スポンサーリンク
スポンサーリンク

二十四節気 一覧【読み方と意味】

スポンサーリンク
二十四節気 一覧【読み方と意味】
スポンサーリンク
スポンサーリンク

太陰暦は太陰(月)の満ち欠けを基準に作られるので季節感とは無関係となります。月の十二回の満ち欠けに要する日数は約354日で太陽暦の一年には約11日足りないことになります。それだけズレが生ずるわけですから、季節の目安になるものを導入して季節とのズレを補正してゆくことが必要になります。

二十四節気は暦の上で季節の移り変わりを示す二十四の基準日です。二十四節気を取り入れることは太陽暦を部分採用することで、いわゆる旧暦は正しくは太陰太陽暦なのです。
立春・雨水・啓蟄……大寒までの約15日ごとに置かれる二十四節気は、十二の”節”と十二の”中”とに分けられます。新月から次の新月の前日までが旧暦の一カ月ですが、その一カ月の間に合まれる中がどれであるかによって旧暦の何月かが決まります。
春分を含む新月から次の新月の前日までの一カ月は二月、夏至を含めば五月、秋分を含めば八月、冬至を含めば十一月などと決められているわけで、月名のほうがあとから決まるのが太陰太陽暦の特徴でもあります。

旧暦では、一年の起点は「冬至」でしたが、現在では赤道と黄道の交差する「春分」を起点にして、太陽がふたたび春分点に達するまでを一年(一太陽年という)としています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

二十四節気 一覧

 

立春 - りっしゅん

冬と春の分かれ目にあたり、天文学的には太陽が黄経315度の点を通過するときをいう。また、立春は雑節の基準日で、八十八夜・土用などを起算する。

新暦(頃):2月4~5日

 

雨水 - うすい

今まで降った雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るという意味である。立春から数えて15日目にあたる。

新暦(頃):2月19~20日

 

啓蟄 - けいちつ

この頃になると、冬の間、土の中で冬籠りをしていた虫が穴を啓いて地上へ這い出してくるというところから啓蟄と呼ばれる。

新暦(頃):3月5~6日

 

春分 - しゅんぶん

天文学的には太陽が黄経0度(春分点)を通過するときをいう。この日、太陽は真東から上って真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ等しくなる。

新暦(頃):3月21~22日

 

清明 - せいめい

清明は「清浄明潔」を略したもので、春先の清らかで生き生きした様子をいったものである。春分の15日目にあたる。

新暦(頃):4月5日

 

穀雨 - こくう

百穀を潤す春雨をいう。この頃は、春雨が田畑を潤して穀物の種の成長を助けるので、種まきの好機をもたらす。

新暦(頃):4月20日

 

 

 

立夏 - りっか

ゴールデンウイークの終わりにあたる頃。山野に新緑が目立ち始め、風もさわやかになり、いよいよ夏の気配が感じられる。太陽が黄経45度の点を通過する。

新暦(頃):5月5日

 

小満 - しょうまん

万物がしだいに長じて天地に満ち始めるという意味から小満といわれる。立夏の15日目にあたる。

新暦(頃):5月21~22日

 

芒種 - ぼうしゅ

梅雨入の前で、昔の田植えの開始期にあたる。芒種とは、稲や麦などで芒のある穀物を植え付ける季節をいう。梅の実が黄ばみ始める頃でもある。

新暦(頃):6月6日

 

夏至 - げし

太陽が黄経90度の点を通過するときをいう。太陽は赤道から最も北に離れ、北半球では日中の温度が最も高く、昼が最も長くなる。

新暦(頃):6月22日

 

小暑 - しょうしょ

この日から暑気に入り、暑中見舞いも出されるようになる。梅雨明け前の、いわゆる集中豪雨に見舞われることが多い。

新暦(頃):7月7日

 

大暑 - たいしょ

梅雨明けのこの頃はますます暑くなり、1年中で最も気温の高い、酷暑の季節である。夏の土用はこの時期に入る。

新暦(頃):7月23~24日

 

 

 

立秋 - りっしゅう

この日から旧暦の上では秋に入るが、実際には残暑が厳しく、夏の平均気温は高温のピークに達する。この日以降から残暑見舞いとなる。

新暦(頃):8月8日

 

処暑 - しょしょ

暑さが止むの意味から処暑という。天文学的には太陽が黄経150度を通過するときをいい、昔から台風襲来の特異日とされている。

新暦(頃):8月23~24日

 

白露 - はくろ

秋分前の15日目にあたる。白露は「しらつゆ」の意味で、秋の気配も高まり、野草に宿るしらつゆが、秋の趣をひとしお感じさせる。

新暦(頃):9月8日

 

秋分 - しゅうぶん

太陽が黄経180度(秋分点)を通貨するときをいう。太陽は真東から昇って真西に沈む。秋の彼岸の中日で祝日となっていて、先祖の御霊を偲ぶ日とされている。

新暦(頃):9月23日

 

寒露 - かんろ

秋分後の15日目にあたる。寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のことをさし、秋の深まりを思わせる。

新暦(頃):10月8~9日

 

霜降 - そうこう

秋も末で、霜が降りる頃という意味から降霜という。この頃になると、小雨がときどき降り、楓(かえで)や蔦(つた)が紅葉し始める。

新暦(頃):10月23日

 

 

 

立冬 - りっとう

これから冬に入る初めの節で、陽の光も一段と弱く、日足も目だって短くなる。北国からは、初冠雪の便りが届く頃でもある。

新暦(頃):11月7日

 

小雪 - しょうせつ

立冬後の15日目にあたる。小雪とは、寒さもまだ厳しくなく、雪まだ大ならずの意味。北風が木の葉を吹き飛ばし、みかんが黄ばみ始める。

新暦(頃):11月22日

 

大雪 - たいせつ

山の峰は積雪に覆われているので大雪という。熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色づく季節である。

新暦(頃):12月7日

 

冬至 - とうじ

この日、太陽が赤道以南の南半球の最も遠い点に行くため、北半球では太陽の高さが1年中で最も低くなるため、昼が最も短くなる。

新暦(頃):12月22日

 

小寒 - しょうかん

この日をもって「寒の入り」とする。小寒とは、寒気がまだ最大までいかないという意味であるが、実際にはすでに本格的な冬の季節である。

新暦(頃):1月5日

 

大寒 - だいかん

ますます寒さが厳しくなり、各地で1年の最低気温が記録される。「寒の入り」から数えて16日目にあたり、いろいろな寒稽古も行われる。

新暦(頃):1月20日

 

二十四節気 一覧表

 

季節気節名称新暦(頃)黄経
初春正月節立春
りっしゅん
2月4~5日315
正月中雨水
うすい
2月19~20日330
仲春二月節啓蟄
けいちつ
3月5~6日345
二月中春分
しゅんぶん
3月21~22日0
晩春三月節清明
せいめい
4月5日15
三月中穀雨
こくう
4月20日30

 

季節気節名称新暦(頃)黄経
初夏四月節立夏
りっか
5月5日45
四月中小満
しょうまん
5月21~22日60
仲夏五月節芒種
ぼうしゅ
6月6日75
五月中夏至
げし
6月22日90
晩夏六月節小暑
しょうしょ
7月7日105
六月中大暑
たいしょ
7月23~24日120

 

季節気節名称新暦(頃)黄経
初秋七月節立秋
りっしゅう
8月8日135
七月中処暑
しょしょ
8月23~24日150
仲秋八月節白露
はくろ
9月8日165
八月中秋分
しゅうぶん
9月23日180
晩秋九月節寒露
かんろ
10月8~9日195
九月中霜降
そうこう
10月23日210

 

季節気節名称新暦(頃)黄経
初冬十月節立冬
りっとう
11月7日225
十月中小雪
しょうせつ
11月22日240
仲冬十一月節大雪
たいせつ
12月7日255
十一月中冬至
とうじ
12月22日270
晩冬十二月節小寒
しょうかん
1月5日285
十二月中大寒
だいかん
1月20日300
参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント