スポンサーリンク
スポンサーリンク

7月16日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ

スポンサーリンク
7月16日と言えば? 行事・出来事・記念日|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ7月
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は何の日? 7月16日は何の日?

 

7月:文月 ふみづき|July 16

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の記念日・年中行事・伝統

 

 駅弁記念日1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された(ただし、これより早く他の駅で駅弁が販売されていたとする主張もある)。

宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だった。

駅弁の日 4月10日

 虹の日デザイナーの山内康弘が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と制定。

七(なな)一(い)六(ろ)で「七色」の語呂合せ。

 盆送り火盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚く。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流す。

月遅れの8月16日や旧暦7月16日に行う地方もある。

盆・盂蘭盆会 7月15日

盆迎え火 7月13日

閻魔賽日

十王詣

正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。

十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。

 国土交通Day国土交通省が2001年に制定。

1999年のこの日、国土交通省設置法が公布された。

国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。

国土建設記念日 7月10日

 籔入り昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。

この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていた。

籔入り 1月16日

 外国人力士の日1972年のこの日、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝した。

 

外国の記念日

 

 

誕生花・誕生石・誕生星

 

ジンジャー
花言葉慕われる愛
誕生石アジュライト
石言葉瞑想力
誕生日星ゼータ・ヴォランティス
誕生日を含む星座とびうお座ζ星
星言葉密度の高い計画性

 

今日の言葉

 

贅沢・安定・自分の時間

 

 

歴史の出来事

 

527年(継体天皇21年6月3日)  近江毛野が軍を率いて新羅に攻められた任那の失地回復に向かう(磐井の乱の始まり)。
622年 ヒジュラ暦1年1月1日。この年内に、預言者ムハンマドはメッカからメディナに移住(ヒジュラ)したため、彼らの太陰暦でこの年の年初にあたるこの日がヒジュラ暦の始まる日になる。
1054年 東西教会の分裂: カトリック教会の使節としてコンスタンディヌーポリを訪問していた枢機卿フンベルトが、正教会のコンスタンディヌーポリ総主教ミハイル1世とその同調者に対する破門状を聖堂の宝座に叩きつける。ミハイル1世もフンベルト一行を破門。(東西教会の相互破門)
1212年 レコンキスタ: アンダルシア州のナバス・デ・トロサで、イベリア半島のカトリック諸国と騎士修道会の連合軍がムワッヒド朝の軍を破る。(ナバス・デ・トロサの戦い)
1224年(元仁元年6月28日)  北条泰時が鎌倉幕府第3代執権に就任。
1377年 イングランド王リチャード2世が戴冠。
1582年(天正10年6月27日)  清洲会議が開かれ、羽柴秀吉が推す三法師(後の織田秀信)が織田信長の後継者に決まる。
1661年 ストックホルム銀行が、世界初の国家の承認を受けた紙幣を発行する。
1683年(康熙22年6月22日)  澎湖海戦が終結。清が鄭成功の鄭氏政権を破り、台湾を版図におさめる。
1779年 アメリカ独立戦争: ストーニーポイントの戦い
1782年 モーツァルト作曲の歌劇『後宮からの誘拐』がウィーンで初演される。
1790年アメリカ合衆国の新しい首都としてコロンビア特別区(現 ワシントンD.C.)を設置する首都立地法が発効。
1834年 第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラムがイギリスの27代首相に就任。
1861年 南北戦争: 北軍の35,000名の兵が第一次ブルランの戦いのためにワシントンを出発。
1885年 日本鉄道・大宮駅   宇都宮駅(現在の東北本線)が開業。
1894年 日英通商航海条約調印。初めて領事裁判権が撤廃されるが、関税自主権は回復されず。
1898年明治民法の家族法が制定され、日本の家族制度が夫婦別姓から夫婦同姓へはじめて移行した
1909年 イラン立憲革命: 革命を支持する国民軍が首都テヘランを占領、国王モハンマド・アリー・シャーはロシアへ亡命し、アフマド・シャーが即位。
1917年(ユリウス暦7月3日)  ロシア革命: 七月事件 (en:July Days) 。ロシア・ペトログラードでボリシェヴィキが武装デモ。7月18日(ユリウス暦7月7日)にロシア臨時政府により鎮圧。
1920年 阪急神戸本線・阪急伊丹線開業。
1935年 オクラホマ州オクラホマシティに世界初のパーキングメーターを設置。
1935年 林銑十郎陸相と永田鉄山軍務局長が教育総監・真崎甚三郎を罷免。
1940年 陸軍の画策で畑俊六陸相が辞職し、後任の陸相を陸軍が推挙しなかったため、米内内閣が総辞職。
1941年 ニューヨーク・ヤンキースのジョー・ディマジオ選手が、メジャーリーグ記録となる56試合連続安打を達成。
1941年 第2次近衛内閣が総辞職。
1942年 ホロコースト: ナチス・ドイツ占領下のフランスでユダヤ人13,000人が一斉に検挙される。(ヴェロドローム・ディヴェール大量検挙事件)
1945年 マンハッタン計画: アメリカ合衆国がニューメキシコ州アラモゴードにおいて、人類初の原子爆弾の実験に成功。(トリニティ実験)
1948年 キャセイ・パシフィック航空機ハイジャック事件。ハイジャック犯が機長・副機長を射殺した結果ハイジャック機が墜落、25名の死者を出す。
1950年 1950 FIFAワールドカップの決勝リーグ第3戦がリオデジャネイロのマラカナン・スタジアムで行なわれ、ウルグアイがブラジルに2:1で逆転勝ちを決め2度目の優勝を果たす。(マラカナンの悲劇)
1951年 ナチス・ドイツのベルギー侵攻時に政府と袂を分かち単独降伏した選択への批判にさらされていたレオポルド3世がベルギー国王を退位し、長男のボードゥアン1世が即位。
1951年 J・D・サリンジャー作の小説『ライ麦畑でつかまえて』が発刊。
1957年 アメリカ海兵隊のジョン・ハーシェル・グレンがF8Uクルセイダー戦闘機により初の超音速によるアメリカ大陸横断を実施。3時間23分でロサンゼルスからニューヨークまでを飛行。
1963年 名神高速道路の栗東   尼崎が開通。日本初の都市間高速道路(高速自動車国道)。
1965年 イタリアとフランスを結ぶモンブラントンネルの開通式。7月19日に一般への供用を開始。
1969年世界初の有人月宇宙船「アポロ11号」打ち上げ。
1972年 大相撲名古屋場所で高見山大五郎が優勝(外国出身力士の幕内初優勝)。
1979年 イラク大統領アフマド・ハサン・アル=バクルが辞任を表明し、政権ナンバー2のサッダーム・フセインが大統領に就任。
1981年 マハティール・ビン・モハマドがマレーシアの首相に就任。以降2003年まで22年間在任。
1987年福島県のJR東日本・会津線が第三セクター鉄道・会津鉄道に転換。
1989年 越前海岸崩落事故。福井県丹生郡越前町玉川の国道305号線で岩盤が崩落する事故で15人死亡。
1990年 バギオ大地震
1993年 神奈川県横浜市に超高層ビルでは当時日本一の高さとなる横浜ランドマークタワーが開業。
1994年この日から7月22日までの間、多数の破片に分裂したシューメーカー・レヴィ第9彗星が相次いで木星に衝突する。
1994年 青森県青森市の三内丸山遺跡で巨大建造物の木柱や大量の土器が出土し、国内最大級の縄文期の集落跡と判明。
1997年 臓器の移植に関する法律公布。
1997年 ダウ平均株価が8000ドルの大台に達する。
1999年 ジョン・F・ケネディの長男ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ・ジュニアが操縦する小型飛行機がロングアイランド沖で墜落。乗っていた3人全員が死亡。 (en:John F. Kennedy, Jr. plane crash)
1999年 上野駅と札幌駅を結ぶ夜行寝台特急「カシオペア」が運転開始。
1999年 排気量50cc超のトライクは道路運送車両法上では側車付二輪車(サイドカー)になり、道路交通法上では普通自動車免許で運転できることが明確に規定される。
2004年 性同一性障害特例法が施行。
2007年午前10時13分、マグニチュード6.8で最大震度6強の新潟県中越沖地震発生。柏崎市を中心に被害が発生。死者10人、重軽傷者1700人以上。

 

誕生日 一覧

 

1486年 アンドレア・デル・サルト、画家(+ 1530年)
1723年 ジョシュア・レノルズ、画家(+ 1792年)
1746年 ジュゼッペ・ピアッツィ、天文学者(+ 1826年)
1773年 ヨセフ・ユングマン、言語学者、詩人(+ 1847年)
1816年 アントワーヌ・マルモンテル、ピアニスト、教育者、著述家(+ 1898年)
1827年(文政10年6月23日)  小栗忠順、江戸幕府勘定奉行、万延元年遣米使節団監察(+ 1868年)
1827年(文政10年6月23日)  加納宗七、紀州藩の御用商人(+ 1887年)
1858年 ウジェーヌ・イザイ、指揮者、作曲家、ヴァイオリニスト(+ 1931年)
1860年 オットー・イェスペルセン、言語学者(+ 1943年)
1863年 ファニー・ブルームフィールド・ツァイスラー、ピアニスト(+ 1927年)
1872年 ロアール・アムンセン、探検家、南極に初到達(+ 1928年)
1883年 チャールズ・シーラー、画家、写真家(+ 1965年)
1888年 ジョー・ジャクソン、野球選手(+ 1951年)
1896年 トリグブ・リー、初代国連事務総長(+ 1968年)
1900年 山田無文、禅僧(+ 1988年)
1906年 市丸、芸者歌手(+ 1997年)
1907年 バーバラ・スタンウィック、女優(+ 1990年)
1911年 ジンジャー・ロジャース、女優(+ 1995年)
1919年 崔圭夏、第10代大韓民国大統領(+ 2006年)
1922年 朝倉摂、舞台美術家、画家(+ 2014年)
1925年 フランク・ジョーブ、整形外科医(+ 2014年)
1926年 アーウィン・ローズ、生物学者(+ 2015年)
1936年 福田康夫、政治家、日本の第91代内閣総理大臣
1936年 木之下晃、写真家(+ 2015年)
1936年 伴野朗、小説家(+ 2004年)
1937年 加茂さくら、女優
1937年 西本道則、プロ野球選手
1939年 鈴木良三、元サッカー選手
1941年 村瀬広基、元プロ野球選手
1942年 マーガレット・スミス・コート、テニス選手
1942年 磯部琇三、天文学者(+ 2006年)
1942年 浮谷東次郎、レーサー(+ 1965年)
1942年 山口富士雄、元プロ野球選手
1943年 六代桂文枝、落語家、タレント
1943年 石川鷹彦、ギタリスト、アレンジャー(元六文銭)
1945年 林みのる、レーシングカーコンストラクター童夢代表
1946年 古川登志夫、声優
1948年 ラーシュ・ラーゲルベック、元サッカー選手、サッカー指導者
1948年 ピンカス・ズーカーマン、ヴァイオリニスト
1949年 松本隆、作詞家
1950年 山本道子、女優
1951年 ロン・シェーバー、フィギュアスケート選手
1952年 市村則紀、元プロ野球選手
1957年 篠塚和典、元プロ野球選手、野球解説者
1957年 安田あきえ、声優
1958年 山本精一、ミュージシャン
1959年 古手川祐子、女優
1961年 高田博久、元プロ野球選手
1961年 成田幸洋、元プロ野球選手
1962年 ウベ・ホーン、やり投選手
1963年 フィービー・ケイツ、女優
1964年 ミゲル・インドゥライン、自転車プロロードレース選手
1964年 市村浩一郎、政治家
1965年 片桐麻美、シンガーソングライター
1966年 玉海力剛、大相撲力士
1966年 ブルー・デーモン・ジュニア、覆面プロレスラー
1966年 渡辺玲子、ヴァイオリニスト
1966年 松田和久、プロ野球選手
1967年 ウィル・フェレル、俳優、コメディアン
1967年 大竹秀之、バレーボール選手
1968年 西村秀嗣、元プロ野球選手
1968年 バリー・サンダース、元NFL選手
1969年 戦闘竜、総合格闘家、元大相撲幕内力士
1969年 上中吉成、元プロ野球選手
1970年 柿沼康二、書家、アーティスト
1971年 高橋裕、山口放送アナウンサー
1971年 エヴェリン・グロスマン、フィギュアスケート選手
1972年 児嶋一哉、お笑いタレント(アンジャッシュ)
1973年 袴田吉彦、俳優
1973年 山田賢治、アナウンサー
1974年 小米良啓太、芸人(吉本新喜劇)
1974年 今井圭吾、元プロ野球選手
1975年 井上貴朗、元プロ野球選手
1975年 橋本大祐、プロ野球選手
1976年 塚本まり子、大人AKB48
1977年 長谷川昌幸、プロ野球選手
1977年 新井峰秀、元プロ野球選手
1978年 沢村玲子、女優
1978年 ひろせまい、女優
1978年 平井直人、サッカー選手
1979年 戸田康平、シンガーソングライター
1979年 中村真衣、水泳選手
1979年 コタニキンヤ、歌手
1980年 鹿島丈博、体操選手
1981年 白乃波寿洋、元大相撲力士
1981年 ユッカ・コスキネン、ヘヴィメタル・ミュージシャン
1982年 村田洋子、タレント
1983年 白川峻、俳優
1983年 藤村享平、映画監督
1985年 尾上寛之、俳優
1985年 若三藤成豊、元大相撲力士
1985年 日笠陽子、声優
1985年 藤東知夏、声優
1985年 デヤン・ヤコヴィッチ、サッカー選手
1986年 植田健、俳優
1986年 諸見里しのぶ、プロゴルファー
1986年 宇野実彩子、歌手、AAAメンバー
1987年 Aya、歌手、ダンサー(Dream、E girlsのメンバー)
1987年 松田まどか、女優
1987年 ムサ・デンベレ、サッカー選手
1988年 佐久間信子、タレント
1988年 新川織部、サッカー選手
1989年 ガレス・ベイル、サッカー選手
1990年 ダレノガレ明美、ファッションモデル、タレント
1990年 湯川舞、グラビアアイドル
1990年 溝江明香、ビーチバレー選手
1990年 ヨハン・ザルコ、オートバイレーサー
1990年 車永煥、サッカー選手
1990年 ヴィック・バラード、アメリカンフットボール選手
1990年 ラトカ・バールトヴァー、フィギュアスケート選手
1990年 グラント・ホッホスタイン、フィギュアスケート選手
1991年 松本翼、俳優
1991年 トミー・ジョゼフ、メジャーリーガー
1991年 アンドロス・タウンゼント、サッカー選手
1992年 ジョアン・ヤマザキ、タレント
1992年 山田哲人、プロ野球選手
1992年 八木かなえ、ウェイトリフティング選手
1992年 進藤拓也、プロ野球選手
1993年 松田利冴、声優
1993年 宮之原健、野球選手
1994年 マーク・インデリカート、俳優
1994年 清水くるみ、女優
1994年 茜屋日海夏、声優、歌手
1996年 藤井夏恋、歌手、ダンサー、ファッションモデル (Happiness、E girlsメンバー) (JJ専属モデル)
1996年 渡邉剣、俳優
1999年 小野寺晃良、俳優
2001年 門脇功和、子役
生年 石川桃子、声優
生年不明 黒猫、ヴォーカリスト(陰陽座)

 

没年・忌日・命日 一覧

 

947年(天暦元年6月26日)  藤原忠文、平安時代の公卿(* 873年)
1225年(嘉禄元年6月10日)  大江広元、初代鎌倉幕府政所別当(* 1148年)
1312年(正和元年6月12日)  北条宗宣、第11代鎌倉幕府執権(* 1259年)
1324年(元亨4年6月25日)  後宇多天皇、第91代天皇(* 1267年)
1342年 カーロイ1世、ハンガリー王(* 1288年)
1388年(嘉慶2年6月13日)  二条良基、公卿、歌人、菟玖波集撰者(* 1320年)
1565年(永禄8年6月19日)  伊達稙宗、陸奥国の戦国大名(* 1488年)
1637年(寛永14年5月24日)  松浦隆信、第3代平戸藩主(* 1592年)
1663年 ヴィルヘルム6世、ヘッセン=カッセル方伯(* 1629年)
1664年 アンドレアス・グリューフィウス、詩人、劇作家(* 1616年)
1691年 フランソワ=ミシェル・ル・テリエ、フランス陸相(* 1641年)
1706年(宝永3年6月7日)  山内豊房、第5代土佐藩主(* 1672年)
1729年 ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン、作曲家(* 1683年)
1732年 ウッズ・ロジャーズ、海賊・初代バハマ総督(* 1679年)
1740年 マリア・アンナ、スペイン王カルロス2世の妃(* 1667年)
1763年 ジャック・オトテール、作曲家(* 1674年)
1782年 ロヴィーサ・ウルリカ、スウェーデン王アドルフ・フレドリクの妃(* 1720年)
1829年(文政12年6月16日)  近藤重蔵、探検家(* 1771年)
1872年(明治5年6月11日)  長岡謙吉、元海援隊隊士(* 1834年)
1873年 近衛忠房、江戸時代の公卿(* 1838年)
1882年 メアリー・トッド・リンカーン、第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの夫人(* 1818年)
1893年 アントニオ・ギスランツォーニ、オペラ台本作家(* 1824年)
1916年 イリヤ・メチニコフ、微生物学者(* 1845年)
1917年 桂文三 (3代目)、落語家(* 1858年)
1919年 板垣退助、明治維新の元勲、自由民権運動の指導者(* 1837年)
1930年 エクトール・リゴー、司祭、書誌研究家(* 1841年)
1960年 アルベルト・ケッセルリンク、ドイツ空軍の元帥(* 1881年)
1962年 テオドール・リット、教育学者、哲学者(* 1880年)
1969年 アンドレ・ルーチス、プロボクサー(* 1900年)
1969年 井植歳男、実業家、三洋電機創業者(* 1902年)
1973年 石井照久、法学者(* 1906年)
1976年 山下登、元プロ野球選手(* 1934年)
1978年 中島武市、政治家、実業家(* 1897年)
1981年 四家文子、歌手(* 1906年)
1983年 セルゲイ・チャリバシビリ、高飛び込み選手(* 1962年)
1985年 岩切章太郎、実業家、宮崎交通創業者(* 1893年)
1985年 ハインリヒ・ベル、小説家(* 1917年)
1987年 トニー谷、コメディアン(* 1917年)
1988年 澤井健一、武道家、太気拳創始者(* 1903年)
1989年 ヘルベルト・フォン・カラヤン、指揮者(* 1908年)
1993年 小川平二、元労働大臣、自治大臣、文部大臣(* 1910年)
1994年 ジュリアン・シュウィンガー、物理学者(* 1918年)
1997年 近藤正雄、プロ野球選手(* 1922年)
1998年 奥田敬和、元郵政大臣、自治大臣、運輸大臣(* 1927年)
1999年 アンドレ・マルティネ、言語学者(* 1908年)
1999年 高柳先男、政治学者(* 1937年)
1999年 ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ・ジュニア、雑誌編集長(* 1960年)
1999年 キャロリン・ベセット=ケネディ、ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ・ジュニアの夫人(* 1966年)
1999年 柳原尋美、アイドル(* 1979年)
2000年 ウィリアム・フート・ホワイト、社会学者(* 1914年)
2000年 森下重好、元プロ野球選手(* 1920年)
2001年 テリー・ゴディ、プロレスラー(* 1961年)
2002年 ジョン・コック、情報工学者(* 1925年)
2004年 平野龍一、法学者(* 1920年)
2004年 中野孝次、ドイツ文学者、評論家(* 1925年)
2004年 石川真澄、ジャーナリスト(* 1933年)
2004年 天野守信、合唱指揮者(* 1938年)
2005年 扇畑忠雄、歌人(* 1911年)
2005年 馬渕健一、実業家、マブチモーター創業者(* 1922年)
2005年 山田俊雄、国語学者(* 1922年)
2005年 ジョン・オストロム、古生物学者(* 1928年)
2005年 李玖、李王家当主(* 1931年)
2006年 ボブ・オートン、プロレスラー(* 1929年)
2012年 ジョン・ロード、ミュージシャン(* 1941年)
2014年 ジョニー・ウィンター、ミュージシャン(* 1944年)
2015年 アルシデス・ギジャ、サッカー選手(* 1926年)
2016年 ネイト・サーモンド、バスケットボール選手(* 1941年)
2016年 大場隆広、元プロ野球選手(* 1948年)
2017年 ジョージ・A・ロメロ、映画監督(* 1940年)

 

アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧

 

生年不明石戸霞、漫画・アニメ『咲 Saki 』に登場するキャラクター
生年不明大谷桃子、ゲーム・アニメ『フォトカノ』に登場するキャラクター
生年不明岡崎泰葉、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するキャラクター
生年不明セルフィ・ティルミット、ゲーム『ファイナルファンタジーVIII』に登場するキャラクター

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
7月
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント