スポンサーリンク
スポンサーリンク

【月齢】月の満ち欠けと月の呼び名 一覧 – 画像と由来 付き

スポンサーリンク
【月齢】月の呼び名 一覧 伝統
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

月齢とは、新月の時を『零』として計算した日数のことで、満月はほぼ月齢『十五』に当たります。

月が見えないぐらい細くなった日を「月齢0」として、次の日は「月齢1」、その次の日は「月齢2」…と続き、0~29までの数字で表します。

旧暦では、月の満ち欠けを利用して暦を作っていたので、月の満ち欠けは大変重要でした。1カ月が約30日であるのも、月の満ち欠けの影響です。

日本では、古くから夜空に浮かぶ月を色々な名で呼んでいました。満月や三日月という言葉はよく聞きますが、その他にも呼び名があります。

ここでは、その月齢に対応した月の名称と由来などを合わせて紹介していきます。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月の呼び名 一覧

 

日数 月齢 呼び名と由来
1 朔月(さくづき)
新月毎月の第一日目の月。
朔とは「遡る(さかのぼる)」の意味で、新月では月が全く見られないことから、三日月の二日遡った場所が朔日(ついたち)とされたことに由来しています。
2 二日月(ふつかづき)

既朔(きさく)ともいわれる。季語では旧暦8月2日の月をいいます。

3 朏(みかづき/ひ)/初月(ういづき/はつづき/しょげつ)/若月(わかづき)/眉月(まゆづき)/月の眉(つきのまゆ)/蛾眉(がび)/朏魄(ひはく)/始生魄(しせいはく)/哉生明(さいせいめい)/磨鑛(まこう)/虚月(こげつ)/初弦(しょげん)/偃月(えんげつ)/ 彎月(わんげつ)/欠月(けつげつ)/初魄(しょはく)/鈎月(こうげつ)/月の剣(つきのつるぎ)/三夜(さんや)

「朏」(ひ)と書いて「みかづき」と読み、姿が初めて見え出した月を表す言葉が語源。季語では旧暦8月3日の月をいいます。

古代の太陰暦では、新月の見えた日(三日月)を新しい暦日の始めとしていたことから異称が非常に多くあります。

4 四日月

四日目ころの月。

5 五日月

五日目ころの月。

6 六日月

六日目ころの月。

7 6 七日月・上弦の月・恒月・半月・破鏡・弦張

月入りのとき弓を張ったような形に見えるところから上弦の月・上の弓張り・玉鉤(ぎょっこう)ともいいます。

季語では旧暦8月7日の月をいいます。

8 7 八日月

八日目ころの月。

9 8 九日月

九日目ころの月。

10 9 十日夜・十日月

十日目ころの月。
旧暦10月10日の夜には収穫を祝う。
旧暦の十月の十日には、「十日夜」と呼ばれる行事があり、観月の慣習もありました。

11 10 十日余りの月

十日を過ぎて見られる月の意味。

12 11 十一日目ころの月。
13 12 十三夜月(じゅうさんやづき)・十三日月

旧暦の9月13日の十三夜は「のちの月」として十五夜についで美しいとされ、宮中では月見の宴が催されたそうです。

14 13 小望月(こもちづき)/幾望(きぼう)/待宵の月(まつよいのつき)

望月(満月)の前日と言うことから小望月(こもちづき)といいます。

15 14 十五夜(じゅうごや)=望(ぼう)/満月(まんげつ)/望月(もちづき)/名月(めいげつ)/天満月(てんまんげつ/あまみつき)/最中の月(もなかのつき)/円月(えんげつ)

十五夜は名月・中秋の名月等と呼ばれ酒宴を開き、すすきを飾り、団子・芋・栗等を盛り、神酒を供えて観月を行いました。

「中秋」は旧暦8月15日のことをいい、7月を初秋・8月を仲秋・9月を晩秋と呼んだことに由来します。

16 15 十六夜・十六日月・既望・哉生魄・不知夜月

十六夜(いざよい)は「いさよう」「いざよう」からきた言葉で、ためらう・遅れるの意味から、満月より月の出が遅く月がためらっていると見立てて名がついたとされています。特に旧暦8月16日の月をいいます。

17 16 立待ち月・十七日月・座待ち月

立ち待ち月とは満月の月が出る時間から突っ立て待って居るうちに月が出てしまうからとか、または、立ちながら待っていても疲れないうちに出て来るなどの意味があるようです。
季語では特に旧暦8月17日の月をいいます。

18 17 居待ち月・十八日月

居待ちとは、座って待つことで十七日月よりさらに月の出が遅いため立って待っていたのでは疲れてしまうからという意味です。

19 18 臥し待ち月・寝待月・十九日月

臥し待ち(ふしまち)・寝待ちとは、19日頃には満月の月の出から4時間程遅くなることから、月は寝て待つというところからきた意味です。

20 19 更待ち月・二十日月

夜も更けてからようやく出る月と言う意味で、季語では特に旧暦8月20日の月をいいます。

21 20 更待月(ふけまちづき)/亥中の月(いなかのつき)/二十日月(はつかづき)
22 21 二十日余りの月(はつかあまりのつき)

二十日を過ぎて見られる月の意味。

23 22 二十二日目ころの月。
24 23 二十三日月 / 半月(はんげつ)/下の弓張(しものゆみはり)/弦月(げんげつ/ゆみはり)/恒月(こうげつ)/破月(はげつ)/破鏡(はきょう)/片割月(かたわれづき)/下弦の月(かげんのつき)/偃月(えんげつ)/彎月(わんげつ)/真夜中の月(まよなかのつき)

満月から新月の中間に位置して、月入りの際に半月の弦が下向きとなることから下の弓張りともいわれます。

25 24 二十四日目ころの月。
26 25 二十五日目ころの月。
27 26 二十六夜・二十六日月

陰暦の正月と七月の26日にも夜半に月の出るのを待って拝したと言われています。
月光に阿弥陀仏・観音・勢至の三尊が姿を現すと言い伝えられ、特に江戸では七月に高輪・品川などで、盛んに行われそうです。

28 27 暁月(ぎょうげつ)/暁月夜(あかつきづくよ)/有明(ありあけ)

二十七日目ころの月。

29 28 二十八日月

二十八日目ころの月。

30 29 三十日月(みそかづき)=晦日月(みそかづき)/晦(つごもり/みそか)/月隠り(つきこもり)

月が太陽に近すぎて姿が見えないことから「月隠」(つきごもり)が変化した晦(つごもり)は毎月の最終日を言うようになる。
農家では三十日そば(つごもりそば)を食べる習慣から年末にそばを食べる風習が今に残ったそうです。

 

月の異称

 

月輪 げつりん
月の輪 つきのわ
月天 げつてん
月娥 げつが
月舟 げつしゅう
月兎 げつと
月蟾 げつせん
月魄 げっぱく
月代 つきしろ
玉輪 ぎょくりん
玉蟾 ぎょくせん
玉兎 ぎょくと
玉桂 たまかつら
嫦娥 じょうが
仙娥 せんが
蟾蜍 せんじょ
蟾魄 せんぱく
月桂 げっけい
桂月 けいげつ
かつら
桂男 かつらお
桂男 かつらおとこ
金鏡 きんきょう
水鏡 すいきょう
月夜見 つくよみ
月夜見 つきよみ
月読 つくよみ
月読 つきよみ
月人 つきひと
月人男 つきひとおとこ
細好男 ささらえおとこ

 

まるく輝いて見える月の異称

 

満月 まんげつ
ぼう
望月 もちづき
天満月 あまみつつき
月の鏡 つきのかがみ

 

半分欠けた月の異称

 

半月 はんげつ
半輪の月 はんりんのつき
弦月 げんげつ
弓張り月 ゆみはりづき
片割れ月 かたわれづき

 

細い弓形の月の異称

三日月 みかづき
新月 しんげつ
繊月 せんげつ
初月 はつづき
眉月 まゆづき
眉月 びげつ
月の眉 つきのまゆ
月の剣 つきのつるぎ
初三の月 しょさんのつき
銀鉤 ぎんこう
繊魄 せんぱく

 

新月から満月までの間の月の異称

 

盈月 えいげつ
上弦 じょうげん

 

満月から新月までの間の月の異称

 

半月 はんげつ

虧月(きげつ)・下弦(かげん)

半月から満月に近づいてゆく月の異称

 

上り月 のぼりづき

 

満月から半月に近づいてゆく月の異称

 

下り月 くだりづき
降り月 くだりづき

 

月の光の異称

 

月光 げっこう
月華 げっか
月気 げっき
月色 げっしょく
月影 げつえい
月影 つきかげ
月明 つきあかり
月白 つきしろ
月代 つきしろ

月について

月も地球も自ら光り輝くことができません。地球から見える月は太陽に照らされた部分が反射し、満ち欠けをしているように見えます。

月は地球の周りを公転しているので太陽に照らされた部分が変わり、地球から見た月は、満ち欠けを繰り返します。月の満ち欠けは地球と月と太陽の位置関係によって決まります。

新月から次の新月までの満ち欠けの周期を朔望月と呼び、その周期は約29.53日です。

 

<月待ち>

十三夜・十五夜・十七夜・二十三夜・二十六夜などの特定の月齢の晩に月待ちを行なう、しきたりがありました。月待ちとは、供物を備えて月の出るのを待ち、月を拝んで飲食を共にすると言う、月を祭る行事でした。

 

<十日夜>

十日夜(とおかんや)は、旧暦の十月十日の夜に行う収穫の祝いのことです。

 

<十三夜>

旧暦九月十三日に行う月見の行事です。
旧暦の毎月十三日の夜を「十三夜」と言いましたが、九月十三日の夜は特別で、古くからこの夜、月を観賞する習慣がありました。

十三夜は新暦で、おおよそ十月中旬から下旬にあたり、八月の十五夜「仲秋の名月」に対し「後の月」とも言われます。

旧暦の九月十三日を指し、秋の季語として知られています。

 

<十五夜>

旧暦8月十五日(新暦では9月中旬から下旬)季語は秋です。

十五夜は、お月見・名月・仲秋の名月などと呼ばれ、古来から観月の好時節(絶好期)とされ、月下に酒宴を張り・詩歌を詠じ・すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛って、神酒を備え月を眺めて楽しんだと言われています。
「仲秋」は旧暦八月十五日のことを指しますが、本来は旧暦の八月を言い、七・八・九月を秋とし、それぞれを初秋・仲秋・晩秋と呼んだことに由来しています。

 

 

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
伝統
スポンサーリンク
シェアする
trad-japanをフォローする

コメント