スポンサーリンク
スポンサーリンク

3月3日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ

スポンサーリンク
3月3日と言えば? 行事・出来事・記念日|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ3月
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は何の日? 3月3日は何の日?

 

3月:弥生 やよい|March 3

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の記念日・年中行事・伝統

 

雛祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。

上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。

雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。

元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。

上巳,桃の節句上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。

古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。

耳の日日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。

「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。

  • 日本耳鼻咽喉科学会
  • 補聴器の日 6月6日
  • 鼻の日 8月7日
  • 目の愛護デー 10月10日
 耳かきの日耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。

「耳の日」であることから。

 民放ラジオの日 日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。

「耳の日」であることから。

平和の日1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。

「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。

 女のゼネストの日1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。

男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。

1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。

金魚の日 日本鑑賞魚振興会が制定。
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。
 結納の日 全国結納品組合連合会が制定。結婚式の「三三九度」から。
三十三観音の日全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定。
桃の日1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。桃の節句であることから。
闘鶏の節句宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。
三の日日本三大協会が1993(平成5)年に制定。

日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。

ジグソーパズルの日ジグソーパズルメーカー会が制定。

数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。

サルサの日ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。

303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。

 

外国の記念日

 

解放記念日

[ブルガリア]
1878年のこの日、オスマン帝国から独立してブルガリア王国が成立した。
平和の日

[世界]
1984年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、1985年から世界中で実施。「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。
サムギョプサルの日

[韓国]
韓国の農業協同組合が2003年に制定。サムが数字の3を意味し、3が重なることから。
世界野生生物の日

[国際連合]
聖クニグンデの日

[世界]
聖クニグンデの命日。
聖キャサリン・ドレクセルの日

[世界]
聖キャサリン・ドレクセルの命日。

 

誕生花・誕生石・誕生星

 

モモ(ピンク)
花言葉気立ての良さ
誕生石モルガナイト
石言葉チャーミング、気立てのよさ
誕生日星フォマルハウト
誕生日を含む星座みなみのうお座
星言葉アドバイス上手博愛主義

 

今日の言葉

 

ボランティア・理想

 

歴史の出来事

 

1105年
(長治2年2月15日)
 藤原清衡が平泉に最初院多宝寺(中尊寺)を建立する。
1573年
(天正元年1月30日)
 足利義昭が織田信長討伐のために挙兵する。
1803年 スペインの軍事学校・コレジオ・ミリタールが創立。
1842年 フェリックス・メンデルスゾーンの交響曲第3番『スコットランド』が作曲者指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演。
1845年フロリダが州に昇格し、アメリカ合衆国27番目の州・フロリダ州となる。
1845年 アメリカ議会が初めて大統領の拒否権に優越して法律を制定。
1849年 ミネソタ準州が州に昇格して、アメリカ合衆国32番目の州・ミネソタ州となる。
1849年 アメリカ合衆国内務省設置。
1857年 アロー戦争: フランスとイギリスが清に宣戦布告。
1861年
(ユリウス暦2月19日)
 ロシア皇帝アレクサンドル2世が農奴解放令を発布、5日から施行。
1865年 香港上海銀行 (HSBC) 設立。
1875年オペラ『カルメン』がパリのオペラ=コミック座で初演。
1878年 オスマン帝国とロシア帝国がサン・ステファノ条約を結び、ブルガリア王国が独立。
1879年 アメリカ地質調査所設置。
1885年 アメリカ電信電話 (AT&T) 設立。
1904年ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が世界で初めて政治演説をレコードに録音する。
1915年アメリカで国家航空諮問委員会(NACA、NASAの前身)設置。
1918年 ロシア・ウクライナのボリシェヴィキ政府がドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国・オスマン帝国・ブルガリア王国とブレスト=リトフスク条約を結ぶ。
1919年日本の大審院で信玄公旗掛松事件の判決が言い渡され、原告の勝訴が確定。
1921年日本の皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)がヨーロッパ歴訪に出発。(皇太子裕仁親王の欧州訪問)
1922年 全国水平社結成、日本で初めての人権宣言である「水平社宣言」が宣言される。
1923年アメリカ初の週刊ニュース雑誌『タイム』が創刊。
1924年 トルコで1400年続いたカリフ制が廃止され、最後のカリフ・アブデュルメジト2世らオスマン王家の全成員が国外追放される。
1927年アメリカから日本へ親善のために贈られたいわゆる「青い目の人形」の歓迎式典が日本青年館などで催される。
1931年「星条旗」がアメリカ合衆国の国歌として制定。
1933年 昭和三陸地震が発生、3,008人の死者を出す。
1933年 健行科技大学の前身・三極電信学校が上海市で開校。
1938年衆議院委員会審議において「黙れ」事件。(国家総動員法#「黙れ」事件)
1945年 第二次世界大戦: アメリカ軍・フィリピン軍が、日本が占領していたマニラを奪還。
1946年 物価統制令公布。
1955年 カンボジア国王ノロドム・シハヌークが政治家になるために退位。父のノロドム・スラマリットが後継国王に即位。
1958年 富士重工業が初の軽自動車、スバル・360を発表。
1959年 NHK鳥取テレビジョン放送、日本海テレビジョン放送(NKT)開局。
1961年 ハサン2世がモロッコ国王に即位。
1969年 アポロ計画: アメリカの有人宇宙船「アポロ9号」が打ち上げられる。月着陸船による初の有人飛行。
1973年 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)調印。
1974年 トルコ航空DC 10パリ墜落事故
1986年 京葉線・西船橋   南船橋および南船橋 千葉港(現在の千葉みなと)が開業。武蔵野線に乗入れ。
1986年愛媛県の予讃本線・向井原   内子・伊予大洲   新谷が開業し、内子線経由の短絡ルートが完成。
1986年 全日空初の日本国外への定期便・グアム路線第1便が出発。
1991年 ユナイテッド航空585便墜落事故
1991年 ラトビアとエストニアでソビエト連邦からの独立を問う国民投票が行われ、ラトビアで国民の74%、エストニアで83%が独立に賛成。
1993年 福岡市地下鉄空港線延長部(博多駅   福岡空港駅間)が開業し全通。
1995年 ソマリアから最後のPKO部隊が撤退。
1997年 ニュージーランドのオークランドに、南半球で最も高い塔「スカイタワー」がオープン。
1999年 日本銀行が、短期金利の指標である無担保コール翌日物金利を史上最低の0.15%に誘導することを決定。ゼロ金利政策を開始する。
2001年 スポーツ振興くじ (toto) が全国発売開始。
2005年 西武鉄道の証券取引法違反事件で、西武鉄道前会長の堤義明が東京地方検察庁特捜部に逮捕される。
2006年 高知県にて、高知白バイ衝突死事故が発生する。
2006年 第1回ワールド・ベースボール・クラシックが開幕。3月20日まで。
2008年 薬害エイズ事件: 最高裁判所が厚生省元生物製剤課長の上告を棄却し、有罪が確定。
2009年 ケルン市歴史文書館が倒壊。
2011年 博多駅駅ビルJR博多シティが開業。
2017年 任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」が日本、北米、欧州、オーストラリア、香港などで同時発売。

 

誕生日 一覧

 

42年 首露王、朝鮮の金官伽倻の太祖 (+ 199年)
1439年
(永享11年閏1月18日)
 足利義視、室町幕府の武将(+ 1491年)
1455年 ジョアン2世、ポルトガル王(+ 1495年)
1520年 マティアス・フラキウス・イリリクス、神学者、歴史家(+ 1575年)
1668年
(寛文8年1月21日)
 毛利吉就、第4代長州藩主(+ 1694年)
1702年
(元禄15年2月5日)
 吉益東洞、漢方医(+ 1773年)
1756年 ウィリアム・ゴドウィン、政治評論家、無政府主義の先駆者(+ 1836年)
1803年 アレクサンドル=ガブリエル・ドゥカン、画家(+ 1860年)
1838年 ジョージ・ウィリアム・ヒル、天文学者、数学者(+ 1914年)
1844年
(弘化元年1月15日)
 青木周蔵、外交官(+ 1914年)
1845年 ゲオルク・カントール、数学者(+ 1918年)
1847年 アレクサンダー・グラハム・ベル、電話機発明者(+ 1922年)
1860年 モンテ・ウォード、メジャーリーガー(+ 1925年)
1863年 アーサー・マッケン、小説家(+ 1947年)
1868年アラン(エミール=オーギュスト・シャルティエ)、哲学者、著述家(+ 1951年)
1868年
(慶応4年2月10日)
 新海竹太郎、彫刻家(+ 1927年)
1869年 ヘンリー・ウッド、指揮者(+ 1944年)
1871年 モリス・ガラン、自転車競技選手(+ 1957年)
1872年 ウィリー・キーラー、メジャーリーガー(+ 1923年)
1879年 正宗白鳥、小説家 (+ 1962年)
1880年 三淵忠彦、裁判官(+ 1950年)
1882年 伊藤晴雨、画家(+ 1961年)
1883年 和田三造、画家(+ 1967年)
1890年 坪田譲治、児童文学作家(+ 1982年)
1891年 フェデリコ・モレーノ・トローバ、作曲家、指揮者(+ 1982年)
1894年 古海卓二、映画監督(+ 1961年)
1894年 山田午郎、サッカー選手、指導者(+ 1958年)
1895年 ラグナル・フリッシュ、経済学者(+ 1973年)
1895年 マシュー・リッジウェイ、アメリカ陸軍の大将(+ 1993年)
1898年 エミール・アルティン、数学者(+ 1962年)
1904年 鈴木安蔵、憲法学者(+ 1983年)
1909年 北山茂夫、歴史学者(+ 1984年)
1911年 ジーン・ハーロウ、女優(+ 1937年)
1912年 福家俊一、政治家 (+ 1987年)
1912年 石原俊、実業家(+ 2003年)
1913年 ロジェ・カイヨワ、社会学者、哲学者 (+ 1978年)
1914年 加藤正二、プロ野球選手(+ 1958年)
1917年 ウィル・アイズナー、漫画家(+ 2005年)
1918年 アーサー・コーンバーグ、生化学者(+ 2007年)
1918年 稲葉誠一、政治家 (+ 1998年)
1920年 ジェームズ・ドゥーアン、俳優(+ 2005年)
1921年 福井英一、漫画家(+ 1954年)
1922年 ヒデクチ・ナーンドル、サッカー選手、指導者(+ 2002年)
1923年 ドック・ワトソン、ギタリスト、フォークシンガー(+ 2012年)
1924年 村山富市、日本の第81代内閣総理大臣
1924年 いぬいとみこ、児童文学作家(+ 2002年)
1926年 今泉正隆、警察官僚
1927年 茶川一郎、俳優(+ 2000年)
1928年 小島功、漫画家(+ 2015年)
1928年 グードルン・パウゼヴァング、作家
1929年 佐藤肇、映画監督(+ 1995年)
1930年 高石邦男、官僚
1930年 イオン・イリエスク、政治家
1931年 ヴェルナー・ハース、ピアニスト(+ 1976年)
1933年 森川敏雄、実業家
1933年 ジミー・ギャリソン、ジャズベーシスト(+ 1976年)
1935年 法元英明、プロ野球選手
1935年 高田敏江、女優
1935年 マイケル・ウォルツァー、政治哲学者
1936年 池田啓一、プロ野球選手
1937年 野田実、政治家
1938年 米田哲也、プロ野球選手
1939年 三橋節子、画家(+ 1975年)
1939年 エディト・パイネマン、ヴァイオリニスト
1941年 徳光和夫、フリーアナウンサー(戸籍上は3月10日)
1941年 西田利貞、霊長類学者(+ 2011年)
1945年 吉川碧堂、書家
1945年 ジョージ・ミラー、映画監督、映画プロデューサー
1946年 エユプ・ガニッチ、政治家、工学者
1947年 長谷川信彦、卓球選手(+ 2005年)
1947年 黒土三男、脚本家、映画監督
1948年 藤原敏男、元キックボクサー
1948年 スノウィー・ホワイト、ギタリスト
1949年 土屋博映、国文学者、予備校講師
1950年 林義勝、写真家
1951年 竹中平蔵、慶應義塾大学教授、政治家
1951年 伊達泰司、プロ野球選手
1951年 小野千春、元女優、タレント(+ 1999年)
1952年 大森一樹、映画監督
1952年 瀬戸弘幸、政治家
1953年 ジーコ、サッカー選手、指導者
1954年 手間本北栄、彩書家
1955年 ケント・デリカット、タレント
1955年 是方博邦、ギタリスト
1956年 ズビグニェフ・ボニエク、サッカー選手、指導者
1958年 栗田貫一、タレント、声優
1958年 ミランダ・リチャードソン、女優
1959年 マッハ文朱、プロレスラー、タレント
1959年 宮台真司、社会学者
1960年 チャック・ケアリー、プロ野球選手
1960年 平川雅敏、プロ野球選手
1961年 上田現、シンガーソングライター、作曲家、音楽プロデューサー(+ 2008年)
1961年 金喆鎬、プロボクサー
1962年 ジャッキー・ジョイナー・カーシー、陸上競技選手
1962年 刀根麻理子、ミュージシャン
1964年 河井リツ子、漫画家
1964年 米川英之、ミュージシャン、ギタリスト、元CCB
1964年 ローラ・ハリング、女優
1964年 池田大介、キーボーディスト、編曲家
1964年 江嘉良、卓球選手
1964年 小島啓民、野球選手
1965年 ドラガン・ストイコビッチ、サッカー選手、指導者
1966年 ティモ・トルキ、ミュージシャン、ギタリスト
1966年 小出広美、歌手
1967年 島崎毅、プロ野球選手
1967年 木幡美子、アナウンサー
1968年 デニス・ペトロフ、フィギュアスケート選手
1968年 柳生真吾、タレント、園芸家(+ 2015年)
1970年 サイモン・ビウォット、マラソン選手
1971年 小林聖太郎、映画監督
1972年 マイク・ロマノ、プロ野球選手
1972年 桂りょうば、落語家、ミュージシャン
1973年 あいざわかおり、タレント
1974年 高畠俊、ミュージシャン、ベーシスト
1978年 徐懷鈺、台湾の歌手
1979年 いときん、MC、トラックメイカー(ET KING)(+2018年)
1979年 ホルヘ・フリオ、元メジャーリーガー
1979年 アルベルト・ジョルケラ、サッカー選手
1979年 櫛野亮、サッカー選手
1979年 西尾祐里、タレント
1980年 こしじまとしこ、歌手(capsule)
1980年 佐藤克樹、アナウンサー
1981年 永井裕子、演歌歌手
1981年 折笠奈緒美、声優
1981年 沈鈺傑、野球選手
1981年 ラスロ・ナジ、ハンドボール選手
1981年 ジャスティン・ガブリエル、プロレスラー
1981年 ムラタメグミ、歌手(元メロン記念日メンバー)
1982年 桜井美紀、ミュージカル女優、ダンサー
1982年 ジェシカ・ビール、女優
1983年 橋本崇載、将棋棋士
1983年 梅津智弘、プロ野球選手
1983年 渡辺雅弘、プロ野球選手
1983年 奥田麻衣、アナウンサー
1984年 東條加那子、声優
1985年 渡辺結花、グラビアアイドル、レースクイーン
1985年 紗那、グラビアアイドル
1985年 河中あい、タレント
1986年 ステイシー・オリコ、歌手
1987年 青山玲子、モデル、女優、タレント
1988年 美沢将、プロ野球選手
1989年 権田修一、サッカー選手
1989年 武藤なみ、グラビアアイドル
1989年 藤本那菜、アイスホッケー選手
1990年 エマニュエル・リヴィエール、サッカー選手
1991年 坂口杏里、タレント
1991年 パク・チョロン、歌手、女優
1992年 原口文仁、プロ野球選手
1992年 西山優、ジャニーズJr.
1992年 大村晟、アナウンサー
1994年 川島海荷、女優、元9nine
1994年 猶本光、女子サッカー選手
1994年 八代弥、将棋棋士
1994年 ディルソン・ヘレーラ、メジャーリーガー
1995年 荒井萌、ファッションモデル、女優
1998年 出口匠、プロ野球選手
2003年 柴田柚菜、アイドル(乃木坂46)
生年不明 小木曽佳成、声優
生年不明 緒田マリ、声優

 

没年・忌日・命日 一覧

 

1040年 クニグンデ・フォン・ルクセンブルク、神聖ローマ皇帝ハインリヒ2世の皇后(* 975年頃)
1108年
(天仁元年1月19日)
 源義親、平安時代の武将
1111年 ボエモン1世、アンティオキア公(* 1068年頃)
1554年 ヨハン・フリードリヒ、ザクセン公(* 1503年)
1615年
(慶長20年2月4日)
 督姫、徳川家康の次女(* 1565年)
1703年 ロバート・フック、物理学者、生物学者(* 1635年)
1706年 ヨハン・パッヘルベル、作曲家(* 1653年)
1707年 アウラングゼーブ、ムガル帝国皇帝(* 1618年)
1768年 ニコラ・ポルポラ、作曲家(* 1686年)
1792年 ロバート・アダム、建築家(* 1728年)
1824年 ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ、作曲家、ヴァイオリニスト(* 1755年)
1850年(嘉永3年1月20日) 松平斉典、川越藩主(* 1797年)
1854年 ハリエット・スミスソン、女優(* 1800年)
1855年 ジャック=シャルル・デュポンドルール、フランス臨時政府議長(* 1767年)
1869年 ジェイムズ・ガスリー、第21代アメリカ合衆国財務長官(* 1792年)
1882年 ホーレス・メイナード、第31代アメリカ合衆国郵政長官(* 1814年)
1914年 下岡蓮杖、写真家、画家(* 1823年)
1926年 ユリウス・エプシュタイン、ピアニスト(* 1832年)
1928年 ヤン・トーロップ、画家(* 1858年)
1932年 オイゲン・ダルベール、作曲家(* 1864年)
1943年 小錦八十吉 (2代)、大相撲の力士(* 1887年)
1954年 岩田巌、経済学者(* 1905年)
1961年 パウル・ウィトゲンシュタイン、ピアニスト(* 1887年)
1970年 佐藤観次郎、ジャーナリスト、日本社会党衆議院議員(* 1901年)
1974年 ジョン・クーパー、陸上競技選手(* 1940年)
1977年 竹内好、中国文学者(* 1910年)
1982年 ジョルジュ・ペレック、小説家(* 1936年)
1983年 安東聖空、書家(* 1893年)
1983年 アーサー・ケストラー、小説家、思想家(* 1905年)
1983年 エルジェ、漫画家(* 1907年)
1987年 ダニー・ケイ、俳優、歌手、コメディアン(* 1913年)
1989年 大坂志郎、俳優(* 1920年)
1990年 シャーロット・ムーア=シタリー、天文学者(* 1898年)
1992年 レラ・ロンバルディ、F1ドライバー(* 1941年)
1993年 カルロス・マルセロ、マフィアのボス(* 1910年)
1996年 マルグリット・デュラス、作家(* 1914年)
1997年 スタニスラフ・シャターリン、経済学者(* 1934年)
1999年 ゲルハルト・ヘルツベルク、化学者(* 1904年)
1999年 藤原弘達、政治評論家(* 1921年)
2002年 今井俊満、画家(* 1928年)
2003年 ゴッフレド・ペトラッシ、作曲家(* 1904年)
2003年 ホルスト・ブッフホルツ、俳優(* 1933年)
2005年 リヌス・ミケルス、サッカー選手・監督(* 1928年)
2007年 オズヴァルド・カヴァンドーリ、カートゥーン作家(* 1920年)
2008年 ジュゼッペ・ディ・ステファーノ、テノール歌手(* 1921年)
2008年 松永伍一、詩人(* 1930年)
2008年 広川太一郎、声優、ナレーター(* 1939年)
2008年 マルコム・マッケナ、古生物学者(* 1930年)
2012年 杉岡華邨、書家(* 1913年)
2014年 安井昌二、俳優(* 1928年)
2015年 三五十五、ミュージシャン(* 1962年)
2016年 寺田文行、数学者(* 1927年)
2017年 清水房雄、歌人(* 1915年)
2017年 レイモン・コパ、元サッカー選手(* 1931年)

 

 

アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧

 

1906年李紅蘭、ゲーム『サクラ大戦シリーズ』に登場するキャラクター
生年不明
(昭和20年代)
 両津勘吉、漫画・アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公
1989年 桂ヒナギク 、漫画『ハヤテのごとく!』に登場するキャラクター
1991年 瀬川おんぷ、アニメ『おジャ魔女どれみ』に登場するキャラクター
2000年 和田どん、ゲーム『太鼓の達人』に登場するキャラクター
2000年和田かつ、ゲーム『太鼓の達人』に登場するキャラクター[5]
2163年七姫一明、ゲーム『はーとふる彼氏』に登場するキャラクター
皇暦1993年玉城真一郎、アニメ『コードギアス 反逆のルルーシュ』に登場するキャラクター
生年不明姉ヶ崎妙、漫画・アニメ『スクールランブル』に登場するキャラクター
生年不明天ヶ瀬冬馬、ゲーム『アイドルマスター SideM』に登場するキャラクター
生年不明アンドリュー・ナンセン、漫画『D.Gray man』に登場するキャラクター
生年不明 イエロー、漫画『ポケットモンスターSPECIAL』の主人公の1人
生年不明今井加奈、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するキャラクター
生年不明栄村茜、漫画『アホガール』に登場するキャラクター
生年不明香山かこ、タカラトミーの着せ替え人形玩具『リカちゃん』のキャラクター
生年不明香山みく、タカラトミーの着せ替え人形玩具『リカちゃん』のキャラクター[14]
生年不明香山げん、タカラトミーの着せ替え人形玩具『リカちゃん』のキャラクター[14]
生年不明 久賀舘要、漫画・アニメ『史上最強の弟子ケンイチ』に登場するキャラクター
生年不明こいぬまさくらこ、ベネッセの教材『こどもちゃれんじ』、アニメ『しまじろうヘソカ』『しまじろうのわお!』に登場するキャラクター
生年不明 酒田しんいち、兵庫県尼崎市の非公式キャラクター『ちっちゃいおっさん』
生年不明佐々木洋子、漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に登場するキャラクター[2]
生年不明三世院やよい、読者参加企画・アニメ『HAPPY★LESSON』に登場するキャラクター
生年不明田中龍之介、漫画・アニメ『ハイキュー!!』に登場するキャラクター
生年不明月山習、漫画・アニメ『東京喰種トーキョーグール』に登場するキャラクター
生年不明中川かのん、漫画・アニメ『神のみぞ知るセカイ』に登場するキャラクター
生年不明ヒメちゃん、漫画・アニメ『戦勇。』に登場するキャラクター
生年不明藤ヶ崎コニー、漫画『オリーブ! Believe,”Olive”?』に登場するキャラクター
生年不明 牧場らむりん、ベネッセの教材『こどもちゃれんじ』、アニメ『しましまとらのしまじろう』『はっけん たいけん だいすき! しまじろう』『しまじろうヘソカ』に登場するキャラクター
生年不明万里小路楓、アニメ『ハイスクール・フリート』に登場するキャラクター
生年不明マリポワ、漫画『EREMENTAR GERAD』に登場するキャラクター
生年不明 ルフェイ・ペンドラゴン、小説・アニメ『ハイスクールD×D』に登場するキャラクター
生年不明燕結芽、アニメ「刀使ノ巫女」に登場するキャラクター[29]
生年不明神崎川夜梨子、漫画『サード・ガール』に登場するキャラクター
生年不明 橋本美波、漫画『りぶねす』に登場するキャラクター
生年不明リノア・ハーティリー、ゲーム『ファイナルファンタジー8』に登場するキャラクター
生年不明ユーリス、ゲーム『ジルオール』に登場するキャラクター
生年不明風間アキラ、ゲーム『ジャスティス学園』に登場するキャラクター
生年不明サンマン、ゲーム『ファイティングバイパーズ』に登場するキャラクター
生年不明雨流俊樹、漫画『GetBackers 奪還屋 』に登場するキャラクター
生年不明成瀬優、漫画『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』に登場するキャラクター

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
3月
スポンサーリンク
trad-japanをフォローする
今日は何の日

コメント