スポンサーリンク
スポンサーリンク

9月1日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ

スポンサーリンク
9月1日と言えば? 行事・出来事・記念日|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ9月
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は何の日? 9月1日は何の日?

 

9月:長月 ながつき|September 1

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の記念日・年中行事

 

 キウイの日ニュージーランド産キウイフルーツの輸入等を行っているゼスプリインターナショナルが制定。

「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。

 マテ茶の日日本マテ茶協会が制定。

マテ茶の生産国・アルゼンチンでこの日にマテ茶の収穫祭が行われることから。

防災の日伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。

1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。

毎年、各地で防災訓練が行われる。

防災とボランティアの日 1月17日

防災用品点検の日防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。

関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

霞ヶ浦の日
[茨城県]
茨城県が1982年に制定。

1982年のこの日、「霞ヶ浦富栄養化防止条例」が施行された。

県民の水質浄化意識を高める為に、霞ヶ浦浄化キャンペーンが行われる。

民放ラジオ放送開始記念日1951年のこの日、名古屋の中部日本放送と大阪の新日本放送(現 毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。
宝塚歌劇団レビュー記念日宝塚歌劇団が1989年に制定。

1927年のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行った。

 くいの日東日本基礎工業協同組合が1993年に制定。

「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。

基礎工事現場での殉職者の慰霊及び基礎工事の安全作業を推進する日。

 

外国の記念日

 

 (旧)革命記念日
[リビア]
1969年のこの日、リビアで国王の外遊中にカダフィ大佐らが無血クーデターを起こし、国王を退位させ共和国を宣言した。
 憲法記念日
[スロバキア]
1992年のこの日、翌年1月のチェコスロバキアからの分離独立を前にしてスロバキア共和国憲法が制定された。
 独立記念日
[ウズベキスタン]
1991年のこの日、ウズベキスタンがソビエト連邦からの独立を宣言した。

 

誕生花・誕生石・誕生星

 

キキョウ
花言葉優しい温かさ
タンザナイト
石言葉誇り高き人
誕生日星テータ・カリーナェ
誕生日を含む星座りゅうこつ座θ星
星言葉誇り高き気負い

 

今日の言葉

 

自信・見栄・プライド

 

歴史の出来事

 

1189年(文治5年7月19日) 源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡追討のために鎌倉を出発。
1203年(建仁3年7月24日) 仏師運慶・快慶が東大寺金剛力士像の造立を開始。
1435年 リトアニアの内戦最後の戦闘パバイスカスの戦いが行われジーギマンタスの軍勢が勝利。
1615年(元和元年7月9日) 江戸幕府が、豊臣秀吉を祭神として祀る豊国神社の破却を命令。
1715年 フランス王ルイ14世が、ヨーロッパの君主では最長となる在位期間72年と110日で死去。
1790年(寛政2年7月22日) 浦上一番崩れ。肥前国浦上村の村民19人がキリシタンとして初めて検挙。
1804年ドイツの天文学者カール・ハーディングが3番目の小惑星「ジュノー」を発見。
1862年 南北戦争: シャンティリーの戦い
1870年 普仏戦争: セダンの戦い。プロイセン王国が完勝。フランス皇帝ナポレオン3世が捕虜となり、フランス第二帝政が終焉へ。
1873年 ズールー王国最後の国王セテワヨ・カムパンデが即位。
1889年 山陽鉄道・神戸駅   兵庫駅が(現在の山陽本線)延伸開業し、神戸で官設鉄道(現在の東海道本線)と接続。
1891年 日本鉄道本線上野駅   青森駅間(現在の東北本線)が全通。
1894年 第4回衆議院議員総選挙
1896年官設鉄道・新橋駅  神戸駅(現東海道本線)で急行列車の運行を開始。
1899年 北海道官設鉄道十勝線・旭川駅   美瑛駅(現在の富良野線)が開業。
1904年 与謝野晶子が『明星』で長詩『君死にたまふことなかれ』を発表。
1905年日本の有力新聞各紙がポーツマス条約の内容を不服とした記事や社説を掲載する。
1907年 三越大阪店に百貨店初の美術部「新美術部」が創設される。
1910年 ブラジル・サンパウロでサッカークラブ「SCコリンチャンス・パウリスタ」が創設される。
1911年 平塚らいてうらが文芸雑誌『青鞜』を創刊。創刊号には「元始、女性は太陽であつた」という平塚の宣言が載せられた。
1913年 南京事件。袁世凱軍が南京を占領し中国第二革命を鎮圧。占領時に在留日本人3名が殺害される。
1914年シンシナティ動物園で飼育されていた最後のリョコウバトのマーサが死亡し絶滅。
1916年日本初の労働法「工場法」が施行。
1921年大塚製薬工場(大塚グループの源流会社)設立
1923年 関東地震(関東大震災)発生。
1923年 フランク・ロイド・ライトの設計による帝国ホテル新館の開館式。祝宴の準備中に関東地震が起こるが建物は無傷。
1927年 宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』を上演。
1928年 アルバニア共和国で憲法改正が行われ、アフメト・ベイ・ゾグー大統領がゾグー1世として国王に即位。
1931年 清水トンネルの開通に伴い上越線が全通。
1935年第一回芥川賞・直木賞発表。
1939年 第二次世界大戦: ドイツが突如ポーランドに侵攻。これに対してイギリスとフランスが3日に宣戦し、第二次世界大戦が勃発。
1939年日本で初の興亜奉公日を実施。
1940年 大阪朝日新聞と東京朝日新聞が題字を「朝日新聞」に統一。
1942年 愛知県の2大ブロック紙・新愛知と名古屋新聞が合併、「中部日本新聞」(現:中日新聞)発刊。
1946年 ギリシアで人民投票により王政を支持。
1947年日本で労働省が発足。山川菊栄が婦人少年局長に就任し、日本初の女性局長となる。
1951年日本初の民間放送ラジオ、中部日本放送(CBC、現在のラジオ事業は株式会社CBCラジオが運営)、新日本放送(NJB、現・毎日放送=MBSラジオ)が開局。
1951年 オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ合衆国が太平洋安全保障条約 (ANZUS) に調印。
1953年 トルコのアンカラにケマル・アタチュルクの棺を安置したアタチュルク廟が完成。
1953年 ラジオ高知(現・高知放送)開局。
1955年日本で初めて五十円硬貨を発行。
1959年岩手放送(現・IBC岩手放送)のテレビジョン放送開局。
1961年 エリトリア独立戦争が始まる。
1962年 広島テレビ放送が開局。
1963年 国鉄が自動列車停止装置(ATS)の使用開始。
1964年 村上雅則がサンフランシスコ・ジャイアンツで登板。初の日本人メジャーリーガーとなる。
1964年10月の東京オリンピックに合わせ、東京・赤坂にホテルニューオータニ、芝に東京プリンスホテルが開業。
1967年 四日市ぜんそくの患者が四日市石油コンビナートの企業6社を相手に提訴。1972年に原告勝訴。
1969年 リビアで国王イドリース1世の外遊中にムアンマル・アル=カッザーフィーらが無血クーデター。国王を退位させ共和国を宣言。
1971年 オープン懸賞広告規制施行(2006年廃止)。
1974年実験航海中の原子力船「むつ」で放射能漏れ事故が発生。母港大湊港のあるむつ市で帰港反対運動が起き、10月15日まで太平洋上を漂流。
1979年 NASAの惑星探査機「パイオニア11号」が土星に最接近。
1981年 中央アフリカで国軍参謀総長アンドレ・コリンバがクーデター。ダヴィド・ダッコ大統領が亡命。
1981年 九州の大手スーパー・ユニードとダイエーの子会社の九州ダイエーが経営統合、ユニードが存続会社となる。
1982年 アメリカ空軍に宇宙軍団創設。
1982年 メキシコが国内すべての銀行の国有化を発表。
1983年 冷戦: 大韓航空機撃墜事件。ソ連の領空を侵犯した大韓航空機をソ連防空軍が撃墜し、269人全員死亡。
1983年 テレビ愛知(TVA)が開局(全国で100局目の民放テレビ局)。
1984年 沖縄県のラジオ局・極東放送、社名を「エフエム沖縄」に変更。同日より「FM沖縄」として放送開始。
1985年 1912年に沈没したタイタニック号が北大西洋沖で発見される。
1991年 ウズベキスタンがソビエト連邦からの独立を宣言。
1991年 世界陸上東京大会の男子マラソンで谷口浩美が世界陸上において日本人初の金メダルを獲得。
1991年 西日本旅客鉄道七尾線・七尾駅(和倉温泉駅)  輪島駅間をのと鉄道に事業譲渡。
1993年 エフエム九州(現・CROSS FM)開局。
1997年 フィンランドで州の大規模改革。全12州が全6州へと統合。
2000年 三宅島の火山活動の活発化により、全住民に島外への避難指示が発令。
2001年 歌舞伎町ビル火災発生で44人死亡。日本で戦後5番目の大惨事に。
2004年 浅間山が噴火。
2004年 北朝鮮金正日総書記の第4夫人高英姫の死亡が発覚。
2006年 イランエアツアーズ945便着陸失敗事故
2006年 ルクセンブルクが世界で初めてデジタルテレビ放送に完全移行。
2007年 西日本旅客鉄道が広島、岡山地区にICカード乗車券「ICOCA」を導入。
2007年 世界陸上大阪の男子50キロ競歩で、コースマーシャルが残り周回数を間違え山崎勇喜をスタジアムに誘導し、同選手が失格となる事件が起こる。
2007年 広島東洋カープの前田智徳外野手が、中日ドラゴンズ戦で久本祐一投手から右翼へ2点適時打を放ち、史上36人目の通算2000本安打を達成。
2008年 福田康夫首相が突然の辞任を表明。
2009年 消費者庁発足。
2013年 宮崎駿の監督引退をスタジオジブリが発表。
2016年 ファミリーマートとユニーが経営統合、ユニー・ファミリーマートホールディングスが誕生。
2016年ヤマザキナビスコがヤマザキビスケットに社名を変更。
2017年 創価学会総務会及び創価学会インタナショナル常任理事会・理事会で会憲の制定を議決。

 

誕生日 一覧

 

1529年 タッデオ・ツッカリ、画家(+ 1566年)
1601年(慶長6年8月5日) 松平直政、大名、出雲松江藩初代藩主(+ 1666年)
1723年(享保8年8月2日) 三浦梅園、思想家・自然哲学者(+ 1789年)
1818年(文政元年8月1日) 伊達宗城、第8代宇和島藩主(+ 1892年)
1850年 ジム・オルーク、メジャーリーガー(+ 1919年)
1862年(文久2年8月8日) 新渡戸稲造、教育者(+ 1933年)
1864年(元治元年8月1日) 明石元二郎、陸軍軍人(+ 1919年)
1875年 エドガー・ライス・バローズ、小説家、ターザンの生みの親(+ 1950年)
1878年 トゥリオ・セラフィン、指揮者(+ 1968年)
1878年 真山青果、劇作家、小説家(+ 1948年)
1889年 国吉康雄、画家(+ 1953年)
1889年 白井喬二、時代小説作家(+ 1980年)
1896年 シモン・バレル、ピアニスト(+ 1951年)
1898年 田崎広助、洋画家(+ 1984年)
1898年 藤浦洸、作詞家、詩人(+ 1979年)
1903年 後藤はつの、画家(+ 2017年)
1904年 幸田文、小説家、幸田露伴の子(+ 1990年)
1910年 水谷則一、元プロ野球選手(+ 1984年)
1912年 青柴憲一、元プロ野球選手(+ 1945年)
1912年 西村正夫、元プロ野球選手(+ 2002年)
1919年 森国五郎、元プロ野球選手(+ 1945年)
1921年 西沢道夫、元プロ野球選手(+ 1977年)
1925年 荒川宗一、プロ野球選手(+ 2010年)
1926年 石井ふく子、テレビプロデューサー
1926年 フランコ・グッリ、ヴァイオリニスト(+ 2001年)
1929年 若山富三郎、映画俳優(+ 1992年)
1931年 徳永喜久夫、元プロ野球選手
1933年 今井洋行、プロ野球選手
1935年 小澤征爾、指揮者
1937年 河原主尚、プロ野球選手
1940年 花園ひろみ、女優
1945年 青木和雄 、元.MBSアナウンサー※開局日も同じ9月1日
1946年(旧暦8月6日) 盧武鉉、第16代大韓民国大統領(+ 2009年)
1946年 バリー・ギブ、ミュージシャン(ビージーズ)
1946年 佐々木誠吾、プロ野球選手
1948年 外山博、プロ野球選手
1951年 石田祝稔、政治家
1952年 菅野詩朗、文化放送アナウンサー
1953年 伊井直行、小説家
1955年 ビリー・ブランクス、エクササイズ指導者、格闘家、俳優
1956年 張豊毅、俳優
1957年 グロリア・エステファン、歌手
1957年 山内和宏、元プロ野球選手
1958年 アーミ・アーヴィッコ、歌手(+ 2002年)
1959年 大堀薫、ミュージシャン(元BLUEW)
1959年 真田豊実、マジシャン
1962年 飯塚富司、元プロ野球選手
1962年 高橋ヒロ、テディベアアーティスト、アートディレクター、アートコンシェルジュ©
1962年 依田栄二、プロ野球選手
1962年 ルート・フリット、オランダの元サッカー選手、サッカー指導者
1964年 ルイス・ロペス、元プロ野球選手
1964年 デビッド・ウエスト、元プロ野球選手
1964年 キキ・ラーマース、画家
1965年 さねよしいさ子、歌手
1965年 中谷忠己、元プロ野球選手
1966年 青田浩子、歌手
1966年 上澤津孝、歌手(wface、元MAGIC)
1966年 ティム・ハーダウェイ、元バスケットボール選手
1967年 中村繁之、タレント、俳優
1967年 安藤真裕、アニメーション監督
1968年 モハメド・アタ、テロリスト(+ 2001年)
1968年 湯屋敦子、女優、声優
1968年 杉本大成、プロ野球審判員
1970年 玉越博幸、漫画家
1970年 木村龍治、元プロ野球選手
1970年 秋野由美子、NHKアナウンサー
1970年 新垣隆、作曲家、指揮者
1971年 U1(浅見祐一)、ゲームクリエイター
1971年 豊田和貴、ミュージシャン、ロックバンドSOPHIAのギタリスト
1971年 本田英志、プロ野球審判員
1972年 土田晃之、お笑いタレント(元U turn)
1972年 渡部陽一、戦場カメラマン、フォトジャーナリスト
1972年 今林久弥、俳優
1973年 三浦理恵子、女優、元CoCo
1974年 山本寛、アニメーション演出家
1975年 河本邦弘、声優
1976年 土肥義弘、プロ野球選手
1976年 福西崇史、サッカー選手
1978年 山崎貴弘、元プロ野球選手
1978年 中島沙樹、声優
1979年 三上真司、元プロ野球選手
1980年 赤田将吾、プロ野球選手
1980年 町田恵、女性アイドル、元チェキッ娘
1981年 森下千里、女性タレント
1981年 堀江守弘、スキーオリエンテーリング選手
1981年 エマ=ジェーン・ウィルソン、騎手
1981年 マイケル・メイス、卓球選手
1982年 ジェフリー・バトル、フィギュアスケート選手
1982年 仲澤忠厚、プロ野球選手
1982年 高木純平、サッカー選手
1983年 アレックス・ラミレス・ジュニア、プロ野球選手
1983年 ホセ・アントニオ・レジェス、サッカー選手
1984年 平岡祐太、俳優
1985年 ジャスミン・アレン、タレント
1985年 中町公祐、サッカー選手
1986年 浅木一華、ファッションモデル
1987年 トレイボン・ロビンソン、メジャーリーガー
1987年 ショーン・オサリバン、メジャーリーガー
1988年 石山泰稚、プロ野球選手
1988年 エスクデロ・セルヒオ、サッカー選手
1988年 金園英学、サッカー選手
1989年 島袋涼平、野球選手
1990年 宮河マヤ、ファッションモデル、タレント
1990年 磯部夏紀、バスケットボール選手
1990年 イブラヒマ・バルデ、サッカー選手
1991年 小林公太、プロ野球選手
1991年 九里亜蓮、プロ野球選手
1991年 赤﨑秀平、サッカー選手
1993年 今永昇太、プロ野球選手
1994年 宮下遥、バレーボール選手
1994年 ビアンカ・ライアン、歌手
1994年 リディアン・ロペス、陸上競技選手
1994年カルロスサインツJr. F1ドライバ
1995年 鈴木理子、子役
1995年 児山祐斗、プロ野球選手
1996年 ゼンデイヤ、女優、歌手、ダンサー
1997年 チョン・ジョングク、アイドル、音楽家
生年不明 松田修平、声優
生年不明 長門三照、声優
生年不明 鹿瀬ハジメ、声優

 

没年・忌日・命日 一覧

 

683年(天武天皇12年8月5日) 大伴吹負、飛鳥時代の豪族
1067年 ボードゥアン5世、フランドル伯(* 1012年)
1198年 ドゥルセ・ベレンゲル・デ・バルセロナ、ポルトガル王サンシュ1世の妃(* 1152年)
1204年(元久元年8月4日) 宇都宮朝綱、鎌倉時代の武将(* 1122年)
1256年(康元元年8月11日) 藤原頼経、鎌倉幕府第4代将軍、摂家将軍(* 1218年)
1343年(興国4年/康永2年8月12日) 多田頼貞、南北朝時代の武将
1409年(応永16年7月22日) 足利満兼、室町幕府第3代鎌倉公方(* 1378年)
1502年(文亀2年7月30日) 宗祇、室町時代の連歌師(* 1421年)
1557年 ジャック・カルティエ、探検家(* 1491年)
1600年 タデアーシュ・ハーイェク、天文学者(* 1525年)
1648年 マラン・メルセンヌ、数学者(* 1588年)
1654年(承応3年7月20日) 伏見宮邦道親王、江戸時代の皇族(* 1641年)
1687年 ヘンリー・モア、哲学者(* 1614年)
1715年 ルイ14世、フランス国王(* 1638年)
1733年(享保18年7月23日) 戸田氏定、大垣藩主(* 1657年)
1797年(寛政9年閏7月11日) 日厳、大石寺第42世法主(* 1748年)
1814年 エリク・トゥリンドベリ、作曲家(* 1761年)
1838年 ウィリアム・クラーク、探検家(* 1770年)
1862年(文久2年8月8日) 熊谷直好、歌人(* 1782年)
1870年 ヨーゼフ・フォン・マッファイ、鉄道技術者、J.A.マッファイ創業者(* 1790年)
1872年 アル・サーク、野球選手(* 1849年)
1878年 牧野忠恭、越後長岡藩主(* 1824年)
1881年 梨本宮守脩親王、日本の皇族(* 1819年)
1893年 細川護久、熊本藩知事(* 1839年)
1898年 田崎草雲、南画家(* 1815年)
1906年 ジュゼッペ・ジャコーザ、詩人、劇作家、オペラ台本作家(* 1847年)
1912年 サミュエル・コールリッジ=テイラー、作曲家(* 1875年)
1915年 井上馨、日本の元老(* 1835年)
1922年 エドモンド・レイトン、画家(* 1853年)
1923年 松岡康毅、日本の農商務大臣(* 1846年)
1923年 武彦王妃佐紀子女王、日本の皇族(* 1903年)
1923年 寛子女王、日本の皇族(* 1906年)
1923年 師正王、日本の皇族(* 1918年)
1923年 富田木歩、俳人(* 1897年)
1931年 アンドリュー・セス、哲学者(* 1856年)
1934年 竹久夢二、画家(* 1884年)
1950年 原田慶吉、法学者(* 1903年)
1951年 ヴォルス、画家(* 1913年)
1951年 ビル・クレム、メジャーリーグ審判(* 1874年)
1952年 小杉天外、小説家(* 1865年)
1953年 ジャック・ティボー、ヴァイオリニスト(* 1880年)
1957年 ヴィルヘルム・ヌセルト、物理学者(* 1882年)
1957年 鈴鹿栄、軟式野球ボールの開発者(* 1888年)
1957年 デニス・ブレイン、ホルン奏者(* 1921年)
1961年 エーロ・サーリネン、建築家(* 1910年)
1966年 森弘太郎、元プロ野球選手(* 1915年)
1967年 イルゼ・コッホ、ナチス・ドイツの強制収容所看守(* 1906年)
1969年 坂倉準三、建築家(* 1904年)
1970年 フランソワ・モーリアック、小説家(* 1885年)
1972年 川上澄生、版画家(* 1895年)
1975年 松本彦七郎、考古学者(* 1887年)
1975年 杉狂児、歌手、俳優(* 1903年)
1981年 アルベルト・シュペーア、ナチス・ドイツの軍需相、建築家(* 1905年)
1982年 ハスケル・カリー、数学者(* 1900年)
1982年 ヴワディスワフ・ゴムウカ、ポーランドの指導者(* 1905年)
1982年 クリフォード・カーゾン、ピアニスト(* 1907年)
1983年 ヘンリー・M・ジャクソン、アメリカ合衆国上院議員(* 1912年)
1984年 伊奈努、元プロ野球選手(* 1934年)
1985年 ステファン・ベロフ、F1レーサー(* 1957年)
1987年 松久朋琳、仏師(* 1901年)
1988年 ルイ・アルヴァレ、物理学者(* 1911年)
1988年 並木輝男、元プロ野球選手(* 1938年)
1989年 A・バートレット・ジアマッティ、ナショナルリーグ会長(* 1938年)
1989年 カジミエシュ・デイナ、サッカー選手(* 1947年)
1990年 エドウィン・O・ライシャワー、歴史家、外交官(* 1910年)
1990年 バスター・アダムズ、野球選手(* 1915年)
1991年 外山義明、元プロ野球選手(* 1947年)
1996年 ヴァン・ホルンボー、作曲家(* 1909年)
1999年 W・リチャード・スティーヴンス、UNIX・TCP/IP技術書の著作家(* 1951年)
2002年 今井澄、日本の学生運動家、医師、民主党参議院議員(* 1939年)
2003年 ジャック・スマイト、映画監督(* 1926年)
2005年 居村眞二、漫画家(* 1949年)
2006年 佐伯千仭、刑法学者、立命館大学名誉教授、弁護士(* 1907年)
2006年 名和弓雄、時代考証家、武道家(* 1912年)
2006年 小林久三、小説家(* 1935年)
2008年 ドン・ラフォンティーヌ、声優(* 1940年)
2008年 オデッド・シュラム、数学者(* 1961年)
2010年 若乃花幹士 (初代)、元横綱、元二子山親方、元日本相撲協会理事長(* 1928年)
2012年 菊池孝、スポーツジャーナリスト、格闘技コラムニスト、プロレス評論家(* 1932年)
2012年 ハル・デイヴィッド、作詞家(* 1921年)
2013年 トミー・モリソン、プロボクサー(* 1969年)
2015年 中平卓馬、写真家(* 1938年)

 

アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧

 

1967年空豆ピースケ、漫画・アニメ『Dr.スランプ』に登場するキャラクター
1973年秀麗黄(金剛のシュウ)、アニメ『鎧伝サムライトルーパー』に登場するキャラクター
2003年小野沢悠貴、アニメ『東京マグニチュード8.0』に登場するキャラクター(+ 2012年)
2600年代シーラ・レヴィット、漫画『テラフォーマーズ』に登場するキャラクター
生年不明 アリス・キャロル、漫画・アニメ『ARIA』に登場するキャラクター
生年不明うたたねコハル、漫画・アニメ『NARUTO ナルト 』に登場するキャラクター
生年不明 城戸沙織、漫画・アニメ『聖闘士星矢』に登場するキャラクター
生年不明斉藤恵那、漫画・アニメ『ゆるキャン△』に登場するキャラクター
生年不明 ハイデルン、ゲーム『ザ・キング・オブ・ファイターズ』に登場するキャラクター
生年不明松本沙理奈、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するキャラクター
生年不明 諸星きらり、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するキャラクター
生年不明山下次郎、ゲーム『アイドルマスター SideM』に登場するキャラクター
生年不明冷泉麻子、アニメ『ガールズ&パンツァー』に登場するキャラクター
生年不明平田洋介、小説『ようこそ実力至上主義の教室へ』に登場するキャラクター

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
9月
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント