スポンサーリンク
スポンサーリンク

3月1日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ

スポンサーリンク
3月
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は何の日? 3月1日は何の日?

 

3月:弥生 やよい|March 1

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の記念日・年中行事・伝統

ビキニ・デー 1954(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。
 労働組合法施行記念日 1946(昭和21)年のこの日、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行された。
マーチの日

行進曲の日

 「行進曲」と「3月」が同じmarchというスペルであることから。
切抜の日 内外切抜通信社が制定。1890(明治23)年のこの日、各種の新聞等から顧客の必要な情報だけを切抜いて提供する日本初の切抜の会社・日本諸新聞切抜通信が設立された。
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。

関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

デコポンの日日本園芸農業協同組合連合会が制定。1991(平成3)年のこの日、柑橘類の一種・デコポンが初めて出荷され、東京の果実市場で取引された。

 

外国の記念日

 

3.1節

[韓国]
韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。

1919年のこの日、日本統治下の朝鮮で「3.1独立運動」が起き、上海に亡命政権・大韓民国臨時政府が樹立した。

独立記念日

[ボスニア・ヘルツェゴビナ]
1992年のこの日、ボスニア・ヘルツェゴビナがユーゴスラビアからの独立を宣言した。
豚の日

[アメリカ]
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。

アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われる。

マルテニッツァ

[ブルガリア]
家族や友達同士で「マルテニッツァ」という白糸と赤糸で作ったお守りを交換しあい、お互いの健康と幸せを願う。

 

誕生花・誕生石・誕生星

 

プリムラオブコニカ
花言葉幸福感
誕生石フルオーライ
石言葉秘密の恋
誕生日星イオタ・ケーペイ
誕生日を含む星座ケフェウス座
星言葉上昇志向の理想

 

今日の言葉

 

理想・向上心

 

歴史の出来事

 

紀元前752年 ローマの初代王ロームルスが、ローマ人の初の戦勝を祝い、ユーピテルの神殿を建てて捧げ物を捧げる。(サビニの女たちの略奪を参照)
286年ローマ皇帝ディオクレティアヌスが、マクシミアヌスを副帝としローマ帝国の西側の統治者とする。
293年ローマ東方正帝ディオクレティアヌスが、ガレリウスを東方副帝、コンスタンティウス・クロルスを西方副帝とし、西方正帝マクシミアヌスとあわせて4人が帝位につくテトラルキアが始まる。
317年ローマ東方正帝コンスタンティヌス1世の息子のクリスプスとコンスタンティヌス2世、西方正帝リキニウスの息子リキニアヌスが副帝となる。
1562年 ヴァシーでプロテスタントたちが虐殺される(ヴァシーの虐殺、ユグノー戦争のはじまり)。
1565年 リオデジャネイロ市が建設される。
1692年 アメリカ合衆国マサチューセッツ州セイラム村でセイラム魔女裁判が始まる。
1709年
(宝永6年1月20日)
将軍徳川綱吉の死後10日目で生類憐れみの令が廃止。
1753年 スウェーデンでグレゴリオ暦を導入。2月17日の翌日が3月1日になる。
1781年 連合規約がアメリカ13植民地の全ての邦の承認を得て発効。
1803年 北西部領土が州に昇格し、アメリカ合衆国17番目の州・オハイオ州となる。
1815年 エルバ島を脱出したナポレオン・ボナパルトがフランスに上陸。
1867年 ネブラスカ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国37番目の州・ネブラスカ州となる。
1872年アメリカ議会が国立公園局設置法を可決。世界最初の国立公園・イエローストーン国立公園を設置。
1874年 第四国立銀行開業。
1882年 福澤諭吉が日刊新聞『時事新報』を創刊。
1885年 日本鉄道・品川駅   赤羽駅(現在の山手線・赤羽線)間が開業。日本鉄道と官設鉄道(現在の東海道本線)が接続。
1886年 熱田駅   武豊駅(現在の東海道本線の一部・武豊線)間が開業。
1888年神秘主義団体黄金の夜明け団が発足。
1896年 第一次エチオピア戦争: アドワの戦い。イタリアのエチオピア侵攻軍がアドワ(英語版)で大敗。
1896年 立憲改進党・立憲革新党などが合同して進歩党を結党。
1896年 アンリ・ベクレルが放射線を発見。
1902年戦艦三笠竣工
1905年 日露戦争: 奉天会戦が行われる。3月10日まで。
1910年 グレート・ノーザン鉄道ウェリントン雪崩事故
1911年 帝国劇場が開館。
1912年 余部橋梁の完成により山陰鉄道(現在の山陰本線)・香住  浜坂が開業。京都駅から出雲今市駅(現在の出雲市駅)までがつながる。
1919年 日本統治下の朝鮮で三・一運動が起こる。
1919年官設鉄道中央線・東京   万世橋が延伸開業。中央線 山手線上野駅までの「の」の字運転を開始。
1921年 クロンシュタットの反乱
1922年日本初のアマチュア無線局が開局。
1925年東京放送局(現在のNHK)がラジオの試験放送を開始。
1930年 谷口雅春によって生長の家が立教される。
1932年 満州国の建国が宣言される。
1932年 リンドバーグ愛児誘拐事件
1934年満州国で帝政を実施し、清朝最後の皇帝・溥儀が満州国皇帝となる。
1935年 国際連盟管理地域ザールがドイツに復帰。
1936年ボールダーダム(現在のフーバーダム)が竣工。
1938年 京都市で日本初のタクシー料金のメーター制が導入される。
1939年 大阪府枚方市の陸軍禁野火薬庫で爆発事故。死者94人。
1941年 第二次世界大戦: ブルガリアが日独伊三国同盟に加盟。
1941年 国民学校令公布。4月1日から小学校を国民学校に改め、義務教育を8年に延長する。
1942年第二次世界大戦・バタビア沖海戦: 日本海軍が連合軍艦隊に勝利し、インドネシア方面の連合軍艦隊は壊滅。
1942年第二次世界大戦: 日本軍がジャワ島に上陸。
1945年日本の大審院が1942年に行われた翼賛選挙における鹿児島2区の選挙結果を無効とする判決を下す。(鹿児島2区選挙無効事件)
1946年 イングランド銀行が国有化。
1946年医学雑誌「医学のあゆみ」創刊(日本医学雑誌株式会社~医学書院~医歯薬出版)。
1949年 東京都新宿区戸山の陸軍戸山学校跡に戸山ハイツが完成。
1950年 民主自由党と旧民主党の聯立派が合流して自由党を結党。
1950年 国鉄が東海道本線・東京 沼津124kmを電車運転化。湘南電車の使用を開始。
1953年ラジオ長崎(現・長崎放送ラジオ)開局。
1954年太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験(キャッスル作戦)。第五福竜丸が被曝。
1954年ラジオ山陰(RSB、現・山陰放送ラジオ)開局。
1955年 日本生産性本部設立。
1956年 東ドイツで国家人民軍創設。
1958年ラジオ九州テレビジョン(現・RKB毎日放送テレビ)開局。
1959年 フジテレビジョン、毎日放送テレビジョン(MBS)、九州朝日放送テレビジョン(KBC)開局。
1962年 アメリカン航空1便墜落事故
1966年ソ連の金星探査機「ベネラ3号」が金星表面に衝突。史上初の地球以外の惑星表面への到達。
1967年 阪急千里線・南千里駅   北千里駅間が開業。北千里駅に日本初の自動改札機が設置される。
1969年 NHKのFM本放送開始。
1971年 五木ひろしがよこはま・たそがれで再デビュー。
1976年韓国で金大中らが民主救国宣言を発表。
1982年初のテレビ東京系列局として、テレビ大阪(TVO)が開局。同時にテレビ東京系ネットワーク「メガTONネットワーク(現・TXN)」発足。
1982年 国鉄が、普通列車乗り放題の企画乗車券「青春18のびのびきっぷ」(現在の青春18きっぷ)の発売を開始。
1988年 水俣病の刑事訴訟で、最高裁が被告側の上告を棄却し、チッソ元社長らの有罪判決が確定。水俣病の発見から32年目。
1991年 JR東日本・山手線内の各駅でイオカードの使用を開始。
1992年 ボスニア・ヘルツェゴビナがユーゴスラビアからの独立を宣言。
1992年 暴力団対策法、育児休業法施行。
1994年 ダイエーが、忠実屋とユニードダイエーとダイナハを吸収合併。3会社の店舗は全てダイエーの直営店舗に。
1995年アメリカ・カリフォルニア州でYahoo!が設立される。
1997年 大阪ドームが開場。
1999年 対人地雷全面禁止条約が発効。
2002年 欧州宇宙機関 (ESA) の地球観測衛星「Envisat」が打ち上げられる。
2002年 スペインでペセタの通貨単位としての使用を停止。
2003年 大和銀行とあさひ銀行が合併し、りそな銀行及び埼玉りそな銀行成立。
2003年東京スタジアムが味の素スタジアムに名称を変更。
2005年 NTT東日本・NTT西日本による固定電話の施設設置負担金が従来の半額に。
2010年大手百貨店の大丸と松坂屋が合併し、「大丸松坂屋」が発足。
2006年 本田技研工業の日本国内四輪自動車販売チャネル「プリモ店」「クリオ店」「ベルノ店」を、「ホンダ」チャネルに統合し全車種全店舗扱い化(同年8月より新屋号「Honda Cars」に変更)。
2008年 コロンビア軍がエクアドル領内のコロンビア革命軍拠点を空爆。アンデス危機に発展。
2010年 プレイステーション3(新型機種を除く)にて、PlayStation Networkの世界規模の障害トラブルが発生。
2010年電子掲示板サイトの2ちゃんねるが韓国からの大規模なDoS攻撃により、1日以上使用不可能となる。
2011年大型スーパーのジャスコ、サティが一部店舗を除きイオンの名称に統一された。
2013年第1回東京国際文芸フェスティバルが早稲田大学や東京大学、六本木アカデミーヒルズを中心に開催される(主催:日本財団)。
2014年 昆明で無差別殺傷事件が発生し、29人が殺害される。
2015年 常磐自動車道が全線開通。
2015年 武豊線が全線電化。

 

誕生日 一覧

 

40年 マルティアリス、詩人(+ 102年)
1445年 サンドロ・ボッティチェッリ、画家(+ 1510年)
1456年 ウラースロー2世、ボヘミア・ハンガリー国王(+ 1516年)
1574年
(天正2年2月8日)
 結城秀康、戦国武将、大名(+ 1607年)
1611年 ジョン・ペル、数学者(+ 1685年)
1683年 キャロライン・オブ・アーンズバック、イギリス王妃(+ 1737年)
1716年
(正徳6年2月8日)
 伊藤若冲、絵師(+ 1800年)
1810年 フレデリック・ショパン、音楽家(+ 1849年)
1812年 オーガスタス・ピュージン、建築家(+ 1852年)
1816年
(文化13年2月3日)
 河竹黙阿弥、歌舞伎狂言作者(+ 1893年)
1832年 フリードリヒ・グリュッツマッハー、チェリスト(+ 1903年)
1852年 テオフィル・デルカッセ、政治家(+ 1923年)
1855年 ポール・ハインズ、メジャーリーガー(+ 1935年)
1858年 ゲオルク・ジンメル、社会学者、哲学者(+ 1918年)
1865年
(元治2年2月4日)
 安部磯雄、政治家(+ 1949年)
1868年 ゾフィー・ホテク、オーストリア・ハンガリー帝国皇太子妃(+ 1914年)
1875年 下村宏(海南)、官僚、新聞人(+ 1957年)
1876年 アンリ・ド・バイエ=ラトゥール、第3代IOC会長(+ 1942年)
1877年 中田薫、法学者(+ 1967年)
1879年 田辺七六、政治家、実業家(+ 1952年)
1879年ロバート・ダニエル・カーマイケル (Robert Daniel Carmichael)、数学者(+ 1967年)
1883年 朝倉文夫、彫刻家(+ 1964年)
1886年 オスカー・ココシュカ、画家(+ 1980年)
1887年 長田幹彦、作家(+ 1964年)
1887年 パーシヴァル・ワイルド、作家、劇作家(+ 1953年)
1888年 由谷義治、政治家(+ 1958年)
1888年 辰野隆、フランス文学者、随筆家(+ 1964年)
1889年 岡本かの子、小説家(+ 1939年)
1889年 和辻哲郎、倫理学者(+ 1960年)
1892年 芥川龍之介、小説家(+ 1927年)
1895年 小倉遊亀、日本画家(+ 2000年)
1896年 ディミトリ・ミトロプーロス、指揮者、作曲家、ピアニスト(+ 1960年)
1900年 鈴木傳明、俳優(+ 1985年)
1904年 グレン・ミラー、バンド指揮者 (+ 1944年)
1908年 菊田一夫、劇作家(+ 1973年)
1908年 若林忠志、元プロ野球選手(+ 1965年)
1908年 藤田省三、プロ野球選手(+ 1987年)
1909年 出羽ノ花國市、大相撲力士・第4代日本相撲協会理事長 (+ 1987年)
1910年 デヴィッド・ニーヴン、俳優(+ 1983年)
1910年 アーチャー・マーティン、化学者(+ 2002年)
1911年 西山卯三、建築家、建築学者(+ 1994年)
1912年 矢野健太郎、数学者(+ 1993年)
1912年 ボリス・チェルトック、科学者、工学者(+ 2011年)
1916年 有島一郎、俳優(+ 1987年)
1922年 イツハク・ラビン、イスラエル前首相(+ 1995年)
1927年 ハリー・ベラフォンテ、音楽家、俳優
1928年 伊藤謙哉、天文学者
1928年 清水澄子、政治家(+ 2013年)
1928年 山根俊英、元プロ野球選手(+ 2009年)
1928年 シーモア・パパート、数学者、計算機科学者(+ 2016年)
1928年 ジャック・リヴェット、映画監督、批評家(+ 2016年)
1928年 榎木兵衛、俳優(+ 2012年)
1929年 ゲオルギー・マルコフ、ジャーナリスト(+ 1978年)
1931年 ランベルト・ディーニ、元イタリア首相
1931年 常盤新平、作家、翻訳家(+ 2013年)
1932年 百瀬宏、国際政治学者
1932年 伊沢修、元プロ野球選手(+ 1989年)
1932年 滝田ゆう、漫画家(+ 1990年)
1933年 南田洋子、女優(+ 2009年)
1935年 武藤礼子、声優(+ 2006年)
1935年 嵯峨美智子、女優(+ 1992年)
1938年 近藤光郎、プロ野球選手
1939年 祓川正敏、元プロ野球選手(+ 2012年)
1939年 ツヴェタン・トドロフ、哲学者(+ 2017年)
1941年 肥田美代子、政治家、児童文学作家
1942年 亀渕昭信、ニッポン放送相談役(前社長)
1942年 マイケル・ジャイルズ、ミュージシャン(キング・クリムゾン/ドラマー)
1943年 加藤茶、コメディアン(ザ・ドリフターズ)
1943年 多賀英典、音楽プロデューサー、映画プロデューサー、芸能プロモーター
1943年 ラシード・スニャーエフ、宇宙物理学者
1944年 ロジャー・ダルトリー、ミュージシャン(ザ・フー/ボーカル)
1944年 山本重政、元プロ野球選手
1946年 里村正治、フィデアホールディングス代表執行役社長、旧富士銀行元常務取締役
1946年 ヤン・コデシュ、テニス選手
1947年 末成由美、喜劇女優
1947年 テリー・レイ、元プロ野球選手
1947年 三遊亭鳳楽、落語家
1948年 團名保紀、美術史家
1948年 磯部清次、空手家
1951年 大田卓司、元プロ野球選手
1951年 片山広明、サックス奏者、ミュージシャン(+ 2018年)
1951年 スコット・ロス、チェンバロ・オルガン奏者(+ 1989年)
1952年 峰竜太、タレント、俳優(戸籍上。実際には2月29日)
1952年 マーティン・オニール、元サッカー選手、サッカー指導者
1953年 カルロス・ケイロス、元サッカー選手
1953年 上川陽子、政治家
1954年 ロン・ハワード、映画監督、映画プロデューサー、俳優
1954年 十倉好紀、物理学者

 

没年・忌日・命日 一覧

 

1201年
(建仁元年1月25日)
 式子内親王、歌人、新三十六歌仙の1人(* 1149年)
1510年 フランシスコ・デ・アルメイダ、探検家(* 1450年)
1697年 フランチェスコ・レディ、医学者(* 1626年)
1865年
(元治2年2月4日)
 武田耕雲斎、水戸藩士、天狗党首領(* 1803年)
1891年 エドゥアルト・シェーンフェルト、天文学者(* 1828年)
1911年 ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフ、化学者(* 1852年)
1915年 ジェームズ・ゲイキー、地質学者(* 1839年)
1934年 長澤鼎、実業家(* 1852年)
1934年 服部金太郎、実業家、服部時計店創業者(* 1860年)
1938年 ガブリエーレ・ダンヌンツィオ、詩人、作家(* 1863年)
1939年 岡本綺堂、小説家(* 1872年)
1941年 森矗昶、実業家、昭和電工創業者、衆議院議員(* 1884年)
1952年 久米正雄、小説家、劇作家(* 1891年)
1958年 ジャコモ・バッラ、画家(* 1871年)
1971年 平塚武二、児童文学者(* 1904年)
1974年 田中耕太郎、法学者、文部大臣、最高裁判所長官、国際司法裁判所判事(* 1890年)
1974年 ボビー・ティモンズ、ジャズピアニスト(* 1935年)
1974年 ラリー・ドイル、メジャーリーガー(* 1886年)
1976年 ジャン・マルティノン、指揮者(* 1910年)
1976年 清水藤太郎、薬学者(* 1886年)
1978年 岡潔、数学者(* 1901年)
1983年 小林秀雄、文芸評論家(* 1902年)
1984年 ジャッキー・クーガン、俳優(* 1914年)
1987年 小坂佳隆、元プロ野球選手(* 1935年)
1988年 加藤嘉、映画俳優(* 1913年)
1995年 ジョルジュ・J・F・ケーラー、生物学者(* 1946年)
1998年 水野忠彦、プロ野球選手(* 1926年)
1999年 長谷川悟史、プロレスラー(* 1976年)
1999年 西村一孔、元プロ野球選手(* 1935年)
2001年 小田稔、天文学者(* 1923年)
2001年 久和ひとみ、ニュースキャスター(* 1960年)
2005年 木村保、元プロ野球選手(* 1934年)
2010年 高橋重行、プロ野球選手(* 1945年)
2014年 アラン・レネ、映画監督(* 1922年)
2015年 ミニー・ミノーソ、メジャーリーガー(* 1925年)
2017年 かまやつひろし、ミュージシャン(* 1939年)
2017年 桑原楽之、サッカー選手(* 1942年)
2018年 古賀新一、ホラー漫画家(* 1936年)

 

アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧

 

1913年アレキサンダー・ウェーバリー、1960年代に放映された米テレビドラマ『0011ナポレオン・ソロ』のリメイク映画『コードネーム U.N.C.L.E.』に登場するキャラクター
1968年 春麗、ゲーム『ストリートファイター』シリーズに登場するキャラクター
生年不明 上原歩夢、ゲーム『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル』に登場するキャラクター
生年不明小野三月、漫画『迷想区閾』に登場するキャラクター
生年不明梶木漁太、漫画『遊☆戯☆王』に登場するキャラクター
生年不明 ロコ(伴田路子)、ゲーム『アイドルマスター ミリオンライブ!』に登場するキャラクター

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
3月
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント