スポンサーリンク
スポンサーリンク

1月14日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ

スポンサーリンク
1月14日と言えば? 行事・出来事・記念日|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ1月
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は何の日? 1月14日は何の日?

 

1月:睦月 むつき|January 14

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の記念日・年中行事・伝統

 

左義長
どんと焼き
どんどん焼き
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。
飾納,松納正月飾りや門松を取り外す日。
十四日年越し小正月の前日に当るため、昔は年越しの日として祝っていた。
タロとジロの日

愛と希望と勇気の日

1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。

ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。

尖閣諸島開拓の日沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。1895(明治28)年のこの日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。

 

 

外国の記念日

 

ダイアリーデー

[韓国]
その年1年間使う手帳を恋人にプレゼントする日。韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。

 

誕生花・誕生石・誕生星

 

サフラン
花言葉ひかえめな美
誕生石ライス・パール
石言葉バランスのとれた愛情
誕生日星アルファ・サギッタェ
誕生日を含む星座や座α星
星言葉あふれる魅力

 

今日の言葉

 

着実・善意・謙虚・人望

 

歴史の出来事

 

1526年 イタリア戦争: 神聖ローマ皇帝カール5世と捕虜となったフランス王フランソワ1世がマドリード条約を締結。
1724年 スペイン王フェリペ5世が譲位。後継のルイス1世の病死で同年中に復位。
1814年 スウェーデンとデンマークの間でキール条約が締結される。
1858年 フェリーチェ・オルシーニを主犯としたナポレオン3世の暗殺未遂事件が発生。
1874年 岩倉具視が東京、赤坂で不平士族に襲撃される(喰違の変)。
1881年東京で内務省警視局を改組して警視庁を再設置
1900年 ジャコモ・プッチーニのオペラ『トスカ』がローマで初演。
1903年 大谷光瑞率いる大谷探検隊がインドビハール州ラージギル郊外で釈迦の住んでいた霊鷲山を発見。
1914年 沢柳事件: 京都帝国大学で、沢柳政太郎総長の人事に反発して法科大学の教授全員が辞表を提出。
1919年パリ講和会議の国際連盟委員会において、大日本帝国の日本全権団は、人種差別撤廃提案成立のため、各国と交渉を開始した。
1939年 ノルウェーがドローニング・モード・ランドの領有を宣言。
1940年 阿部信行内閣が総辞職。
1943年 カサブランカ会談が開催。フランクリン・ルーズベルトとウィンストン・チャーチルが欧州戦線での協力、および枢軸国に対する無条件降伏の要求を確認。
1950年 MiG 17が初飛行する。
1954年 ナッシュとハドソンの合併によってアメリカン・モーターズが創業。
1959年 南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認される。
1963年名門劇団・文学座の分裂が表面化。中堅劇団員がクーデター的に集団で脱退し、劇団雲を結成。
1967年 サンフランシスコでヒューマンビーインがはじまる。
1969年 アメリカ海軍の航空母艦「エンタープライズ」の艦載機に搭載されていたズーニー・ロケット弾が爆発、27名の死者を出す。
1970年 第3次佐藤栄作内閣が成立。
1972年 マルグレーテ2世がデンマーク女王に即位。
1978年マグニチュード7.0の伊豆大島近海の地震発生。死者25人。
1978年ロックバンドセックス・ピストルズのメンバー、ジョニー・ロットンがバンドを脱退。実質上の解散となる。
1980年 インディラ・ガンディーが第8代インド首相に就任。
1987年 後楽園ホールで藤波辰爾vs木村健悟の一興行で1試合のみの史上初のワンマッチ興行が行われる。チケットは当日販売のみで超満員、入場できなかった人が多数。
1997年後楽園ホールでセッド・ジニアス、マーク・フレミング、ヘンリー・ロビンソンの3選手での巴戦・アイアンマン・コンテストが行われて全7試合行われた。
2004年 グルジア王国の旗が500年ぶりにグルジアの国旗として復活する。
2005年 欧州宇宙機関の土星探査機「カッシーニ」から分離された小型探査機「ホイヘンス・プローブ」が土星の衛星タイタンに突入し、その表面に着陸。
2009年 中央大学教授刺殺事件。
2009年 国家元首初の北極点到達者モナコ大公アルベール2世が、国家元首として初めて南極点に到達し、地球の両極点を制覇。
2011年 ジャスミン革命: チュニジアのザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー大統領がサウジアラビアに脱出。

 

誕生日 一覧

 

紀元前38年 ネロ・クラウディウス・ドルースス 、ローマ帝国の軍司令官、第2代皇帝ティベリウスの弟(+ 紀元前9年)
1272年
(文永8年12月12日)
 北条貞時、鎌倉幕府第9代執権(+ 1311年)
1702年
(元禄14年12月17日)
 中御門天皇、第114代天皇(+ 1737年)
1741年 ベネディクト・アーノルド、アメリカ独立戦争時の大陸軍将軍(+ 1801年)
1797年 ヴィルヘルム・ベーア、天文学者(+ 1850年)
1799年 ヨハン・イグナツ・フォン・デリンガー、神学者(+ 1890年)
1800年 ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル、ケッヘル番号を作った作曲家(+ 1877年)
1806年 マシュー・フォンテーン・モーリー、海軍士官、海洋学者(+ 1873年)
1836年 アンリ・ファンタン=ラトゥール、画家、版画家(+ 1904年)
1841年 ベルト・モリゾ、画家(+ 1895年)
1875年 アルベルト・シュヴァイツァー、医師、オルガニスト(+ 1965年)
1878年 ヴィクトル・セガレン、詩人、医師 (+ 1919年)
1884年 永田鉄山、陸軍軍人(+ 1935年)
1886年 ヒュー・ロフティング、児童文学作家(+ 1947年)
1889年 棚橋小虎、労働運動家、政治家(+ 1973年)
1890年 アーサー・ホームズ、地質学者(+ 1965年)
1892年 マルティン・ニーメラー、ルター派牧師、神学者(+ 1984年)
1892年 秦豊吉、実業家、演出家(+ 1956年)
1896年 ジョン・ドス・パソス、画家、小説家(+ 1970年)
1901年 アルフレト・タルスキ、数学者、論理学者(+ 1983年)
1904年 セシル・ビートン、写真家(+ 1980年)
1905年 福田赳夫、第67代内閣総理大臣(+ 1995年)
1906年 小谷正雄、物理学者(+ 1993年)
1909年 エミール・ラング、ドイツ空軍のエース・パイロット(+ 1944年)
1914年 駒田信二、作家、中国文学者(+ 1994年)
1915年 フェリックス・カスパー、フィギュアスケート選手(+ 2003年)
1917年 小田野柏、プロ野球選手(+2014年)
1918年 島方金則、プロ野球選手(+ 1995年)
1925年 三島由紀夫、作家(+ 1970年)
1925年 井上普方、政治家(+ 2015年)
1927年 原口統三、遺稿『二十歳のエチュード』で知られる旧制一高生(+ 1946年)
1928年 ハンス・コーンバーグ、生化学者
1933年 斎藤栄、推理作家
1936年 毒島章一、プロ野球選手
1936年ライナー・クリンケ (Reiner Klimke)、馬術選手(+ 1999年)
1938年 ジャック・ジョーンズ、歌手
1938年 細川護熙、第79代内閣総理大臣
1938年 浜中祥和、プロ野球選手
1941年 佐藤雅美、作家
1941年 フェイ・ダナウェイ、女優
1943年 マリス・ヤンソンス、指揮者
1949年 忍全功、プロ野球選手
1944年 田中眞紀子、政治家
1951年 小牧リサ、元女優
1954年 石田純一、俳優、タレント
1954年 萩尾みどり、女優
1954年 森雪之丞、作詞家
1954年 ルー大柴、タレント
1954年 渕正信、プロレスラー
1955年 岩下正明、プロ野球選手
1958年 深水彰彦、ミュージカル俳優
1959年 吉田鋼太郎、俳優、演出家
1959年 柴田理恵、タレント、女優
1959年 松本海希、女優
1962年 安田信二、作曲家
1963年 スティーブン・ソダーバーグ、映画監督、脚本家
1965年 日下翔平、俳優
1966年 マルコ・ヒエタラ、歌手、ベーシスト(ナイトウィッシュなど)
1967年 佐藤里佳、フジテレビアナウンサー
1967年 ザック・ワイルド、ギタリスト
1967年 小林和公、プロ野球選手
1967年 小沢浩一、プロ野球選手
1968年 三宅弘城、俳優
1968年 LL・クール・J、ラッパー、俳優
1968年 村上和幸、元野球選手
1968年 伍佰(ウー・バイ)、台湾の歌手
1968年 早川伸吾、お笑いタレント
1968年 松居直美、タレント
1969年 デイヴ・グロール、ミュージシャン(フー・ファイターズ)
1969年 雅まさ彦、俳優歌手(幕末塾)
1970年 進藤達哉、プロ野球選手
1970年 高遠菜穂子、イラク人質事件、ボランティア活動家
1971年 トルステン・アムフト、ファッションデザイナー
1972年 波立紀夫、フリーアナウンサー、元サッカー選手
1972年 ジェームス・キー、エンジニア
1972年 松木秀、歌人、川柳作家
1973年 ジャンカルロ・フィジケラ、F1レーサー
1973年 山口衛里、元マラソン選手、陸上競技指導者
1974年 藤井優志、プロ野球選手
1975年 西郡勲、映像作家
1975年 田中美音子、ハンドボール選手
1976年 山崎弘也、お笑いタレント(アンタッチャブル)
1977年 北川悠仁、ミュージシャン(ゆず)
1977年 辻本耕志、お笑いタレント(フラミンゴ)
1978年 クノ・ベッカー (Kuno Becker)、俳優
1979年 中村聖奈、グラビアモデル
1979年 アンジェラ・リンドヴァル、スーパーモデル、女優
1979年 ヴィレ・ヴァンニ、ミュージシャン、外科医
1980年 玉木宏、俳優、歌手
1980年 山口瑠美、歌手
1980年 炭谷宗佑、元日本テレビアナウンサー
1980年 甲斐田裕子、声優
1980年 ゾーイ・ジョーンズ、フィギュアスケート選手
1981年 新山千春、タレント
1981年 森田香央里、タレント
1981年 村上純、お笑いタレント(しずる)
1981年 田口節子、競艇選手
1982年 ビクトル・バルデス、サッカー選手
1983年 上原多香子、歌手(SPEED)
1984年 エリック・アイバー、メジャーリーガー
1984年 マイク・ペルフリー、メジャーリーガー
1984年 松尾依里佳、ヴァイオリニスト、タレント
1985年 小明、グラビアアイドル
1985年 ショーン・ソーヤー、フィギュアスケート選手
1985年 雅原慶、ミュージカル俳優
1985年 古市憲寿、社会学者
1986年 ヨアン・キャバイェ、サッカー選手
1986年 武田航平、俳優
1986年 松岡佑起、陸上競技選手
1986年 前野朋哉、俳優
1987年 橋本淳、俳優
1987年 井手麻実、アナウンサー
1988年 後藤友香里、元声優、元歌手(元AAA)
1988年 藤原正典、プロ野球選手
1989年 豊田エリー、女優
1989年 山田真央、タレント
1990年 寺田明日香、陸上競技選手
1990年 喜井つかさ、競艇選手
1990年 エレーナ・ロドリゲス、フィギュアスケート選手
1991年 市川華菜、陸上競技(短距離)選手
1991年 李雪ゼイ、バドミントン選手
1991年 北條瑛祐、朝日放送アナウンサー
1991年 アーロン・アルテール、メジャーリーガー
1991年 トッド・ヴァン・スティーンゼル、マイナーリーガー
1992年 石谷春貴、声優
1993年 マリヤ・クチナ、陸上競技選手
1993年 ドヴィダス・ネブラウスカス、プロ野球選手
1994年 増田怜奈、女優、タレント、ジュニアアイドル
1994年 栞菜智世、歌手
1997年 夏欣怡、バレーボール選手
1998年 森高愛、ファッションモデル、女優
1998年 村上来渚(LANA)、歌手、アイドル(GEM)
1999年 和田康士朗、プロ野球選手
生年不明 熊谷勇希、声優
生年不明 大橋世津、声優

 

没年・忌日・命日 一覧

 

1676年 ピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリ、作曲家(* 1602年)
1695年
(元禄7年11月29日)
 島津光久、第2代薩摩藩主(* 1616年)
1701年
(元禄13年12月6日)
 徳川光圀、第2代水戸藩主(* 1628年)
1742年 エドモンド・ハレー、天文学者(* 1656年)
1753年 ジョージ・バークリー、神学者(* 1685年)
1788年 フランソワ・ド・グラス、フランス海軍提督(* 1722年)
1867年 ドミニク・アングル、画家(* 1780年)
1898年 ルイス・キャロル、童話作家、数学者(* 1832年)
1901年 シャルル・エルミート、数学者(* 1822年)
1905年 エルンスト・アッベ、物理学者(* 1840年)
1924年 ゲザ・ジチー、作曲家、ピアニスト(* 1849年)
1928年 アル・リーチ、野球選手(* 1840年)
1931年 ハーディ・リチャードソン、メジャーリーガー(* 1855年)
1938年 初世野村萬斎、狂言方(* 1862年)
1949年 ホアキン・トゥリーナ、作曲家(* 1882年)
1952年 アルトゥール・カップ、作曲家(* 1878年)
1953年 鳥居龍蔵、考古学者、人類学者、民俗学者(* 1870年)
1957年 ハンフリー・ボガート、俳優(* 1899年)
1961年 バリー・フィッツジェラルド、俳優(* 1888年)
1964年 浅川伯教、彫刻家、陶磁器研究家(* 1884年)
1966年 セルゲイ・コロリョフ、ロケット技術者(* 1907年)
1972年 フレゼリク9世、デンマーク王(* 1899年)
1974年李燦、朝鮮民主主義人民共和国の詩人
1976年 ファン・ダリエンソ、タンゴのヴァイオリニスト(* 1900年)
1977年 アンソニー・イーデン、イギリス首相(* 1897年)
1977年 アナイス・ニン、作家(* 1903年)
1977年 ピーター・フィンチ、俳優(* 1916年)
1978年 ハロルド・エイブラハムス、陸上競技選手(* 1899年)
1978年 花森安治、編集者(* 1911年)
1978年 クルト・ゲーデル、数学者(* 1906年)
1979年 大野源一、将棋棋士(* 1911年)
1980年 山名文夫、グラフィックデザイナー(* 1897年)
1984年 レイ・クロック、起業家(* 1902年)
1986年 ドナ・リード、女優(* 1921年)
1988年 ゲオルギー・マレンコフ、政治家(* 1902年)
1990年 財津守、プロ野球選手(* 1938年)
1994年 バーナード・デイビス、微生物学者(* 1916年)
2002年 マイケル・ヤング、社会学者(* 1915年)
2003年 横須賀功光、写真家(* 1937年)
2005年 高梨公之、法学者(* 1915年)
2006年 アンリ・コルピ、映画監督(* 1921年)
2006年 シェリー・ウィンタース、女優(* 1922年)
2010年 ペトラ・シュルマン、モデル、女優(* 1935年)
2010年 ボビー・チャールズ、シンガーソングライター(* 1938年)
2011年 細川俊之、俳優、声優(* 1940年)
2011年 和田勉、演出家、テレビプロデューサー(* 1930年)
2012年 堀本律雄、プロ野球選手(* 1935年)
2014年 種田訓久、プロ野球選手(* 1931年)
2016年 アラン・リックマン、俳優(* 1946年)
2017年 周有光、経済学者・言語学者(* 1906年)
2018年 夏木陽介、俳優(* 1936年)

 

アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧

 

1998年神浜コウジ、『プリティーリズム・レインボーライブ』、『KING OF PRISM by PrettyRhythm』、『KING OF PRISM PRIDE the HERO』に登場するキャラクター
生年不明ヴァイライラ、ゲーム『ジルオール』に登場するキャラクター
生年不明ヴィアリアリ、ゲーム『ジルオール』に登場するキャラクター[要出典]
生年不明 朽木ルキア、漫画・アニメ『BLEACH』に登場するキャラクター
生年不明父、漫画・アニメ『あたしンち』に登場するキャラクター
生年不明東城綾、漫画・アニメ『いちご100%』に登場するキャラクター
生年不明中慈馬早苗、漫画・アニメ『すもももももも 地上最強のヨメ』に登場するキャラクター
生年不明 風林寺美羽、漫画・アニメ『史上最強の弟子ケンイチ』に登場するキャラクター

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
1月
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント