スポンサーリンク
スポンサーリンク

1月2日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ

スポンサーリンク
1月2日と言えば? 行事・出来事・記念日|今日の言葉・誕生花・石・星1月
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は何の日? 1月2日は何の日?

 

1月:睦月 むつき|January 2

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の記念日・年中行事・伝統

初夢昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。

室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世のりの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされている。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。

初売り,初商商店等は2日に店を開けて初売りを始める。最近では元日から店を開ける所も多くなって来た。
初荷新年の商い始めの荷物。現在では仕事始めの4日ごろに荷物を送ることが多くなっている。
仕事始め農初め,舟の乗り初め,初舟,初山入り,山初め,縫い初め
書き初め年が明けて初めて書や絵をかく行事。書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。
姫始め由来は諸説あり、お正月の(蒸した固いご飯)から、初めて姫飯(柔らかいご飯)を食べる日、飛馬初め=乗馬初めの日、女伎初め=衣服を縫い始める日、秘め初め=初めて秘め事をする日、姫糊初め=女性が洗濯を始める日、等がある。でも普通この言葉を使う時は……(以下略)
皇室一般参賀天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応える。1925(大正14)年に中止されていたが、1948(昭和23)年に再開された。
箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmで争われる。関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で9位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった6校の計15校が出場する。

1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになった。

 

外国の記念日

 

月ロケットの日1959(昭和34)年のこの日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功した。月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になった。

その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功した。

 

誕生花・誕生石・誕生星

 

ロウバイ
花言葉慈愛心を持っている
誕生石ランドスケープ・アゲート
石言葉愛・未来
誕生日星ゼータ・パーヴォーニス
誕生日を含む星座くじゃく座ζ星
星言葉寂しがり屋

 

今日の言葉

 

連帯感

 

歴史の出来事

 

1586年天正13年11月13日

徳川家康の重臣石川数正が豊臣秀吉のもとに出奔。

1624年元和9年11月12日

平戸のイギリス商館が閉鎖。

1777年アメリカ独立戦争: プリンストンの戦い
1777年アメリカ独立戦争: アッサンピンク・クリークの戦い
1788年ジョージア州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国4番目の州となる。
1843年リヒャルト・ワーグナーの歌劇『さまよえるオランダ人』がドレスデンでワーグナー自身の指揮により初演。
1876年三菱系企業で日本初のボーナス支給。
1905年日露戦争・旅順攻囲戦: ロシア軍の旅順要塞が、乃木希典将軍率いる日本軍により陥落。
1930年第1回朝日学術賞授与式。
1942年第二次世界大戦: 日本軍がマニラを占領。
1953年『第3回NHK紅白歌合戦』がテレビで実験放送される。同日の『NHK紅白歌合戦』開催は史上唯一。
1954年皇居一般参賀者が二重橋上で将棋倒しとなり16人が死亡する。(二重橋事件)
1959年ソ連が世界初の月面ロケット「ルナ1号」を打上げ。軌道が逸れて太陽を周回する初の人工惑星に。
1966年テレビ初の怪獣SF『ウルトラQ』放送開始。
1969年昭和天皇パチンコ狙撃事件が起こる。
1971年和歌山市新和歌浦の旅館・寿司由楼で火災が発生。31人が死傷。(寿司由楼火災)
1983年ミュージカル『アニー』のブロードウェイ・オリジナル版が2377回のロングランで終演。
1997年ナホトカ号重油流出事故
2004年アメリカの彗星探査機「スターダスト」がヴィルト第2彗星に最接近。彗星の核を撮影し、塵を採取。
2015年ハルビン市道外区1月2日火災事故

 

誕生日 一覧

 

1928年 池田大作、宗教家、詩人、創価学会名誉会長
1933年 森村誠一、作家
1940年 津川雅彦、俳優(+ 2018年)
1944年 古谷一行、俳優
1971年 竹野内豊、俳優
1973年 中嶋ミチヨ、タレント
1973年 さとう珠緒、タレント
1980年 村上知子、お笑いタレント(森三中)

 

 

没年・忌日・命日 一覧

 

1953年 グッチオ・グッチ、起業家、「グッチ」の創業者(* 1881年)
1963年 ジャック・カーソン、アメリカ合衆国の俳優(* 1910年)
1968年 斎藤宗次郎、「雨ニモマケズ」のモデルとされる人物(* 1877年)
2000年 パトリック・オブライアン、小説家(* 1914年)
2001年 島上善五郎、政治家(* 1903年)
2002年 桂歌之助 (2代目)、落語家(* 1946年)
2002年 アーミ・アーヴィッコ、モデル、歌手(* 1958年)
2004年 桂枝助、落語家(* 1943年)

 

アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日

 

1912年舜帝、ゲーム『バーチャファイター』に登場するキャラクター
1958年天馬賢三、漫画『MONSTER』の主人公
1972年柳英美(ヨンミー)、ゲーム『ファイターズヒストリー』シリーズに登場するキャラクター
1977年 殿馬一人、漫画『ドカベン』に登場するキャラクター
1978年綾小路行人、ゲーム『アパシー・シリーズ』に登場するキャラクター
1981年石塚織絵(通称:ポテト)、アニメ『絶対無敵ライジンオー』に登場するキャラクター
1994年ロロット・ステイシル、ゲーム『リーズのアトリエ 〜オルドールの錬金術士〜』に登場するキャラクター
1995年長深田充彦、ゲーム・漫画『ROBOTICS;NOTES』に登場するキャラクター
ギルガメス暦2294年ブールーズ・ゴウト、アニメ『装甲騎兵ボトムズ』に登場するキャラクター
2009年ジェフ・トレーシー、特撮人形劇『サンダーバード』に登場するキャラクター
2042年朝倉由夢、ゲーム『D.C.II 〜ダ・カーポII〜』に登場するキャラクター
未来世紀47年 マリア・ルイゼ、アニメ『機動武闘伝Gガンダム』に登場するキャラクター
生年不明青山美生、漫画・アニメ『神のみぞ知るセカイ』に登場するキャラクター
生年不明たたみイワシ、漫画『NARUTO ナルト 』に登場するキャラクター
生年不明壇太一、漫画『テニスの王子様』に登場するキャラクター
生年不明辻垣内智葉、漫画・アニメ『咲 Saki 』に登場するキャラクター
生年不明 緒方一神斎、漫画・アニメ『史上最強の弟子ケンイチ』に登場するキャラクター
生年不明ヴィトス・ロートス、ゲーム『ユーディーのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士〜』に登場するキャラクター
生年不明エメレンツィア・ベアトリクス・リューディガー、小説・アニメ『護くんに女神の祝福を!』のサブヒロイン
生年不明岡本みなみ、ゲーム『とらいあんぐるハート2 さざなみ女子寮』に登場するキャラクター
生年不明ガイア、ゲーム『ファイアーエムブレム 覚醒』に登場するキャラクター
生年不明木戸つぼみ(キド)、メディアミックス『カゲロウプロジェクト』に登場するキャラクター
生年不明栗尾かの子、漫画『Mr.FULLSWING』に登場するキャラクター
生年不明斉藤健、漫画『生徒会のヲタのしみ。』に登場するキャラクター
生年不明星崎理都、漫画『密・リターンズ!』に登場するキャラクター
生年不明ポンチョ、ゲーム『どうぶつの森』に登場するキャラクター
生年不明冬美旬、ゲーム『アイドルマスター SideM』に登場するキャラクター
生年不明真達羅、漫画『SAMURAI DEEPER KYO』に登場するキャラクター

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
1月
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント