スポンサーリンク
スポンサーリンク

3月24日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ

スポンサーリンク
3月24日と言えば? 行事・出来事・記念日|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ3月
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は何の日? 3月24日は何の日?

 

3月:弥生 やよい|March 24

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の記念日・年中行事・伝統

 

人力車発祥の日

(日本橋人力車の日)

東京・日本橋で人力車の運行を行う「くるま屋日本橋」が制定。

1870(明治3)年のこの日、人力車を発明した3人のグループに東京府から人力車の営業の許可か下り、日本橋で営業を開始した。

壇ノ浦の戦いの日1185(元暦2)年のこの日、長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡した。

 

ホスピタリティ・デー日本ホスピタリティ研究会(当時)が1994(平成6)年に制定。

数理学的に、3は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現等を、2は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、4は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、3・2・4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。

思いやりのある社会を築く為に、ホスピタリティを意識的に実践する日。

連子鯛の日山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定。

1185(寿永4)年のこの日の壇ノ浦の合戦で、安徳帝と共に入水した平家の女性たちが連子鯛に化身したという伝承があることから。

マネキン記念日1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。

マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。

 

外国の記念日

 

世界結核デーWorld Tuberculosis Day

世界保健機関が1997年に制定。

1882年のこの日、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見した。

医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。

日本では9月24日~30日を「結核予防週間」としている。

真実と正義の日
[アルゼンチン]
2006年に制定。

1976年のこの日、ビデラ将軍が軍事クーデターを起こした。これによりイザベル・ペロン大統領が失脚し軍事政権へと移行したが、「汚い戦争」と呼ばれる弾圧行為により1983年の民政移管までの間に3万人の国民が行方不明となった。

 

誕生花・誕生石・誕生星

 

カラマツ
花言葉大胆
誕生石グリーン・アベンチュリン・クォーツ
石言葉チャンス
誕生日星アルゲニブ
誕生日を含む星座ペガサス座γ星
星言葉恵まれた環境

 

今日の言葉

 

技術・学問・継承

 

歴史の出来事

 

1185年
(元暦2年/寿永4年2月21日)
 治承・寿永の乱: 屋島から敗走する平氏軍を源氏方が追撃。(志度合戦)
1336年
(建武3年2月11日)
 足利尊氏が豊島河原合戦に敗れ、九州に落ち延びる。
1603年 イングランド女王エリザベス1世の死去に伴い、スコットランド王ジェームズ1世がイングランド王としても即位。スコットランドとイングランドが同君連合となる。
1603年
(慶長8年2月12日)
 徳川家康が征夷大将軍に就任する。
1860年
(安政7年3月3日)
 桜田門外の変が起こる。
1869年
(明治2年2月12日)
 江戸幕府の貨幣鋳造所だった金座・銀座が廃止される。
1882年 ロベルト・コッホが結核菌の発見を学会で報告。
1891年日本で度量衡法公布。(施行1893年1月1日)
1895年 李鴻章が第3回日清講和会議の帰途狙撃される。
1914年 シーメンス事件による国政の混乱の責任を負い、第一次山本権兵衛内閣が総辞職。
1925年京王電気軌道(現在の京王電鉄)の京王線(新宿駅  京王八王子駅間)が開業。
1927年 北伐: 蒋介石率いる国民革命軍が南京に入城するも軍の一部が暴徒化し外国人を襲撃、これに対し列強の駐留軍が城内に砲撃し多数の死傷者を出す。(南京事件)
1933年ドイツ議会で全権委任法が可決。
1934年アメリカ議会でフィリピン独立法が可決。
1953年 国際電信電話株式会社(KDD、現在のKDDI)設立。
1959年 イラクが中東の反共軍事同盟バグダッド条約機構を脱退。
1964年 ライシャワー米大使が日本人少年に刺され負傷。輸血された血液から肝炎に感染し、売血が問題化する。
1965年 河川法制定により荒川放水路が荒川本流となる。これに伴い旧河道の名称が、それまで白鬚橋辺りから下流。
1967年 大阪市営地下鉄2号線(谷町線)・東梅田駅   谷町四丁目駅間が開業。
1972年 北アイルランド問題: イギリス政府が北アイルランドの直轄統治を宣言。
1975年合成洗剤事業の出遅れや第一次オイルショックによる資源節減等の影響で、大手老舗メーカー・ミツワ石鹸が倒産。同社の生産設備および商標は旧日本サンホームとの関係からP&Gサンホームが買収。
1975年 集団就職列車の運行が終了。
1976年 アルゼンチンで軍部による無血クーデター。イザベル・ペロン大統領が失脚。
1980年 エルサルバドルのカトリック司祭・オスカル・ロメロがミサの司式の最中に狙撃を受けて暗殺される。
1983年 中国自動車道が全線開通。東京(首都高速道路・東名高速道路・中央自動車道)から熊本県八代市(九州自動車道八代IC)まで高速道路で結ばれる。
1987年 三菱重工爆破事件を起こした東アジア反日武装戦線の大道寺将司と益永利明への最高裁で上告棄却で死刑判決が確定。
1988年 上海列車事故。高知学芸高の修学旅行中の生徒教員など29人死亡
1988年 JR東日本木原線(大原   上総中野)がいすみ鉄道に転換。
1989年 エクソンバルディーズ号原油流出事故。タンカー・エクソン・ヴァルディーズ号が暗礁で破損、4万1300トンの油が海に流出する。
1993年 シューメーカー・レヴィ第9彗星が発見される。
1995年 深海調査船かいこうがチャレンジャー海淵の世界最深部を探査。
1999年 コソボ交渉決裂で NATO 軍がユーゴスラビア空爆。
1999年 千葉都市モノレール1号線千葉駅   県庁前駅間が開業。
2001年 芸予地震発生。
2001年 アップルがMac OS Xの最初のバージョンをリリース。
2008年 ブータンの国民議会(下院)で、前年12月の国家評議会(上院)選挙に続いて初めて普通選挙による選挙(2008年ブータン総選挙)を実施。ブータン調和党が圧勝。
2015年 ジャーマンウイングス9525便墜落事故が発生。

 

誕生日 一覧

 

1141年
(永治元年2月15日)
 熊谷直実、平安時代末期・鎌倉時代初期の武将(+ 1207年)
1229年
(寛喜元年2月27日)
 北条長時、鎌倉幕府第6代執権(+ 1264年)
1490年 ゲオルク・アグリコラ、鉱山学者、鉱物学者(+ 1555年)
1529年
(享禄2年2月15日)
 龍造寺隆信、戦国大名(+ 1584年)
1607年 ミヒール・デ・ロイテル、オランダの海軍軍人(+ 1676年)
1657年
(明暦3年2月10日)
 新井白石、江戸幕府老中、儒学者(+ 1725年)
1693年 ジョン・ハリソン、時計製作者(+ 1776年)
1776年
(安永元年2月5日)
 調所広郷、薩摩藩家老(+ 1849年)
1809年 ジョゼフ・リウヴィル、数学者(+ 1882年)
1820年 アレクサンドル・エドモン・ベクレル、物理学者(+ 1891年)
1823年
(文政6年2月12日)
 下岡蓮杖、写真師(+ 1914年)
1834年 ウィリアム・モリス、詩人、デザイナー(+ 1896年)
1835年 ヨーゼフ・シュテファン、物理学者(+ 1893年)
1839年 ホレース・タットル、天文学者(+ 1923年)
1870年(明治3年2月23日) 本多光太郎、物理学者、金属工学者(+ 1954年)
1874年 ハリー・フーディーニ、奇術師(+ 1926年)
1874年 ルイージ・エイナウディ、イタリアの政治家、財政家(+ 1961年)
1877年 アレクセイ・ノビコフ=プリボイ、作家(+ 1944年)
1879年 ハーバート・ラング、動物学者(+ 1957年)
1884年 ピーター・デバイ、物理学者、化学者(+ 1966年)
1884年 黒田チカ、化学者(+ 1968年)
1886年 中村吉右衛門 (初代)、歌舞伎役者(+ 1954年)
1886年 エドワード・ウェストン、写真家(+ 1958年)
1887年 赤木正雄、政治家、砂防技術者(+ 1972年)
1887年 ロスコー・アーバックル、喜劇俳優(+ 1933年)
1887年 岡田春夫、元衆議院副議長岡田春夫の父・立憲民政党衆議院議員(+ 1937年)
1889年 林譲治、政治家、第41代衆議院議長(+ 1960年)
1889年 アレクシア・ブリン、フィギュアスケート選手(+ 没年不詳)
1893年 ジョージ・シスラー、野球選手(+ 1973年)
1893年 ウォルター・バーデ、天文学者(+ 1960年)
1894年 竹田儀一、政治家(+ 1973年)
1897年 ヴィルヘルム・ライヒ、精神分析家(+ 1957年)
1898年 宮田東峰、ハーモニカ奏者(+ 1986年)
1900年 小山富士夫、陶磁器研究家、陶芸家(+ 1975年)
1901年 アブ・アイワークス、アニメーター、アニメーション技術者(+ 1971年)
1902年 トマス・E・デューイ、ニューヨーク州知事(+ 1971年)
1902年 塩谷信男、医学博士、正心調息法の創始者(+ 2008年)
1903年 アドルフ・ブーテナント、生化学者(+ 1995年)
1909年 クライド・バロウ、銀行強盗、「ボニーとクライド」の1人(+ 1934年)
1910年 エドゥアルト・シュトラウス2世、指揮者(+ 1969年)
1911年 ジョセフ・バーベラ、アニメーター、『トムとジェリー』の生みの親(+ 2006年)
1913年 渡辺白泉、俳人(+ 1969年)
1915年 ゴージャス・ジョージ、プロレスラー(+ 1963年)
1917年 向坊隆、応用化学者(+ 2002年)
1917年 ジョン・ケンドリュー、生化学者(+ 1997年)
1921年 小峰元、小説家(+ 1994年)
1921年 ワシリー・スミスロフ、第8代チェスの公式世界チャンピオン(+ 2010年)
1925年 速水優、第28代日本銀行総裁(+ 2009年)
1926年 ダリオ・フォ、劇作家、俳優(+ 2016年)
1928年 アラン・シリトー、イギリスの著作家(+ 2010年)
1928年 バイロン・ジャニス、ピアニスト
1929年 高橋玄洋、脚本家、劇作家
1929年 井上萬二、陶芸家
1930年 スティーブ・マックイーン、俳優(+ 1980年)
1930年 ダヴィド・ダッコ、元中央アフリカ共和国大統領(+ 2003年)
1931年 高橋彦博、政治学者
1931年 神楽坂はん子、歌手(+ 1995年)
1932年 小尾芙佐、翻訳家
1933年 八重樫茂生、サッカー選手・指導者(+ 2011年)
1936年 デヴィッド・スズキ、生物学者、環境問題活動家
1938年 ホルガー・シューカイ、ミュージシャン(カン)(+ 2017年)
1939年 小山修三、文化人類学者、考古学者
1942年 大熊伸行、プロ野球選手(+ 2011年)
1943年 神部年男、元プロ野球選手
1943年 マリカ・キリウス、フィギュアスケート選手
1944年 ヴォイスラヴ・コシュトニツァ、ユーゴスラビア連邦共和国最後の大統領
1944年 R・リー・アーメイ、アメリカ海兵隊の軍人、俳優
1944年 ジェフリー・パーカー、生物学者
1945年 ロバート・T・バッカー、古生物学者
1945年 カーティス・ハンソン、映画監督(+ 2016年)
1946年 辻昌憲、自転車競技選手(+ 1985年)
1947年 梶芽衣子、女優
1948年 イェジ・ククチカ、登山家(+ 1989年)
1948年 フォルカー・フィンケ、サッカー選手・指導者
1949年 ルート・クロル、サッカー選手・指導者
1949年 ニック・ロウ、ミュージシャン
1950年 安田泰一、プロ野球選手
1951年 松本薫、狂言師
1951年 トミー・ヒルフィガー、ファッションデザイナー
1954年 大島やすいち、漫画家
1956年 島田紳助、元タレント、元司会者
1956年 スティーブ・バルマー、実業家
1956年 山口健、声優(+ 2011年)
1958年 鶴田保子、プロレスラー、ジャンボ鶴田夫人
1958年 平賀雅臣、俳優
1961年 小形満、声優
1963年 前野昌弘、物理学者
1963年 大沼朗裕、テレビプロデューサー
1965年 合田浩章、アニメ監督、アニメーター
1965年 朝倉世界一、漫画家
1965年 ジ・アンダーテイカー、プロレスラー
1966年 大橋薫、漫画家
1966年 楠桂、漫画家
1966年 松永光弘、プロレスラー
1967年 辻口博啓、料理人
1967年 峯村リエ、女優
1968年 桜井進、サイエンスナビゲーター
1968年 斉藤一美、文化放送アナウンサー
1969年 郭李建夫、元プロ野球選手
1969年 ヨーコ・ゼッターランド、元バレーボール選手
1969年 秋乃桜子(宝生桜子)、タレント、女優
1969年 シュテファン・エバーハーター、元アルペンスキー選手
1970年 天野ひろゆき、お笑いタレント(キャイ〜ン)
1970年 酒井格、作曲家
1970年 ちはる、タレント
1970年 原田泰造、お笑いタレント(ネプチューン)
1970年 桑元孝雄、高校野球指導者
1970年 ララ・フリン・ボイル、女優
1970年 シャロン・コアー、ミュージシャン(ザ・コアーズ)
1971年 羽鳥慎一、フリーアナウンサー
1972年 クリストフ・デュガリー、サッカー選手
1973年 丹下桜、声優
1973年 DJ JIN、DJ(RHYMESTER)
1974年 アリソン・ハニガン、女優
1974年 セルゲイ・クリュギン、陸上競技選手
1975年 トーマス・ヨハンソン、テニス選手
1976年 くわばたりえ、お笑いタレント(クワバタオハラ)
1976年 ペイトン・マニング、アメリカンフットボール選手
1976年 張民、フィギュアスケート選手
1977年 三浦祥朗、声優
1977年 永島英明、ハンドボール選手
1978年 持田香織、ミュージシャン(Every Little Thing)
1978年 加藤武治、プロ野球選手
1978年 ホセ・バルベルデ、メジャーリーガー
1978年 トマーシュ・ウイファルシ、サッカー選手
1979年 滝川英治、俳優
1980年 SHOGO、ミュージシャン(175R)
1981年 ダーク・ヘイハースト、メジャーリーガー
1982年 KENN、声優
1982年 大友愛、バレーボール選手
1982年 姫嶋菜穂子、タレント
1982年 コーリー・ハート、メジャーリーガー
1982年 初音映莉子、女優
1982年 ジャック・スワガー、プロレスラー
1982年 フーリー・デュプレア、ラグビー選手
1982年 ロビンソン・テヘダ、メジャーリーガー
1983年 安東理紗、アナウンサー
1984年 ホセ・ルイス、野球選手
1984年 藤本淳吾、サッカー選手
1984年 ロマン・ヴォロビオフ、サッカー選手
1984年 クリス・ボッシュ、バスケットボール選手
1984年 神永東吾、ミュージカル俳優
1984年 石井亮輔、作詞家、作曲家、音楽プロデューサー
1985年 綾瀬はるか、タレント、女優
1985年 平野早矢香、卓球選手
1986年 平手晃平、レーシングドライバー
1987年 ピエール=ルー・ブーケ、フィギュアスケート選手
1987年 岩崎陽平、サッカー選手
1988年 水波綾、女子プロレスラー
1988年 盛川あきこ、グラビアアイドル
1989年 長谷川瑠美(小泉瑠美)、タレント、アイドル(元アイドリング!!!2号)
1989年 井岡一翔、プロボクサー
1989年 アンドレイ・セミョノフ、サッカー選手
1990年 青木瑠璃子、声優
1990年 大津祐樹、サッカー選手
1990年 スターリン・カストロ、メジャーリーガー
1990年 ケイシャ・キャッスル=ヒューズ、女優
1990年 ポーフィリオ・ロペス、プロ野球選手
1990年 レヴァン・ムチェドリーゼ、サッカー選手
1991年 大東和華子、テレビ山口アナウンサー
1991年 金平将至、プロ野球選手
1991年 M!ho、女優
1993年 篠田拓馬、元子役
1993年 竜星涼、俳優
1993年 小田島渚、女優、グラビアアイドル
1995年 竹富聖花、ファッションモデル、女優
1995年たける、お笑いタレント(東京ホテイソン)
1995年山田麻莉奈、アイドル(HKT48)
1996年森川彩香、アイドル(AKB48)
1996年 中谷進之介、サッカー選手
1997年玉川桃奈、Dream5
1997年ミナ、アイドル(TWICE)
1998年 鈴木裕乃、モデル、女優
生年不明 中田俊輔、声優

 

没年・忌日・命日 一覧

 

809年 ハールーン・アッ=ラシード、アッバース朝第5代カリフ(* 766年)
870年
(貞観12年2月19日)
 春澄善縄、平安時代の公卿(* 797年)
1351年
(正平6年/観応2年2月26日)
 高師直、南北朝時代の武将
1351年
(正平6年/観応2年2月26日)
 高師泰、南北朝時代の武将
1351年
(正平6年/観応2年2月26日)
 高師世、南北朝時代の武将
1439年
(永享11年2月10日)
 足利持氏、室町幕府第4代鎌倉公方(* 1398年)
1455年 ニコラウス5世、第208代ローマ教皇(* 1397年)
1563年
(永禄6年3月1日)
 細川晴元、室町時代末期の管領(* 1514年)
1577年
(天正5年3月5日)
 直江景綱、戦国武将(* 1509年)
1602年
(慶長7年2月1日)
 井伊直政、戦国武将(* 1561年)
1603年 エリザベス1世、イングランド女王(* 1533年)
1644年 ツェツィーリア・レナータ、ポーランド王ヴワディスワフ4世の妃(* 1611年)
1653年 ザムエル・シャイト、作曲家(* 1587年)
1704年
(元禄17年2月19日)
 市川團十郎 (初代)、歌舞伎役者(* 1660年)
1760年
(宝暦10年2月8日)
 井伊直定、第10・12代彦根藩主(* 1700年)
1766年
(明和3年2月14日)
 徳川宗翰、常陸国水戸藩の第5代藩主(* 1728年)
1776年 ジョン・ハリソン、時計製作者(* 1693年)
1776年
(安永5年2月5日)
 尾崎散木、書家、篆刻家(* 1703年)
1794年 ジャック・ルネ・エベール、フランス革命期の政治家(* 1757年)
1805年 アロイス1世、リヒテンシュタイン公(* 1759年)
1849年
(嘉永2年3月1日)
 徳川斉彊、第12代紀州藩主(* 1820年)
1860年
(安政7年3月3日)
 井伊直弼、江戸幕府の大老、第16代彦根藩主(* 1815年)
1863年
(文久3年2月6日)
 長井雅楽、長州藩士(* 1819年)
1864年 カール・クラウス、化学者(* 1796年)
1869年 アントワーヌ=アンリ・ジョミニ、フランスの将軍、軍事学者(* 1779年)
1877年 ウォルター・バジョット、評論家、ジャーナリスト(* 1826年)
1882年 ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー、詩人(* 1807年)
1885年 ジェイコブ・トンプソン、第5代アメリカ合衆国内務長官(* 1810年)
1889年 高階経徳、旧典薬寮医師、明治天皇の侍医で日本最初の女医荻野吟子の師(* 1833年)
1894年 イラリオン・プリャニシニコフ、画家(* 1840年)
1895年 ジョン・オサリヴァン、コラムニスト(* 1813年)
1899年 グスタフ・ヴィーデマン、物理学者(* 1826年)
1905年 ジュール・ヴェルヌ、SF作家(* 1828年)
1908年 第8代デヴォンシャー公爵スペンサー・キャヴェンディッシュ、イギリスの政治家・貴族(* 1833年)
1909年 ジョン・ミリントン・シング、劇作家(* 1871年)
1916年 エンリケ・グラナドス、作曲家(* 1867年)
1918年 マイク・ドノバン、プロボクサー(* 1847年)
1918年 チャン・リン・スー、奇術師(* 1861年)
1924年 華頂宮博忠王、日本の皇族(* 1902年)
1932年 梶井基次郎、小説家(* 1901年)
1935年 油屋熊八、実業家(* 1863年)
1936年 ヨーゼフ・ヤーダスゾーン、皮膚科学者(* 1863年)
1936年 牧野信一、小説家(* 1896年)
1937年 牧野謙次郎、漢学者(* 1863年)
1940年 エドアール・ブランリー、物理学者(* 1844年)
1946年 ギルバート・ルイス、化学者(* 1875年)
1946年 アレクサンドル・アレヒン、チェス選手(* 1892年)
1950年 ハロルド・ラスキ、政治学者(* 1893年)
1951年 エディ・コリンズ、メジャーリーグベースボール選手(* 1887年)
1953年 メアリー・オブ・テック、イギリス王ジョージ5世の妃(* 1867年)
1956年 ウィレム・ヘンドリック・ケーソン、物理学者(* 1876年)
1962年 オーギュスト・ピカール、物理学者、冒険家(* 1884年)
1969年 ジョセフ・カサブブ、コンゴ大統領(* 1910年?)
1970年 河津憲太郎、水泳選手(* 1914年)
1971年 保井コノ、植物学者(* 1880年)
1972年 綾部健太郎、政治家、第53代衆議院議長(* 1890年)
1974年 吉田五十八、建築家(* 1894年)
1976年 E・H・シェパード、挿絵画家、イラストレーター(* 1879年)
1976年 バーナード・モントゴメリー、イギリス陸軍の大将(* 1887年)
1977年 マクシム・サブーロフ、ゴスプラン議長(* 1900年)
1977年 諸井三郎、作曲家(* 1903年)
1978年 アンドレ・ラルマン、天文学者(* 1904年)
1980年 オスカル・ロメロ、エルサルバドルのカトリック司祭(* 1917年)
1985年 志水速雄、政治学者(* 1935年)
1993年 服部高顯、第9代最高裁判所長官(* 1912年)
1993年 ジョン・ハーシー、ジャーナリスト、小説家(* 1914年)
1994年 小島政二郎、小説家(* 1894年)
1995年 尾上梅幸 (7代目)、歌舞伎役者(* 1915年)
2000年 平山三郎、小説家(* 1917年)
2000年 越智伊平、政治家(* 1920年)
2000年 小松原一男、アニメーター、キャラクターデザイナー(* 1943年)
2002年 セーサル・ミルスタイン、生物学者(* 1927年)
2002年 ドロシー・ディレイ、ヴァイオリニスト(* 1917年)
2004年 三ツ矢歌子、女優(* 1936年)
2004年 野口正明、元プロ野球選手(* 1925年)
2005年 人見恭一郎、ジャズ音楽評論家(* 1937年)
2006年 リチャード・フライシャー、映画監督(* 1916年)
2008年 リチャード・ウィドマーク、俳優(* 1914年)
2009年 辻昌建、プロボクサー(* 1978年)
2010年 ロバート・カルプ、俳優、映画監督(* 1930年)
2013年 磯貝碧蹄館、書家、俳人(* 1924年)

 

アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧

 

生年不明越山識、漫画・アニメ『ナナマル サンバツ』の主人公
生年不明野々原ゆずこ、漫画・アニメ『ゆゆ式』に登場するキャラクター
生年不明三井光博、漫画『東京★イノセント』に登場するキャラクター
生年不明古間円児・魔猿、漫画・アニメ『東京喰種』のキャラクター
生年不明ジャック・ターナー、ゲーム『龍虎の拳』に登場するキャラクター

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
3月
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント