スポンサーリンク
スポンサーリンク

9月10日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ

スポンサーリンク
9月10日と言えば? 行事・出来事・記念日|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ9月
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は何の日? 9月10日は何の日?

 

9月:長月 ながつき|September 10

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の記念日・年中行事

 

 下水道の日建設省(現在の国土交通省)が1961年に「全国下水道促進デー」として制定。2001年に「下水道の日」に変更。

この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれた。

下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われる。

 牛タンの日仙台牛たん振興会が2006年に制定。

「牛(9)タン(ten)」の語呂合せ。

 知的障害者愛護デー日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。

知的障害福祉月間 9月1日~9月30日

 屋外広告の日全日本屋外広告業団体連合会が1974年に制定。

1973年のこの日、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立された。

1982(昭和57)年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」とした。

 車点検の日兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。

「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。

自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。

 Q10の日資生堂薬品株式会社が老化防止などの効果があるとされるコエンザイムQ10(ユビキノン)の普及のために制定。

「キュー(9)テン(10)」の語呂合せ。

 カラーテレビ放送記念日1960年のこの日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。

 

外国の記念日

 

 世界自殺予防デー2003年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会がストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定。

世界自殺防止会議の初日。

自殺予防週関 9月10日~9月16日

自殺対策強化月間 3月1日~3月31日

 

誕生花・誕生石・誕生星

 

ダリア(赤)
花言葉華麗
トレモナイト・インクルージョン内包エメラルド
石言葉育ちの良さ・長続きする交情
誕生日星ゾスマ
誕生日を含む星座しし座δ星
星言葉鋭いセンスと直感

 

今日の言葉

 

直感・ひらめき・気まぐれ

 

歴史の出来事

 

422年 カエレスティヌス1世がローマ教皇に即位。
1315年(正和4年8月12日) 北条煕時の死去に伴い、北条基時が鎌倉幕府第13代執権に就任。
1419年ブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)が王太子シャルルの支持者により暗殺。
1573年(天正元年8月14日) 小谷城救援から離脱した朝倉義景軍を織田信長軍が補足。追撃戦で斎藤龍興らを討ち取り壊滅させる。(刀根坂の戦い)
1622年(元和8年8月5日) 長崎でカトリック教徒55名が処刑。(元和の大殉教)
1721年 ロシアとスウェーデンがニスタット条約を締結。
1813年 米英戦争: エリー湖の湖上戦。
1846年 エリアス・ハウが二重縫い方式のミシンの特許を取得。
1855年(安政2年7月29日) 長崎海軍伝習所が開設。
1858年 ジョージ・サールが小惑星「パンドラ」を発見。
1885年 英吉利法律学校(中央大学の前身)が東京・神田で開校。
1898年オーストリア皇后エリーザベトが無政府主義者ルイジ・ルケーニにより暗殺。
1912年日本初の映画会社・日本活動写真が設立。
1917年 護法運動: 中華民国で孫文が広東軍政府を樹立し、段祺瑞の北京政府と並立する分裂状態となる。
1919年 オーストリアと連合国が第一次世界大戦の講和条約「サン=ジェルマン条約」を締結。
1921年 日本サッカー協会の前身である大日本蹴球協会が創立。
1921年 槇有恒らがアルプス山脈最後の難所アイガー北東山稜の初登攀に成功。
1939年 第二次世界大戦: カナダがナチス・ドイツに宣戦布告。
1943年 鳥取地震発生。
1945年 日本における検閲: 「言論及ビ新聞ノ自由ニ関スル覚書」発令。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が検閲を始める。
1945年 第二次世界大戦・ニューギニアの戦い: カイリル島の日本海軍第27特別根拠地隊司令官佐藤四郎海軍少将がカイリル海峡の豪海軍艇「ML 805」上で豪陸軍第6師団への降伏文書に署名する。
1947年 ドイツの作家集団「47年グループ」が初会合を行う。
1947年 北海道津別町で的屋と在日朝鮮人が衝突(津別事件)。
1951年映画『羅生門』がヴェネツィア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を獲得。
1953年 松竹・東宝・大映・新東宝・東映の日本の大手映画会社5社が専属俳優・監督の引き抜き防止協定(五社協定)に調印。
1955年日本が関税および貿易に関する一般協定 (GATT) に正式に加盟。
1956年 富山県魚津市で魚津大火が発生。
1959年 炭鉱失業者救済のための「黒い羽根募金運動」が福岡で開始。
1960年 東京・大阪の5局でカラーテレビの本放送開始。
1961年 イタリアグランプリでヴォルフガング・フォン・トリップス(フェラーリ)がジム・クラーク(ロータス)と接触事故、死者14名の大惨事となる。
1963年 筑波研究学園都市の建設が閣議了解。
1965年 台風23号により、高知県室戸岬で日本の最大風速記録・69.8m/sを観測。
1967年イギリス領ジブラルタルで、イギリス領に留まるかスペインに編入されるかを決める住民投票が行われ、イギリス領のままとなることが決定。
1969年 東京都渋谷区で登校途中の小学生が誘拐され、翌11日未明に19歳の犯人を逮捕。小学生は渋谷駅の一時預かり所で遺体で発見された(正寿ちゃん誘拐殺人事件)。
1974年 ポルトガルがギニアビサウの独立を承認。
1976年 ザグレブ空中衝突事故。ユーゴスラビア・ザグレブ上空で航空機同士が空中衝突。双方の乗員乗客176人全員死亡。
1977年 フランスで最後のギロチンによる処刑が行われる。
1980年 中華人民共和国の華国鋒国務院総理(首相)が辞任。後任に趙紫陽副首相が就任。
1981年 ピカソの『ゲルニカ』がニューヨーク近代美術館からスペインに返還される。
1988年女子テニスのシュテフィ・グラフが全米オープンで優勝。年間グランドスラムにオリンピック金メダルを加えた「ゴールデン・スラム」を達成。
1996年 国連総会で包括的核実験禁止条約が採択。
2001年 BSE問題: 日本初の牛海綿状脳症(狂牛病、BSE)に感染した恐れのある乳牛が千葉県で発見されたと農林水産省が発表。21日に感染を確認。
2002年 スイスと東ティモールが国際連合に加盟。
2003年 スウェーデンのアンナ・リンド外相がストックホルムのデパートでの買物中に襲撃される。翌日死亡。
2008年 欧州原子核研究機構 (CERN) の大型ハドロン衝突型加速器 (LHC) が稼動開始。
2010年 日本振興銀行が経営破綻。戦後初のペイオフが発動。

 

誕生日 一覧

 

1690年(元禄3年8月8日) 前田吉徳、第6代加賀藩主(+ 1745年)
1839年 チャールズ・サンダース・パース、論理学者、数学者、哲学者(+ 1914年)
1880年蜂屋賢喜代、浄土真宗僧侶
1882年 今井清、陸軍中将、(+ 1938年)
1887年 ジョヴァンニ・グロンキ、第3代イタリア共和国大統領(+ 1978年)
1889年 吉阪俊蔵、内務官僚(+ 1958年)
1890年 フランツ・ヴェルフェル、小説家(+ 1945年)
1890年 熊谷一弥、テニス選手(+ 1968年)
1890年 エルザ・スキャパレッリ、ファッションデザイナー(+ 1973年)
1891年 カール・ヤーコプ・ブルクハルト (Carl Jacob Burckhardt)、歴史学者(+ 1974年)
1893年 マリア・デ・ジェズス、2008年11月26日 ~ 2009年1月2日の長寿世界一(+ 2009年)
1895年 ジョージ・ケリー、メジャーリーガー(+ 1984年)
1897年 ジョルジュ・バタイユ、作家、思想家(+ 1962年)
1897年 楠部彌弌、陶芸家(+ 1984年)
1905年 武内俊子、童謡作詞家(+ 1945年)
1910年 平井康三郎、作曲家(+ 2002年)
1914年 ロバート・ワイズ、映画監督(+ 2005年)
1917年 木村政彦、柔道家、プロレスラー(+ 1993年)
1919年 堀越克明、教育者(+ 2011年)
1929年 矢代秋雄、作曲家(+ 1976年)
1929年 アーノルド・パーマー、プロゴルファー(+ 2016年)
1932年 山田康雄、声優(+ 1995年)
1933年 カール・ラガーフェルド、ファッションデザイナー(+ 2019年)
1934年 ロジャー・マリス、メジャーリーガー(+ 1985年)
1934年 樋口陽一、法学者
1936年 真田健一郎、俳優(+ 2008年)
1937年 ジャレド・ダイアモンド、生物学者、作家
1939年 村松克己、俳優(+ 2001年)
1941年 横井軍平、ゲームデザイナー(+ 1997年)
1941年 スティーヴン・ジェイ・グールド、生物学者(+ 2002年)
1943年 松岡佑子、翻訳家
1944年 吉村典男、プロ野球選手
1945年 山田修爾、演出家、プロデューサー(+ 2013年)
1945年 ホセ・フェリシアーノ、歌手、ギタリスト
1947年 内田順三、プロ野球選手、コーチ
1947年 石床幹雄、プロ野球選手(+ 2004年)
1947年 三船和子、演歌歌手
1948年 内館牧子、脚本家、小説家、横綱審議委員会委員
1948年 大信田礼子、女優
1949年 欧陽菲菲、歌手
1950年 ジョー・ペリー、ミュージシャン(エアロスミス)
1952年 小林光一、囲碁棋士
1952年 清水クーコ、タレント(+ 1991年)
1953年 塩山芳明、漫画編集者
1953年 中西弘明、プロ野球選手
1954年 布浦翼、漫画家
1956年 増本宏、プロ野球選手
1956年 ジョニー・フィンガーズ、キーボーディスト
1957年 綾戸智恵、歌手
1958年 高沢秀昭、プロ野球選手
1958年 クリス・コロンバス、映画監督
1960年 コリン・ファース、俳優
1961年 栄村忠広、プロ野球選手
1961年 和泉実、高校野球指導者
1962年 山下訓史、陸上競技選手
1963年 ランディ・ジョンソン、メジャーリーガー
1963年 雨蘭咲木子、声優
1964年 水島武蔵、サッカー選手、指導者
1966年 斉藤由貴、女優、歌手
1966年 後藤敏博、バスケットボール選手、指導者
1967年 堀孝史、サッカー選手、指導者
1967年 西谷亮、ゲームデザイナー
1968年 ガイ・リッチー、映画監督
1969年 小原愼司、漫画家
1971年 菊田早苗、総合格闘家
1971年 櫻井智、声優
1971年 進藤晶子、アナウンサー
1973年 倉本慎也、プロ野球選手
1974年 ミルコ・クロコップ、格闘家
1974年 川上アキラ、プロデューサー
1975年 山田暢久、サッカー選手
1976年 加納孝政、歌手(RAG FAIR)
1976年 信原拓人、元プロ野球選手
1977年 ダニス・バエス、元メジャーリーガー
1979年 時天空慶晃、大相撲力士(+ 2017年)
1979年 青木智史、元プロ野球選手
1980年 西堀裕美、アナウンサー
1980年 ティモシー・ゲーブル、フィギュアスケート選手
1981年 YAMATO、プロレスラー
1981年 キャメロン・ロー、プロ野球選手
1982年 服部泰卓、プロ野球選手
1983年 ジョーイ・ボット、メジャーリーガー
1983年 ジェレミー・トゥララン、サッカー選手
1984年 若林翔子、女優、タレント、モデル
1984年 大前力也 、元プロキックボクサー(Krush)
1984年 アンドリュー・ブラウン、プロ野球選手
1985年 ニール・ウォーカー、野球選手
1985年 上木彩矢、歌手
1985年 久米勇紀、プロ野球選手
1985年 白井珠希、女優
1985年 アンソニー・スウォーザック、プロ野球選手
1985年 松田翔太、俳優
1986年 内博貴、タレント、歌手(元関ジャニ∞、元NEWS)
1986年 松林菜々見、レースクイーン
1987年 阿井莉沙、女優、歌手(元dream)
1987年 谷村奈南、歌手
1987年 ポール・ゴールドシュミット、野球選手
1988年 ココ・ロシャ、スーパーモデル
1988年 徳島えりか、アナウンサー
1990年 由良有里紗、タレント
1991年 小野彩香、お天気キャスター
1992年 高山璃奈、女優
1993年 西野友毬、フィギュアスケート選手
1995年 加藤茜、女優
1995年 小代優華、女優
1995年 笘篠和馬、俳優、ジャニーズJr.
1997年 咲良菜緒、アイドル(チームしゃちほこ)
1997年 安藤咲良、フリーアナウンサー
1999年 北村優衣、女優
2001年 中村歌之助(4代目)、歌舞伎役者
2002年 高尾奏音、声優(アース・スター ドリーム)
2002年 金村美玖、アイドル(けやき坂46)
2004年 木村聖哉、子役
生年不明 真堂圭、声優
生年不明 植原みゆき、声優
生年不明 織田芙実、声優
生年不明 亀中理恵子、声優

 

没年・忌日・命日 一覧

 

846年(承和13年8月12日) 藤原吉野、平安時代の公卿(* 786年)
954年 ルイ4世、西フランク王(* 920年)
1145年(久安元年8月22日) 藤原璋子、鳥羽天皇の中宮(* 1101年)
1167年 マティルダ、神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世の妃(* 1102年)
1308年(徳治3年8月25日) 後二条天皇、日本の第94代天皇(* 1285年)
1382年 ラヨシュ1世、ハンガリー王(* 1326年)
1418年(応永25年8月10日) 斯波義重、室町時代の守護大名(* 1371年)
1419年 ジャン1世、ブルゴーニュ公(* 1371年)
1482年 フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ、コンドッティエーレの隊長、ウルビーノ君主(* 1422年)
1547年 ピエール・ルイージ・ファルネーゼ、パルマ公(* 1503年)
1573年(天正元年8月14日) 斎藤龍興、美濃国の戦国大名(* 1548年)
1607年 ルッツァスコ・ルッツァスキ、作曲家(* 1545年頃)
1651年(慶安4年7月26日) 由井正雪、軍学者、慶安の変首謀者(* 1605年)
1669年 ヘンリエッタ・マリア・オブ・フランス、イングランド王チャールズ1世の妃(* 1609年)
1749年 エミリー・デュ・シャトレ、数学者、物理学者(* 1706年)
1797年 メアリ・ウルストンクラフト、思想家(* 1759年)
1840年(天保11年8月15日) 藤井高尚、国学者・歌人・神官(* 1764年)
1865年 クリスティアン・パンダー、動物学者(* 1794年)
1867年 ジーモン・ゼヒター、音楽理論家、教育者、作曲家(* 1788年)
1870年(明治3年8月15日) 横倉甚五郎、新選組隊士(* 1834年)
1871年(明治4年7月26日)
松平慶倫、津山藩主(* 1827年)
1889年 シャルル3世、モナコ大公(* 1818年)
1892年 志田林三郎、物理学者、電気工学者(* 1855年)
1898年 エリーザベト皇后、オーストリア=ハンガリー帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の皇后(* 1837年)
1904年 レオ・スターン、チェリスト(* 1862年)
1905年 ピート・ブラウニング、メジャーリーガー(* 1861年)
1916年 フリードリヒ・ゲルンスハイム、作曲家(* 1839年)
1918年 カール・ペータース、探検家、ドイツ東アフリカ会社創設者(* 1856年)
1926年 目賀田種太郎、日本の枢密院顧問官、専修学校(専修大学)共同創設者(* 1853年)
1931年 サルヴァトーレ・マランツァーノ、コーサ・ノストラ幹部(* 1868年)
1933年 古賀春江、画家(* 1895年)
1934年 ジョージ・ヘンシェル、音楽家(* 1850年)
1935年 ヒューイ・ロング、ルイジアナ州知事、アメリカ合衆国上院議員(* 1893年)
1940年 山屋他人、日本海軍の大将(* 1866年)
1941年 桐生悠々、ジャーナリスト(* 1873年)
1945年 ヴァイノ・ライティオ、作曲家(* 1891年)
1947年 安達二十三、日本陸軍の中将(* 1890年)
1948年 フェルディナンド1世、ブルガリア王(* 1861年)
1956年 ロバート・トランプラー、天文学者(* 1886年)
1961年 ヴォルフガング・フォン・トリップス、F1レーサー(* 1928年)
1971年 ピア・アンジェリ、女優(* 1932年)
1975年 ジョージ・パジェット・トムソン、物理学者(* 1892年)
1975年 ハンス・スワロフスキー、指揮者、教育者(* 1899年)
1975年 岩崎孝子、岩崎小弥太の妻(* 1888年)
1976年 ダルトン・トランボ、脚本家、映画監督(* 1905年)
1979年 アゴスティニョ・ネト、アンゴラ大統領(* 1922年)
1983年 フェリックス・ブロッホ、物理学者(* 1905年)
1984年 ジョルジュ・ド・ボールガール、映画プロデューサー(* 1920年)
1985年 エルンスト・エピック、天文学者(* 1893年)
1985年 ジョック・ステイン、サッカー選手・指導者(* 1922年)
1986年 島耕二、俳優、映画監督(* 1901年)
1988年 五味芳夫、元プロ野球選手(* 1917年)
1991年 ジャック・クロフォード、テニス選手(* 1908年)
1993年 ハナ肇、ミュージシャン、俳優(* 1930年)
1994年 マックス・モーロック、テニス選手・指導者(* 1925年)
1995年 鈴木章治、ジャズクラリネット奏者(* 1932年)
1995年 高橋正雄、経済学者(* 1901年)
1996年 秋田貞夫、出版実業家、秋田書店の創立者(* 1909年)
1997年 フリッツ・フォン・エリック、プロレスラー(* 1929年)
1999年 アルフレード・クラウス、テノール歌手(* 1927年)
1999年 ボー・ジョック、アコーディオン奏者、歌手(* 1953年)
2001年 橘家文蔵、落語家(* 1939年)
2002年 帖佐美行、彫金家(* 1915年)
2003年 広田順、元プロ野球選手(* 1925年)
2004年 倉田道夫、物理学者(* 1925年)
2005年 クラレンス・”ゲイトマウス”・ブラウン、ギタリスト、歌手(* 1924年)
2006年 タウファアハウ・トゥポウ4世、トンガ王(* 1918年)
2006年 犬丸りん、漫画家(* 1958年)
2007年 ジェーン・ワイマン、女優(* 1917年)
2007年 長船騏郎、全日本アマチュア野球連盟会長(* 1924年)
2007年 アニータ・ロディック、実業家、ザ・ボディショップ創業者(* 1942年)
2008年 ヴァーノン・ハンドリー、指揮者(* 1930年)
2012年 松下忠洋、建設官僚、政治家、衆議院議員(5期)(* 1939年)
2014年 リチャード・キール、俳優(* 1939年)
2017年 諸口あきら、歌手、ラジオ・パーソナリティー(* 1936年)

 

アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧

 

生年不明有川かぐや、漫画・アニメ『ひめゴト』に登場するキャラクター
生年不明凰生為人、漫画『天使とアクト!!』の主人公
生年不明一条寺涼子、漫画『東京★イノセント』に登場するキャラクター
生年不明 市丸ギン、漫画・アニメ『BLEACH』に登場するキャラクター
生年不明 一文字茜、ゲーム『ときめきメモリアル2』に登場するキャラクター
生年不明 シェン・ウー、ゲーム『ザ・キング・オブ・ファイターズ』に登場するキャラクター
生年不明重藤秋穂、ゲーム・アニメ『ガールフレンド(仮)』に登場するキャラクター
生年不明滝澤政道、漫画・アニメ『東京喰種トーキョーグール』に登場するキャラクター
生年不明辰野俊子、漫画『それでも町は廻っている』に登場するキャラクター
生年不明ひしぎ、漫画『SAMURAI DEEPER KYO』に登場するキャラクター[要出典]
生年不明伏見真姫奈、ゲーム『E×E』に登場するキャラクター
生年不明 ベテラントレーナー(青木聖)、ゲーム・アニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するキャラクター
生年不明 水野亜美、漫画・アニメ『美少女戦士セーラームーン』に登場するキャラクター
生年不明ラブリっち(ラブリン)、ゲーム・アニメ『たまごっち』に登場するキャラクター
生年不明龍門渕透華、漫画・アニメ『咲 Saki 』に登場するキャラクター
生年不明レベッカ、ゲーム『どうぶつの森シリーズ』に登場するキャラクター

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
9月
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント