2月 如月(きさらぎ) February
2月は、通常は28日、閏年では29日となります。
日本では旧暦2月を『如月(きさらぎ)』と呼び、現在では新暦2月の別名として用いられています。
英語の月名 『February』 はローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りが由来と言われています。
2月といえば – 2月の風物詩 –
豆まき | 節分 |
確定申告 | 梅見 |
恵方巻き | 入試 |
バレンタイン | 立春 |
行事・記念日
1日 |
職場における健康診断推進運動(~29日)
省エネルギー月間(~29日)
ニオイの日
テレビ放送記念日
|
2日 |
夫婦の日
頭痛の日
|
3日 |
節分
豆まき
のり巻きの日
|
4日 | 世界対がんデー 立春(4日ごろ) |
5日 | プロ野球の日 |
6日 | 初午
海苔の日
抹茶の日
|
7日 |
鮒の日
北方領土の日
|
8日 |
御事始め(おことはじめ)
針供養
|
9日 |
服の日
福の日
ふく(河豚)の日
肉の日
漫画の日
風の日
|
10日 |
ふきのとうの日
左利きの日
観劇の日
ニットの日
ふとんの日
|
11日 | 建国記念日 文化勲章制定記念日 |
12日 |
ブラジャーの日
ペニシリンの日
|
13日 | 苗字制定記念日 |
14日 |
バレンタインデー
チョコレートの日
ネクタイの日
煮干の日
|
15日 | 春一番名附けの日 コマーシャルフォトの日 文化勲章制定記念日 |
16日 |
天気図記念
全国狩猟禁止の日 所得税の確定申告(~3月15日)
|
17日 | 二の午 天使のささやきの日 |
18日 |
禁煙運動の日
エアメールの日
|
19日 | プロレスの日 |
20日 |
アレルギーの日
旅券の日
歌舞伎の日
|
21日 | 日刊新聞発刊の日 |
22日 |
世界友情の日
猫の日
|
23日 |
富士山の日
税理士記念日
風呂敷の日
天皇誕生日(※2020年から)
|
24日 | クロスカントリーの日 |
25日 | 夕刊紙の日 |
26日 | 血液銀行開業記念日 |
27日 | 冬の恋人の日 |
28日 |
バカヤローの日
ビスケットの日
|
29日 |
閏(うるう)日
にんにくの日
|
食べ物
2月の行事食
初午 | 2日 | いなり寿司 | |
---|---|---|---|
節分 | 3日 | 福豆 恵方巻き |
旬の食べ物
野菜 | 魚 |
---|---|
カリフラワー | 帆立貝 |
キャベツ | 鱈(たら) |
ごぼう | ふぐ |
セロリ | 鮪(まぐろ) |
チンゲンサイ | キンキ |
ふきのとう | 鮟鱇(あんこう) |
ほうれん草 | 白魚(しらうお) |
れんこん | 蛤鰤(ぶり) |
京菜 | 金糸魚(いとより) |
菜の花 | 公魚(わかさぎ) |
あさつき | 笠子(かさご) |
三つ葉 | |
春菊 | 果物 |
小松菜 | りんご |
水菜(みずな) | 八朔 |
独活 (うど) | 伊予柑 |
白菜 | みかん |
かぶ | 金柑 |
ニラ |
2月の旬【魚】
- 鱈(たら)
- 笠子(かさご)
- 金糸魚(いとより)
- 鮪(まぐろ)
- 白魚(しらうお)
- 公魚(わかさぎ)
2月の旬【野菜】
- ふきのとう
- チンゲンサイ
- 小松菜
- 菜の花
- 独活 (うど)
2月の旬【果物】
- 八朔
- りんご
季節・自然の言葉
- クロッカス(くろっかす)
- シクラメン(しくらめん)
- ダイヤモンドダスト(だいやもんどだすと)
- 寒明(かんあけ)
- 寒明の雨(かんあけのあめ)
- 冴返る(さえかえる)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 山茶花(さざんか)
- 残雪(ざんせつ)
- 春めく(はるめく)
- 春一番(はるいちばん)
- 春寒(しゅんかん)
- 春浅し(はるあさし)
- 雪しろ(ゆきしろ)
- 侘助(わびすけ)
- 雪解(ゆきげ)
- 雪割草(ゆきわりそう)
- 雪間(ゆきま)
- 早春(そうしゅん)
- 霜夜(しもよ)
- 遅春(ちしゅん)
- 東風(こち)
- 二月尽(にがつじん)
- 梅(うめ)
- 薄氷(うすらい)
- 氷霧(ひょうむ)
- 余寒(よかん)
- 霰(あられ)
- 椿(つばき)
- 福寿草(ふくじゅそう)
- 南天(なんてん)
- 節分草(せつぶんそう)
- 金魚草(きんぎょそう)
- マーガレット(まーがれっと)
- 猫柳(ねこやなぎ)
- 節分(せつぶん)
- 立春(りっしゅん)
- ふきのとう(ふきのとう)
- 節分(せつぶん) 病魔や悪鬼を追い払う行事。
- 雨水(うすい) 二十四節気の一つ。
- 凍解(いてどけ) 冬のあいだ凍っていた地面が、春になって解けてゆるむこと。
- 下萌(したもえ) 春になって草の芽が地上に出てくること。
- 雪間草(ゆきまぐさ) 春になり、まわりの雪がとけ始め、その間から出た草をいう。
- 余寒(よかん) 立春後の寒さのこと。
- 立春(りっしゅん) 二十四節気のひとつ。
- 春一番(はるいちばん) 春になって初めて吹く強い南風のこと。
2月の異名
いんしゅん(殷春) | はつはなつき(初花月) |
うめみづき(梅見月) | ゆききえつき(雪消月) |
きさらぎ(如月・衣更月) | ゆきげしづき(雪消月) |
けんうづき(建卯月) | れいげつ(麗月・令月) |
ちゅうしゅん(仲春) | をぐさおひつき(小草生月) |
なかのはる(仲の春・中の春) |
誕生石・誕生花
誕生石 | アメジスト(紫水晶) |
---|---|
誕生花 | マーガレット、梅、フリージア |
星座 | 水瓶座・魚座 |
2月の誕生花
1日 | プリムローズ | 青春へのあこがれ |
2日 | クサボケ | あなたに一目惚れ |
3日 | タネツケバケ | あなたについてゆく |
4日 | サクラソウ | 赤運命をひらく鍵 |
5日 | シダ類 | かわいらしさ |
6日 | バンダイソウ | リズミカル |
7日 | ワスレナグサ | あなただけを想う |
8日 | ユキノシタ | いくつしむ |
9日 | ミルリス | 清らかな愛 |
10日 | ジンチョウゲ | 歓喜を求める |
11日 | ヤマハッカ | 同じ気持で |
12日 | キツネノマゴ | 女性美の極致 |
13日 | クサヨシ | 決して負けません |
14日 | カミツレ | 辛くても明るく |
15日 | レバノンスギ | あなたのために生きる |
16日 | ゲッケイジュ | 才をたたえる |
17日 | 牧草 | 要領よく |
18日 | エンコウソウ | 全てをこの手に |
19日 | カシの木 | 手厚いもてなし |
20日 | カルミア | 大望を抱く |
21日 | ネモフィラ | 成功まちがいない |
22日 | ビロードアオイ | 情深い |
23日 | アンズ | わけへだてなく |
24日 | ツルニチニチソウ | 若い日の友情 |
25日 | ジャコウバラ | 変化に富む美しさ |
26日 | アドニス | 忘れられない |
27日 | オオアマナ | 汚れなき心 |
28日 | 蘭 | みんなで楽しく |
29日 | アルメリア | 思いやり |
時候の挨拶
晩冬の候 | 向春の候 | 余寒の候 |
梅花匂う頃 |
春寒きびしき折柄 |
一年のうちで一番寒い季節ですが |
鷺の初音が聞こえる頃となりました |
寒風に身もすくむ今日この頃 |
春はもうそこまできています |
早いもので、もう立春の声をききますが |
なんとなく春めいて凌ぎよく |
梅のつぼみもふくらみかけてまいりました |
春一番が吹き、寒さもようやく和らいできました |
心なしか陽光にも春の気配が漂いはじめ |
季節の言葉・季語
- スノードロップ
【すのーどろっぷ】 ヒガンバナ科の観賞用植物。早春に開花。 - バレンタインデー
【ばれんたいんでー】 二月十四日。聖バレンタインの記念日。 - ヒヤシンス
【ひやしんす】 ユリ科の秋植球根類。江戸末期に渡来し、ヒヤシントと呼ばれた。 - ミモザ
【みもざ】 マメ科オジギソウ属植物。 - 一の午
【いちのうま】 二月の初の午の日。京都の伏見稲荷神社の神が降りた日がこの日であったといい、全国で稲荷社を祭る。 - 雨水
【うすい】 二十四節気の一。太陽暦の二月一九日頃に当る。 - 黄梅
【おうばい】 モクセイ科オウバイ属の落葉小低木。迎春花。金梅。 - 牡丹の芽
【ぼたんのめ】 まだ寒気の残る早春にふくらんでくるボタンの朱色の太い芽。 - 牡丹雪
【ぼたんゆき】 大きな雪片が牡丹の花びらのように降る雪。ぼたゆき。 - 下萌
【したもえ】 人目につかないさまに芽が生え出ること。また、その芽。 - 霞
【かすみ】 微細な水滴が空中に浮遊するため、空がぼんやりして遠方がはっきりと見えない現象。春のを霞、秋のを霧という。 - 芥子菜
【からしな】 アブラナ科の一年または二年草。 - 寒明
【かんあけ】 寒があけて立春の日になること。 - 観梅
【かんばい】 梅花を観賞すること。梅見。 - 旧正月
【きゅうしょうがつ】 旧暦の正月。 - 魚氷に上る
【うおひにのぼる】 七十二候の一。陰暦正月の第三候。 - 京菜
【きょうな】 ミズナの別称。 - 芹
【せり】 セリ科の多年草。若葉は香りがよく食用。春の七草の一。 - 建国記念日
【けんこくきねんび】 国民の祝日の一。二月一一日。 - 建国祭
【けんこくさい】 紀元節 四大節の一。一八七二年(明治五)、神武天皇即位の日を設定して祝日としたもので、二月十一日。 - 犬のふぐり
【いぬのふぐり】 ゴマノハグサ科の二年草。 - 公魚
【わかさぎ】 キュウリウオ科の硬骨魚。結氷湖の穴釣で有名。陸封水域への移殖も可能。 - 紅梅
【こうばい】 紅色の花の梅。 - 菜種御供
【なたねごく】 アブラナの種子。神仏に供える物。 - 冴返る
【さえかえる】 光・音・色などが澄む。 - 三の午
【さんのうま】
【初午】二月の初の午の日。京都の伏見稲荷神社の神が降りた日がこの日であったといい、全国で稲荷社を祭る。 - 春きざす
【はるきざす】 草木が芽を出すこと。 - 春の星
【はるのほし】 春の夜空の星。代表的な星座は、大熊座・獅子座・蟹座・海蛇座・乙女座・牛飼座など。春星。 - 春の霙
【はるのみぞれ】 雪がとけかけて雨まじりに降るもの。氷雨。 - 春の霰
【はるのあられ】 雪の結晶に過冷却状態の水滴が付着して凍り、白色不透明の氷の小塊になって地上に降るもの。雪あられ。氷あられ。 - 春めく
【はるめく】 春の気候らしくなる。春らしい気配になる。 - 春袷
【はるあわせ】 あ表裏を合わせて作った衣服。裏地つきの着物。近世には、陰暦四月一日から五月四日までと、九月一日から八日まで、着る習慣であった。 - 春寒
【しゅんかん】 春になっても残る寒さ。はるさむ。余寒。 - 春菊
【しゅんぎく】 キク科の一年生または二年生作物。 - 春時雨
【はるしぐれ】 春の急にぱらぱらと降ってはやむにわか雨。 - 春吹雪
【はるふぶき】 降雪にはげしい風の伴ったもの。風雪。暴風雪。 - 春潮
【しゅんちょう】 ゆったりと力強い春の潮。 - 春立つ
【はるたつ】 春が始まる。立春の節になる。 - 初午
【はつうま】 二月の初の午の日。 - 初春
【しょしゅん】 春のはじめ。 - 針供養
【はりくよう】 二月八日または一二月八日に、婦人が裁縫を休むこと。 - 水の春
【みずのはる】 水がなまぬるく春らしくなること。 - 早春
【そうしゅん】 春のはじめ。初春。浅春。 - 草青む
【くさあおむ】 春になって、草が青々と生え出る。 - 草萌
【くさもえ】 草の芽が萌え出すこと。また、その芽。 - 淡雪
【あわゆき】 やわらかで消えやすい雪。 - 朝霞
【あさがすみ】 朝立つ霞。春秋ともにいったが、後には多く春にいう。 - 猫柳
【ねこやなぎ】 花穂の銀毛が猫を思わせるので、この名がある。 - 梅
【うめ】 バラ科サクラ属の落葉高木。平安朝以降、特に香を賞でて詩歌に詠まれる。花の色は白・紅・薄紅、一重咲・八重咲など、多くの品種がある。 - 梅が香
【うめがか】 梅の花のかおり。 - 梅見
【うめみ】 梅の花を見て賞すること。観梅。 - 薄氷
【うすらひ】 薄く張った氷。 - 蕗の薹
【ふきのとう】 春の初めに蕗の根茎から生え出る花茎。 - 片栗の花
【かたくりのはな】 ユリ科の多年草。早春に地下茎から二葉を出す。 - 睦月
【むつき】 陰暦正月の異称。 - 盆梅
【ぼんばい】 盆栽の梅。 - 野梅
【やばい】 野生の梅。野に咲く梅。 - 夕霞
【ゆうがすみ】 日暮方に立つ霞。晩霞。 - 余寒
【よかん】 立春後の寒気。寒があけてもまだ残る寒さ。残寒。 - 立春
【りっしゅん】 二十四節気の一。太陽の黄経が三一五度の時。春の始め、太陽暦の二月四日頃。 - 涅槃会
【ねはんえ】 釈尊入滅の陰暦二月一五日、釈尊の遺徳奉讃追慕のために修する法会。
2月 今日は何の日?カレンダー
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
コメント