日本語には、ただの言葉を超えた「響き」と「情緒」が宿っています。
ここでは、漢字二文字で構成された美しい日本語を、情景・感情・品格など8つのカテゴリに分けて、厳選した120語をご紹介します。
国語学習や語彙力アップ、日本語教育の教材としてはもちろん、自己表現や創作活動に役立つヒントも満載です。
日々の暮らしの中で心に響く言葉を見つけ、あなたの「言葉の感性」を磨いてみませんか?
美しい漢字二字熟語 一覧
1. 自然を映す言葉
自然の風景や季節の移ろい、天候、動植物を表す言葉たち。
日本人が古くから親しんできた自然の美しさは、漢字二文字にも豊かに表現されています。山や川、花や風など、その言葉を聞くだけで風景が目に浮かぶようなものばかりです。
- 青空(せいくう) – 晴れ渡った澄んだ空。
- 花霞(はながすみ) – 春、花が咲き誇り、遠くが霞んで見える景色。
- 夕映(ゆうばえ) – 夕日が雲や景色を赤く染める様子。
- 風音(かざおと) – 風が吹くときに聞こえる優しい音。
- 雪解(ゆきげ) – 春になり雪が溶けていく情景。
- 秋月(しゅうげつ) – 秋の澄んだ空に浮かぶ美しい月。
- 朝露(あさつゆ) – 朝方、草や葉に宿る透明な露。
- 星屑(ほしくず) – 空にちらばる無数の小さな星々。
- 深緑(しんりょく) – 初夏に見られる濃く深い緑色の木々。
- 雨音(あまおと) – 雨が地面や葉に当たって響く音。
- 波紋(はもん) – 水面に広がる円形の波。
- 花影(はなかげ) – 月明かりに照らされた花の影。
- 朝日(あさひ) – 朝に昇る太陽の光。
- 山霧(やまぎり) – 山にかかる静かな霧。
- 川面(かわも) – 川の水面、流れる美しい表情。
2. 心を映す言葉
感情や心の動き、精神的な状態を優しく映し出す言葉。
喜びや哀しみ、安らぎや気高さといった、目に見えない心の在り方を、二文字で的確に、かつ美しく表現しています。日本語の繊細な感性がよく表れるカテゴリです。
- 歓喜(かんき) – 心の底から湧き上がる喜び。
- 哀愁(あいしゅう) – 寂しさや切なさを帯びた感情。
- 安心(あんしん) – 心が落ち着き、穏やかな状態。
- 憧憬(どうけい) – あこがれの気持ち、遠くにある理想へのまなざし。
- 動揺(どうよう) – 心が乱れ、不安定になること。
- 微笑(びしょう) – にっこりとした優しい笑み。
- 孤独(こどく) – ひとりきりで、心細い感情。
- 余情(よじょう) – 表には出ない、あとに残る深い感情。
- 心音(しんおん) – 自分の心が打つ音、内なる鼓動。
- 恬淡(てんたん) – 欲や執着のない、清らかな心。
- 激情(げきじょう) – 強く燃え上がる感情。
- 真情(しんじょう) – 嘘のない、まっすぐな心。
- 感涙(かんるい) – 感動して思わず流す涙。
- 希望(きぼう) – 未来に対する明るい願い。
- 静慮(せいりょ) – 静かに思慮をめぐらすこと。
コメント