スポンサーリンク
スポンサーリンク

3月14日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ

スポンサーリンク
3月14日と言えば? 行事・出来事・記念日|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ3月
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は何の日? 3月14日は何の日?

 

3月:弥生 やよい|March 14

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の記念日・年中行事・伝統

 

 ホワイトデー2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。

日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。

この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化した。そして1978(昭和53)年、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980(昭和55)年に第1回のホワイトデーが開催された。

ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救う為、バレンタイン司教が殉教し、その一箇月後の3月14日に、その2人は改めて二人の永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来する。

  • 聖バレンタインデー 2月14日
 キャンディーの日全国飴菓子工業協同組合ホワイトデー委員会が1978(昭和53)年に、バレンタインデーの返礼にキャンデーを贈る日として制定。
マシュマロデー 福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が1977(昭和52)年に、バレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日として制定。
国際結婚の日
1873(明治6)年のこの日、政府が国際結婚を認めるとの布告を出した。
 数学の日 日本数学検定協会(数検)が制定。円周率の近似値3.14に因んで。
円周率の日 円周率の近似値3.14から。

このほか、アルキメデスが求めた近似値22/7から7月22日、中国で求められた近似値355/113から元日から355日目の12月21日の1時13分、元日から314日目の11月10日、地球が軌道上で新年から軌道の直径分進む日である4月26日なども「円周率の日」(または円周率近似値の日)と呼ばれる。

パイの日 日本パイ協会が2002(平成14)年に制定。円周率の近似値が3.14であり、円周率をギリシャ文字のπ(パイ)で表すことから。
美白の日 化粧品メーカーのポーラが制定。この日がホワイトデーであることから。
国民融和日 財団法人中央融和事業協会が1930(昭和5)年に制定。1868(明治元)年のこの日、「五箇条の御誓文」が宣布された。

この日を中心とする一週間を「国民融和週間」とし、被差別部落の地位向上・環境改善のための運動「融和運動」について理解を深めるための行事が行われていた。1945(昭和20)年の第二次世界大戦終戦後は行われていない模様である。

 

外国の記念日

 

憲法記念日
[アンドラ]

 1993年のこの日、ヨーロッパのアンドラで現行の憲法が制定された。

エストニア語の日
[エストニア]

 エストニア語による最初の詩人とされるクリスチャン・ヨーク・ペテルソンの1801年の誕生日。

 

誕生花・誕生石・誕生星

 

キャンデイタフト
花言葉思いやり
誕生石カラーレス・スピネル
石言葉純真
誕生日星ラムダ・アンドロメダェ
誕生日を含む星座アンドロメダ座λ星
星言葉斬新で独特な第六感

 

今日の言葉

 

ひらめき・神秘

 

歴史の出来事

 

313年
(永嘉7年2月1日)
 永嘉の乱: 漢の捕虜となった西晋の皇帝・懐帝が漢の皇帝・劉聡により処刑される。
1794年 イーライ・ホイットニーが綿織機の特許を取得する。
1872年
(明治5年2月6日)
 出雲・石見地域(島根県西部)でM7.1の浜田地震が発生。
1873年 明治政府が日本人と外国人の国際結婚を認める条規を制定。
1885年 オペレッタ『ミカド』がロンドンで初演。
1898年 スイスのサッカークラブBSCヤングボーイズが創設される。
1899年 正岡子規が根岸短歌会を創始。
1900年アメリカで、金本位制を採用した金本位法が公布。
1905年 イングランドのサッカークラブチェルシーFCが創設される。
1915年 第一次世界大戦: ドイツ海軍の巡洋艦「ドレスデン」がチリ沖でイギリス海軍の攻撃を受け沈没する。
1927年国会で片岡直温大蔵大臣が東京渡辺銀行が倒産したと失言。昭和金融恐慌のきっかけになる。
1927年アメリカの親日家・シドニー・ギューリックが日本に贈呈した青い目の人形の「ミス・アメリカ」など各州代表人形が日本に到着。
1929年 茨城県新治郡石岡町(現・石岡市)で石岡大火が発生。
1937年 ローマ教皇ピウス11世がナチス・ドイツの宗教・人種政策を批判する回勅「ミット・ブレネンデル・ソルゲ(ドイツ語版)」を発する。
1939年 チェコスロバキア併合: ナチス・ドイツによってチェコスロバキアが解体され、スロバキアが独立宣言。
1943年 第二次世界大戦: クラクフ・ゲットーの全住民が強制収容所へ移送もしくは殺害され、ゲットーが解体。
1945年第二次世界大戦: イギリス空軍の第617中隊がグランドスラム爆弾を初めて使用し、ドイツのビーレフェルト鉄橋の2箇所の目標を破壊。
1947年 アメリカ合衆国とフィリピンが、2046年までクラーク空軍基地の使用を認める協定に調印する。
1950年 大学設置審議会が短期大学113校の設置を認可。
1951年 朝鮮戦争: 国連軍がソウルを再奪回。
1953年 スターリンの死後、後継で首相兼筆頭書記となったマレンコフが、就任8日目で筆頭書記を辞任し、フルシチョフを後継に指名。
1953年 衆議院解散(バカヤロー解散)。
1954年 モスクワ地下鉄5号線環状線が全線開通。
1964年 ケネディ大統領暗殺事件でケネディ米大統領の暗殺犯とされたリー・ハーヴェイ・オズワルドを射殺したジャック・ルビーに有罪判決が下される。
1965年作家・戸川幸夫が沖縄・西表島で頭骨と毛皮を発見したヤマネコが新種であると鑑定される。1967年に「イリオモテヤマネコ」と命名。
1967年 上野動物園にて、アジアゾウのインディラが運動場から脱走。休職中のベテラン飼育員が駆けつけてなだめ、無事収容された。
1970年 日本万国博覧会(大阪万博)が開幕。
1970年 日本原子力発電敦賀発電所が営業運転開始。日本最初の商用軽水炉。
1975年 中核派書記長内ゲバ殺人事件。
1979年日本全国の電話網で、交換手を要しない自動化が完了。
1986年 ハレー艦隊: 欧州宇宙機関のハレー彗星探査機「ジオット」がハレー彗星の核から600kmの距離まで接近。
1987年最後の捕鯨船が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での日本の商業捕鯨が終了。
1988年 スプラトリー諸島海戦。ベトナムが統治していた南沙諸島・ジョンソン南礁を中華人民共和国が攻撃し、統治下とする。
1991年 広島新交通システム橋桁落下事故
1992年 東海道新幹線にて「のぞみ」が運転開始。
1994年 Linuxカーネルのバージョン1.0.0がリリースされる。
1996年 薬害エイズ事件でミドリ十字が責任認めて謝罪。
1997年 重慶市が直轄市に昇格する。
2004年 2004年ロシア大統領選挙が行われ、現職のウラジーミル・プーチン大統領が再選される。
2004年 スペインで総選挙が行われ、スペイン列車爆破事件の影響により与党国民党が敗北する。
2005年 中華人民共和国が反分裂国家法を制定する。
2008年 スイス・フランとアメリカ合衆国ドルが初めて同じレートになる。
2008年寝台特急「なは」・「あかつき」がこの日発の運行限りで廃止。これにより関西   九州間の定期寝台列車が消滅。
2009年この日のダイヤ改正でJR東海が在来線ホームをJR各社では初めて完全禁煙化。
2011年 東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島第一原子力発電所の3号機が水素爆発。
2014年「アナと雪の女王」が日本で封切り。興行収入254億を出す空前絶後の大ヒット作に。
2015年 北陸新幹線の長野駅   金沢駅間が開業。そのため、並行在来線の北陸本線(金沢〜直江津)と信越本線(直江津〜長野)が経営移管され、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道、しなの鉄道北しなの線が開業した。
2017年福井県の池田町立池田中学校で担任と副担任の執拗に大声で怒鳴る叱責による自殺事件発生。

 

誕生日 一覧

 

1681年 ゲオルク・フィリップ・テレマン、作曲家(+ 1767年)
1692年 ピーテル・ファン・ミュッセンブルーク、科学者(+ 1761年)
1804年 ヨハン・シュトラウス1世、作曲家(+ 1849年)
1820年 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世、イタリア王国初代国王(+ 1878年)
1823年 テオドール・ド・バンヴィル、詩人、劇作家、批評家(+ 1891年)
1835年 ジョバンニ・スキアパレリ、天文学者(+ 1910年)
1836年 ジュール・ジョゼフ・ルフェーブル、画家(+ 1911年)
1844年 ウンベルト1世、イタリア王国第2代国王(+ 1900年)
1848年 アルベール・ロビダ、イラストレーター、小説家(+ 1926年)
1853年 フェルディナント・ホドラー、画家(+ 1918年)
1854年 パウル・エールリッヒ、細菌学者(+ 1915年)
1862年 ヴィルヘルム・ビヤークネス、気象学者、海洋学者(+ 1951年)
1863年
(文久3年1月25日)
 徳富蘇峰、評論家、徳富蘆花の兄(+ 1957年)
1866年 山本玄峰、禅僧(+ 1961年)
1869年 アルジャーノン・ブラックウッド、怪奇作家(+ 1951年)
1876年 大森兵蔵、教育者(+ 1913年)
1879年 アルベルト・アインシュタイン、物理学者(+ 1955年)
1882年 ヴァツワフ・シェルピニスキ、数学者(+ 1969年)
1883年 フアン・マネン、ヴァイオリニスト、作曲家(+ 1971年)
1885年 小倉金之助、数学者、随筆家(+ 1962年)
1886年 フィルマン・ランボー、自転車競技選手(+ 1964年)
1888年 大石順教、芸妓、尼僧(+ 1968年)
1892年 ラーコシ・マーチャーシュ、政治家(+ 1971年)
1901年 小栗虫太郎、小説家(+ 1946年)
1903年 オットー・フリードリッヒ・ボルノウ、教育哲学者(+ 1991年)
1905年 レイモン・アロン、社会学者(+ 1983年)
1908年 モーリス・メルロー=ポンティ、哲学者(+ 1961年)
1909年 アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ、作家(+ 1991年)
1910年 村上元三、小説家(+ 2006年)
1911年 北裏喜一郎、実業家(+ 1985年)
1911年 吉澤章、折り紙作家(+ 2005年)
1916年 ホートン・フート、劇作家、脚本家(+ 2009年)
1917年 芦田伸介、俳優(+ 1999年)
1920年 豊田穣、小説家(+ 1994年)
1922年 吉川虎雄、地球科学者(+ 2008年)
1923年 ダイアン・アーバス、写真家(+ 1971年)
1924年 赤木春恵、女優(+ 2018年)
1924年 南利明、喜劇俳優(+ 1995年)
1925年 小林英一、元プロ野球選手
1926年 菅原謙次、俳優(+ 1999年)
1928年 フランク・ボーマン、宇宙飛行士
1932年 大沢啓二、プロ野球選手、監督(+ 2010年)
1932年 大竹宏、声優
1933年 クインシー・ジョーンズ、音楽プロデューサー
1933年 マイケル・ケイン、俳優
1933年 原笙子、舞楽家(+ 2005年)
1935年 吉川久一、プロ野球選手
1936年 ジム・クラーク、レーサー(+ 1968年)
1936年 牧昭男、元プロボクサー(+ 2014年)
1939年 松本和那、実業家、政治家
1939年 中沢啓治、漫画家(+ 2012年)
1940年 浜崎昌弘、サッカー選手(+ 2011年)
1943年 藤井孝男、政治家
1944年 片岡仁左衛門、歌舞伎役者、俳優
1944年 エメリッヒ・ダンツァー、フィギュアスケート選手
1945年 栗原小巻、女優
1947年 相原久美子、政治家
1948年 五木ひろし、演歌歌手
1948年 山下末則、アナウンサー
1948年 ビリー・クリスタル、俳優、コメディアン
1949年 方倉陽二、漫画家(+ 1997年)
1949年 藤堂志津子、小説家
1950年 安部俊幸、チューリップのギタリスト(+ 2014年)
1953年 平川滋子、現代美術家
1953年 ティモシー・アイルランド、元プロ野球選手
1954年 杉真理、ミュージシャン
1956年 アレクセイ・パジトノフ、ゲームデザイナー
1958年 アルベール2世、モナコ大公
1959年 パトリック・デュポン、バレエダンサー
1959年 竹井みどり、女優
1960年 大内義昭、歌手、作曲家、音楽プロデューサー(+ 2015年)
1960年 マイク・パグリアルーロ、元プロ野球選手
1960年 カービー・パケット、メジャーリーガー(+ 2006年)
1961年 斉藤とも子、女優
1961年 ヒロ松下、実業家、元レーシングドライバー
1962年 津野田なるみ、声優
1963年 マイク・ロックフォード、元プロ野球選手
1963年 久高友雄、サッカー選手、指導者(+ 1999年)
1963年 前田真宏、アニメ監督
1964年 荒川稔久、脚本家
1964年 よしもとよしとも、漫画家
1964年 ポール・フラハーティ、情報工学者(+ 2006年)
1964年 稲田浩司、漫画家
1964年 益田尚哉、プロ野球選手
1965年 工藤雪枝、ジャーナリスト
1965年 アーミル・カーン、俳優
1965年 ケビン・ブラウン、メジャーリーガー
1967年 望月祐多、俳優、声優
1968年 石坂有紀子、ビーチバレー選手
1968年 土屋滋生、ラジオパーソナリティ、ナレーター
1969年 山口智充、お笑いタレント(DonDokoDon)
1969年 花田美恵子、ファッションモデル
1969年 中田正彦、キャラクターデザイナー
1970年 姿月あさと、女優
1970年 さんりようこ、漫画家
1970年 斎藤春香、ソフトボール選手、指導者
1972年 岡安弥生、アナウンサー
1972年 鹿島綾乃、アナウンサー
1973年 パット・フリューリー、元プロ野球選手
1973年 隈部洋平、俳優
1974年 平義隆、ミュージシャン(The LOVE)
1975年 DOUBLE(TAKAKO)、R&B歌手
1975年 佐伯真貴、野球選手
1977年 松田直樹、元プロサッカー選手(元日本代表)(+ 2011年)
1977年 吉田孝行、サッカー選手
1977年 ほしのあき、グラビアアイドル
1978年 川岡大次郎、俳優
1978年 TAKUYA、マジシャン
1978年 ピーター・ファン・デン・ホーヘンバンド、水泳選手
1979年 渋井陽子、陸上競技選手(マラソン)
1979年 DJ FUMIYA、DJ(RIP SLYME)
1979年 久本祐一、プロ野球選手
1979年 ニコラ・アネルカ、サッカー選手、フランス
1980年 青木崇高、俳優
1981年 ボビー・ジェンクス、元メジャーリーガー
1982年 林大介、お笑い芸人(かたつむり)
1983年 Pako、イラストレーター
1985年 井野口祐介、野球選手
1986年 ジェイミー・ベル、俳優
1987年 磯貝龍虎、俳優、モデル
1987年 小柳心、俳優
1988年 出口陽、歌手、アイドル(元SKE48)
1988年 さくまみお、女優、タレント
1988年 直木萌美、声優
1988年 ジョシュ・スティンソン、プロ野球選手
1988年 ステフィン・カリー、バスケットボール選手
1988年 サーシャ・グレイ、ポルノ女優
1989年 マーウィン・ゴンザレス、メジャーリーガー
1990年 黒木華、女優
1990年 バディス・リビー、サッカー選手
1991年 酒井高徳、サッカー選手
1991年 池田ショコラ、グラビアモデル
1994年 渡辺佑太朗、俳優
1995年 和田輪、アイドル (Maison book girl)
生年不明 石山百年美、声優
生年不明 Leola、歌手
生年不明ヤママチミキ、アイドル(GANG PARADE)
生年不明YUKA EMPiRE、アイドル(元EMPiRE)

 

没年・忌日・命日 一覧

 

968年 リンゲルハイムのマティルデ、東フランク王ハインリヒ1世の妃(* 895年頃)
1101年
(康和3年2月13日)
 藤原師実、平安時代の公卿(* 1042年)
1254年
(建長6年2月24日)
 結城朝光、鎌倉幕府の御家人(* 1168年)
1457年
(天順元年2月19日)
 景泰帝、中国明朝第7代皇帝(* 1428年)
1471年 トマス・マロリー、『アーサー王の死』作者(* 1405年頃)
1607年
(慶長12年2月17日)
 千道安、茶人(* 1546年)
1632年
(寛永9年1月24日)
 徳川秀忠、江戸幕府第2代将軍(* 1579年)
1647年 フレデリック・ヘンドリック、オランダ総督(* 1584年)
1682年 ヤーコプ・ファン・ロイスダール、画家(* 1628年頃)
1731年
(享保16年2月7日)
 各務支考、蕉門十哲の1人(* 1665年)
1757年 ジョン・ビング、イギリス海軍の提督(* 1704年)
1765年
(明和2年1月23日)
 綾川五郎次 (初代)、大相撲第2代横綱(* 1703年頃)
1811年 オーガスタス・フィッツロイ (第3代グラフトン公)、イギリス首相(* 1735年)
1823年 シャルル・フランソワ・デュムーリエ (Charles François Dumouriez) 、フランス革命期の軍人(* 1739年)
1864年 ジャック・スレード、西部開拓時代のガンマン(* 1831年?)
1874年 ヨハン・ハインリッヒ・メドラー、天文学者(* 1794年)
1877年 フアン・マヌエル・デ・ロサス、アルゼンチンの指導者(* 1793年)
1883年 カール・マルクス、哲学者・経済学者(* 1818年)
1899年 ハイマン・シュタインタール、言語学者(* 1823年)
1915年 ウォルター・クレーン、画家、イラストレーター(* 1845年)
1918年 ルクレティア・ガーフィールド、ジェームズ・ガーフィールドの妻(* 1832年)
1932年 ジョージ・イーストマン、発明家、コダック創業者(* 1854年)
1940年 ドミンゴス中村長八、カトリック司祭・海外に渡った初日本人宣教師・ブラジル日本移民の使徒(* 1856年)
1946年 ヴェルナー・フォン・ブロンベルク、ドイツ陸軍元帥(* 1878年)
1947年 プラヤー・パホンポンパユハセーナー、第2代タイ首相(* 1887年)
1950年 吉本せい、芸能プロモーター、吉本興業創業者(* 1889年)
1950年 伊東里き、日本人の北アメリカへの移住に尽力(* 1865年)
1953年 クレメント・ゴットワルト、チェコスロバキア大統領(* 1896年)
1956年5代目春風亭柳好、落語家(* 1887年)
1962年 正宗得三郎、画家(* 1883年)
1968年 エルヴィン・パノフスキー、美術史家(* 1892年)
1969年 ベン・シャーン、画家(* 1898年)
1969年 ヘイニー・ジマーマン、メジャーリーガー(* 1887年)
1973年 ハワード・エイケン、情報工学者(* 1900年)
1974年 本多延嘉、中核派最高指導者(* 1934年)
1975年 スーザン・ヘイワード、女優(* 1917年)
1980年 モハマッド・ハッタ、インドネシア初代副大統領(* 1902年)
1982年 人生幸朗、漫才師(* 1907年)
1983年 モーリス・ロネ、俳優(* 1927年)
1986年 エリオ・デ・アンジェリス、F1ドライバー(* 1958年)
1989年 ツィタ・フォン・ブルボン=パルマ、オーストリア=ハンガリー帝国皇帝カール1世の皇后(* 1892年)
1990年 池田潔、英文学者(* 1903年)
1991年 マージェリー・シャープ、児童文学作家(* 1905年)
1991年 ハワード・アッシュマン、作詞家(* 1950年)
1993年 黒丸尚、翻訳家(* 1951年)
1994年 マーサ・E・ロジャーズ、看護学者(* 1914年)
1994年 山下元利、元防衛庁長官(* 1921年)
1995年 ウィリアム・ファウラー、天体物理学者(* 1911年)
1997年 フレッド・ジンネマン、映画監督(* 1907年)
1997年 ジョセフ・フックス、ヴァイオリニスト(* 1899年)
1998年 松本暢章、アナウンサー(* 1931年)
2000年 長富政武、プロ野球選手(* 1923年)
2004年 瀬川伸、歌手(* 1916年)
2005年 吉澤章、折り紙作家(* 1911年)
2006年 レナルト・メリ、エストニア第2代大統領(* 1929年)
2007年 リュシー・オブラック、レジスタンス活動家(* 1912年)
2007年 鈴木ヒロミツ、歌手、俳優(* 1946年)
2008年 アンソニー・ミンゲラ、映画監督、プロデューサー(* 1954年)
2010年 熊谷俊範、実業家(*1947年)
2014年 吉田太郎一、財務官(* 1919年)
2014年 宇津井健、俳優(* 1931年)
2017年 渡瀬恒彦、俳優、歌手(* 1944年)
2018年 スティーヴン・ホーキング、イギリスの物理学家(*1942年)

 

アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧

 

1973年毛利伸(水滸のシン)、アニメ『鎧伝サムライトルーパー』に登場するキャラクター
1979年梅小路葵、ゲーム『バーチャファイター』シリーズに登場するキャラクター
1996年高宮菜穂、漫画『orange』の主人公
生年不明 麻宮アテナ、ゲーム『サイコソルジャー』・『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズに登場するキャラクター
生年不明新子望、漫画・テレビアニメ『咲 Saki 阿知賀編 episode of side A』に登場するキャラクター
生年不明石田竜弦、漫画・アニメ『BLEACH』に登場するキャラクター
生年不明エルシィ / エリュシア・デ・ルート・イーマ、漫画・アニメ『神のみぞ知るセカイ』に登場するキャラクター
生年不明 ギャスパー・ヴラディ、小説・アニメ『ハイスクールD×D』に登場するキャラクター
生年不明くいしんぼっち、ゲーム・アニメ『たまごっち』に登場するキャラクター
生年不明 スモーカー、漫画『ONE PIECE』に登場するキャラクター
生年不明多田ゆい、アニメ『多田くんは恋をしない』に登場するキャラクター

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
3月
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント