われ、3月と同様に慌しくなります。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

4月といえば – 4月の風物詩 –

 

お花見端午の節句の準備
新学期エイプリルフール
入社式花見
入学式弁当
ゴールデンウィークお団子
山菜採りいちご狩り
清明祭

 

行事・記念日

1日
エイプリルフール
新年度
新会計年度
新入学
新学期
入社式
トレーニングの日
新聞閲読月間(~30日)
インテリア月間(~30日)
河川美化月間(~30日)
2日
国際こどもの本の日
図書館開設記念日
週刊誌の日
3日
日本橋開通記念日
ペルー日本友好の日
みずの日
いんげん豆の日
愛林日
シーサーの日
4日
交通反戦デー
沖縄県誕生の日
あんぱんの日
どらやきの日
ヨーヨーの日
獅子の日
写真シールの日
トランスジェンダーの日
ピアノ調律の日
5日
清明(せいめい)
※4日、5日のどちらか、2019年は5日
ヘアカットの日
横丁(町)の日
小笠原返還記念日
6日
コンビーフの日
城の日
白の日
北極の日
新聞を読む日
春の新聞週間(~12日)
春の全国交通安全運動(~15日)
7日
世界保健デー
農林水産省創立記念日
労務管理の日
タイヤゲージの日
8日
花祭り
紙供養の日
参考書の日
忠犬ハチ公の日
タイヤの日
折り紙供養の日
世界ロマの日
指圧の日
出発の日
シワ対策の日
ヴィーナスの日
9日
世界海の日
大仏の日
美術展の日
反核燃の日
左官の日
食と野菜ソムリエの日
子宮頸がんを予防する日
10日
交通事故死ゼロを目指す日
建具の日
ヨットの日
女性の日
婦人参政記念日
駅弁の日
インテリアを考える日
良い戸の日
教科書の日
ステンレスボトルの日
仕入れの日
四万十の日
瀬戸大橋開通記念日
女性週間(~16日)
11日
ガッツポーズの日
メートル法公布記念日
中央線開業記念日
造幣局通り抜け(~17日)
12日
世界宇宙飛行の日
パンの記念日
13日
水産デー
喫茶店の日
決闘の日
浄水器の日
14日
オレンジデー
フレンドリーデー
パートナーデー
タイタニック号の日
良い年の日
椅子の日
柔道整復の日
飛騨高山春祭り(~15日)
ポスト愛護週間(~20日)
15日
世界医学検査デー
よい子の日
ヘリコプターの日
遺言の日
象供養の日
東京ディズニーランド開園記念日
16日
女子マラソンの日
大志を抱く日(ボーイズビーアンビシャスデー)
チャップリンデー
17日
世界ヘモフィリアデー(世界血友病の日)
ハローワークの日
恐竜の日
少年保護デー
なすび記念日
18日
世界アマチュア無線の日
よい歯の日
よい刃の日
よいお肌の日
発明の日
お香の日
ウッドデッキの日
ガーベラ記念日
19日
地図の日
飼育の日
食育の日
養育費の日
乗馬許可の日
20日
穀雨(こくう)
※19日、20日、21日のいずれか、2019年は20日
女子大の日
青年海外協力隊の日
郵政記念日
郵便週間(~26日)
切手趣味週間(~26日)
21日
民放の日
放送広告の日
民放週間(~27日)
22日
国際母なる地球デー
アースデー(地球の日)
原子力デー
よい夫婦の日
清掃の日
カーペンターズの日
23日
地ビールの日
サンジョルディの日
シジミの日
消防車の日
世界本の日
世界図書・著作権デー
こども読書の日
こどもの読書週間(~5月12日)
みどりの週間・緑の募金強調週間(~29日)
24日
日本ダービー記念日
植物学の日
しぶしの日
国際盲導犬の日、秘書の日
※最終水曜日、2019年は24日
25日
世界マラリアデー
国連記念日
歩道橋の日
拾得物の日
DNAの日
ギロチンの日
26日
世界知的所有権の日
よい風呂の日
27日
世界生命の日
国会図書館開館記念日
哲学の日
絆の日
悪妻の日
婦人警官記念日
駅伝誕生の日
ロープデー
28日
サンフランシスコ平和条約発効記念日
労働安全衛生世界デー
ドイツワインの日
象の日
シニアの日
缶ジュース発売記念日
庭の日
さとうきびの日
※第4日曜日、2019年は28日
29日
昭和の日
畳の日
エメラルドの日
木造住宅の日
ゴールデンウォーク(商店街開放)
緑茶週間(~5月5日)
ゴールデンウィーク(~5月5日)
おもちゃ週間(~5月5日)
30日
図書館記念日

 

食べ物

 

4月の行事食

花見花見団子
花祭り8日甘茶

旬の食べ物

野菜果物
独活(うど)蛤(はまぐり)いちご
たけのこ鰆(さわら)びわ(枇杷)
キャベツからしなさよりアンデスメロン
さやえんどう鰊(にしん)お)甘夏みかん
春菊ほうれん草真鯛(まだい)サンフルーツ
蕗(ふき)平目(ひらめ)夏みかん
蕨(わらび)椎茸鯵(あじ)デコポン
グリーンピース太刀魚(たちう日向夏
飛魚(とびうお)

4月の旬【魚】

桜鯛本名はマダイ。春の産卵期を迎え、深みから浅いところへ移動した時が食べ頃。
産卵期の4月~6月に獲れる春サバは、脂がのって秋サバ同様に旨い。
鮎並(あいなめ)旬は春から初夏。白身でありながら脂身が多い。
もろこ琵琶湖産は本モロコと呼んで珍重される。春の物がおいしく、丸ごと煮浸しや甘露煮、フライなどにする。
鳥貝旬は3月~4月。刺身、酢の物に適している。
めばる旬は春から夏。
蛍烏賊(ほたるいか)店頭に並ぶのは3月後半~6月半ばまでの一時期。内臓はビタミンAが豊富である。
にしん旬は春先。この時期のニシンは脂肪が多く、ビタミンも豊富となり、栄養価が上がる。

4月の旬【野菜】

ぜんまい旬は春。山菜の王者。アクを抜いてから調理する。
グリーンピース旬は春から初夏。ビタミンB2、Cの他、デンプン、タンパク質も多く含んでいる。
蕗 (ふき)3月~5月が旬となる。フキノトウの旬は、3月早春で、タンパク質やカリウム、リンを含む。
蕨 (わらび)旬は3月~5月頃。アクが強いので、アク抜きしてから食用にする。
人参春から初夏にかけて柔らかくて甘みのある新ニンジンが出る。
菜の花蕾がかたくて、葉が黄ばんでいないものを選ぶ。
たらの芽タラの木の若芽のこと。春の代表的な山菜の一つ。旬は3月~5月。
最盛期は3月半ば~5月上旬。食物繊維を多く含み、カロリーが低い。

 

季節・自然の言葉

アゲハチョウ花曇冬服のクリーニング
アマリリス花粉症桃の花
お花見花冷え藤の花
お玉杓子蛙の目借時日永
かすみ草(カスミソウ)寒の戻り入学式
カラスノエンドウ岩桜葱坊主
クロッカス熊谷草(クマガイソウ)馬酔木(あしび)
シクラメン穀雨八重桜
ジフテリア座禅草(ザゼンソウ)発火雨
ソメイヨシノ菜種梅雨晩霜
チューリップ桜(サクラ)百日咳
ツツジ桜前線片栗(カタクリ)
ツバメ桜草芳草
パンジー桜草(サクラソウ)蜜蜂
ヒヤシンス山笑う暮春木蓮(モクレン)
モンシロチョウ山吹(ヤマブキ)目の病気(トラコーマなど)
れんげ草山吹(やまぶき)油まじ
春の月李(すもも)の花
一人静(ヒトリシズカ)春の宵
一輪草(イチリンソウ)春の星流氷離岸
浦島草(ウラシマソウ)春の昼扁桃腺炎
黄砂春霞菫(スミレ)
花まつり春休み蜃気楼
花水木(ハナミズキ)春塵雉(きじ)
暖かい雨春風水ぬるむ春
遅桜食中毒清明風
椿(ツバキ)新年度雪解け
杜若(かきつばた)大型連休の計画

 

菜種梅雨(なたねづゆ)3月末から4月にかけて、菜の花が咲く季節に降る雨のことです。
桜雨(さくらあめ)咲き誇るサクラの花に降りかかる雨のこと。
行く春(ゆくはる)まさに終わろうとする春。同じ言葉に「春の果て」「春送る」「春のかたみ」などがあります。
花曇(はなぐもり)桜の花の季節、天候が不順で晴れていてもすぐに曇ってしまうこと。
花の雨(はなのあめ)咲き誇るサクラの花に降りかかる雨のこと。
残花(ざんか)桜の満開の時期が過ぎて終わった後でも散り残った桜のことで「名残(なごり)の花」「残る花」とも言います。
花冷(はなびえ)桜の時期の底冷え。
殻雨(こくう)百殻を潤す春のあたたかい雨が降り、穀類の芽が伸びてくる日。二十四節気の一つで、4月20日は殻雨に当たります。
清明(せいめい)草や木が芽を吹き始め、その種類が何か明らかになってくる日です。二十四節気の一つで、4月5日は清明に当たります。

 

異名

いんげつ(陰月)けんしげつ(建巳月)
うえつき(植月)このはとりづき(木葉採月)
うづき(卯月)ちんげつ(鎮月)
うのはなづき(卯花月)なつはづき(夏初月)
けんげつ(乾月)ばくしゅう(麦秋)
もうか(孟夏)はなのこりづき(花残月)

 

誕生石・誕生花

 

誕生石ダイヤモンドクォーツ(水晶)
誕生花忘れな草かすみ草
星座牡羊座牡牛座

 

4月の誕生花

1日スモモまごころ
2日アネモネきっと大丈夫
3日房裂きスイセン私は美しい
4日アネモネ・赤寂しがりやの恋
5日イチジク私は満ち足りている
6日フクジュソウいつまでも幸福に
7日アジアンタム太陽が良く似合う
8日ハリエニシダ変わらぬ愛
9日サクラ・白こわれそうな心
10日ツルニチニチソウ楽しい思い出
11日ハナシノブあなたの愛を待つ
12日モモあなたのとりこ
13日ハルシャギクいつも元気
14日ヒルガオあなたと結ばれたい
15日ハクサンチドリこれでいいかしら
16日チューリップ美しい瞳
17日キショウブ私は燃えている
18日アカツメクサ着実に歩む
19日ヒエンソウ自信たっぷり
20日ナシやさしさに包まれて
21日ヤナギ翼があれば
22日アスター瞳を閉じて
23日フウリンソウきっと言える
24日ゼラニウム真の友情
25日バイモ人を喜ばせる
26日タネツケバナ勝たねばならぬ
27日スイレン私を見ていてね
28日西洋サクラソウ神秘な心
29日ツバキ理想的な愛
30日キングサリ愁(うれ)いある美しさ

 

時候の挨拶

 

仲春の候春暖の候桜花爛漫の候
桜花満開の候陽春の候
桜花匂う頃
ようやく草木もえいずる季節になりました
すっかり春めいてまいりました
一雨ごとに暖気加わり
春光天地にあまねく
うららかな陽光の季節となりました
すっかりよい陽気になりましたが
春のたそがれのもの哀しさ、これは春の感傷でしょうか

 

季節の言葉・季語

 

言葉・季語読み方意味
アネモネあねもねイチリンソウ属の秋植球根類。三~四月頃開花。
鴬餅うぐいすもち餅または求肥に餡を包み、黄粉をまぶした菓子。色・形を鶯に似せる。
独活うどウコギ科タラノキ属の多年草。
麗かうららか空が晴れて、日影の明るくおだやかなさま。
遅桜おそざくら遅咲きの桜。
落し角おとしづの晩春から初夏にかけて抜け落ちる牡鹿の角。
おぼろはっきりしないさま。ほのかなさま。
風光るかぜひかる春の陽光の中をそよそよと風が吹きわたることをいう。
蛙の目借時かわずのめかりどき春の眠くてたまらない時期。
金盞花きんせんかキク科の観賞用一年草。春から数ヵ月にわたって咲く。長春花。
草餅くさもちハハコグサ・ヨモギなどの葉を入れてついた餅。特に三月三日の節句に用いる。青餅。草餅
桜漬さくらずけ桜の花の塩漬。七分咲きの八重桜を用いて製する。多く慶事に用いる。
桜鯛さくらだい桜の咲く頃、産卵のため内湾の浅い所に群集して漁獲される鯛。
桜餅さくらもち小麦粉・白玉粉を練って作った皮に、餡を入れて、塩漬の桜の葉で包んだ菓子。
残花ざんか散り残った桜の花。
四月馬鹿しがつばかエープリル‐フールの訳語。
春陰しゅんいん春の曇りがちな天候。
春暁しゅんぎょう春の夜明け。
春愁しゅんしゅう春の季節の、なんとなくうれわしい気持。
春塵しゅんじん雪や霜がとけたあと、突風などで舞い上がる砂塵。
春昼しゅんちゅうのどかで長く感じられる、春の昼間。
春灯しゅんとう春の夜のともしび。
春服しゅんぷく春(正月)着る着物。春衣。
遅日ちじつ春の日、昼間の長い日。
菜種梅雨なたねずゆ三月下旬から四月にかけて菜の花が盛りの頃に降り続く雨。
にしんニシン科の海産の硬骨魚。春告魚。
入学にゅうがく初めて学校に入って児童・生徒・学生となること。
残る鴨のこるかも春遅くなっても北へ帰らず、水辺にとどまっている鴨。
八十八夜はちじゅうはちや立春から八八日目。茶どころでは茶摘みの最盛期となる
初桜はつざくらその年に初めて咲いた桜の花。また、咲いて間もない桜の花。
花曇はなぐもり桜の咲く頃、空が薄く曇っていること。
花衣はなごろも花見に着る晴れ着。
花盛りはなざかり花が盛んに咲くこと。また、その時節。
花疲はなずかれ花見に歩いて疲れること。
花時はなどき花の咲く頃。花の盛りの頃。
花の雨はなのあめ桜の花に降る雨。
花冷えはなびえ桜の咲く頃に寒さがもどって冷え込むこと。
花祭はなまつり四月八日の灌仏会の俗称。
花見はなみ桜を見てあそび愉しむこと。観桜。
花御堂はなみどう四月八日の灌仏会に釈尊の誕生像を安置する花で飾った小さい堂。
春嵐はるあらし春さきに吹く強い風。雨を伴うこともある。
春惜しむはるおしむ春が過ぎて行くのを惜しむ。
春風はるかぜ春の季節に東または南から吹く暖かい風。こち。
春の海はるのうみ春のおだやかでのどかな海。
春の暮はるのくれ春の終るころ・晩春。
春の月はるのつき春のぼんやりとして、ほのぼのとした風情の月。
春の夜はるのよ春の短い夜。
晩春ばんしゅん春の末。
豆の花まめのかな豆類の花。特に、春に咲くエンドウ・ソラマメの花。
八重桜やえざくらサトザクラの一品種。他の桜におくれて開花。
行く春ゆくはる暮れてゆく春。過ぎてゆく春。
落花らっか花が散り落ちること。
若草わかくさ芽を出して間のない草。
若緑わかみどり松の若葉などのみずみずしい緑色。新緑。

 

4月 今日は何の日?カレンダー

 

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント