今日は何の日? 6月19日は何の日?
6月:水無月 みなづき|June 19
日本の記念日・年中行事・伝統
| 京都府開庁記念日 | 京都府が1985年に制定。
 慶応4年閏4月29日(新暦1868年6月19日)、京都府が開設された。 王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体だった。  | 
|---|---|
| 元号の日 | 645(大化元)年のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた。
 以来「平成」まで247の元号が定められている。  | 
| 朗読の日 | 日本朗読文化協会が2001年に制定。
 六(ろう)十(と)九(く)で「ろうどく」の語呂合せ。  | 
| 理化学研究所創設の日 | 1917年のこの日、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。
 1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転した。  | 
外国の記念日
| ベースボール記念日 | 1846年のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われた。
 野球の日 8月9日 プロ野球の日 2月5日 プロ野球誕生の日 12月26日 草野球の日 9月3日  | 
|---|
誕生花・誕生石・誕生星
| 花 | バラ(赤) | 
|---|---|
| 花言葉 | 熱烈な恋 | 
| 誕生石 | ベール状液体インクルージョン内包サファイア | 
| 石言葉 | 華麗なる変身 | 
| 誕生日星 | ウェズン | 
| 誕生日を含む星座 | はと座β星 | 
| 星言葉 | 人を引き付ける不思議な魅力 | 
今日の言葉
感覚
歴史の出来事
| 1333年 | 倒幕に転じた足利高氏らの攻撃により六波羅探題が陥落。 | 
|---|---|
| 1419年 | 応永の外寇。李氏朝鮮軍が対馬に上陸。 | 
| 1754年 | オールバニ会議がはじまり、同年7月11日まで13植民地とインディアンの代表者が会議を行う。 | 
| 1816年 | セブン・オークスの戦い。カナダで、毛皮交易をめぐり交易会社2社が戦闘。 | 
| 1821年 | ギリシャ独立戦争: ドラガシャニの戦い。フィリキ・エテリアがオスマン帝国に敗れ壊滅。 | 
| 1846年 | 公式な記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で行われる。 | 
| 1862年 | アメリカ合衆国議会がドレッド・スコット対サンフォード事件の判決を破棄して、アメリカ合衆国の領域内での奴隷制を禁止。 | 
| 1865年 | 奴隷解放宣言の2年後、アメリカ合衆国で最も遅くテキサス州ガルベストンの奴隷に彼らが自由になったことが知らされる。(テキサス州ほか36州でJuneteenthとして祝われる) | 
| 1867年 | メキシコの自由主義勢力がメキシコ皇帝マクシミリアンを処刑。 | 
| 1868年 | ヨハン・シュトラウス2世のワルツ『ウィーンの森の物語』が初演される。 | 
| 1915年 | アメリカ海軍の戦艦「アリゾナ」が進水。 | 
| 1910年 | ワシントン州スポケーンで初の父の日が祝われる。 | 
| 1932年 | 廣野ゴルフ倶楽部開場。 | 
| 1933年 | オーストリアがナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)を非合法化。 | 
| 1933年 | 丹那トンネルが貫通。 | 
| 1934年 | アメリカで、1934年通信法が施行され、連邦通信委員会 (FCC) が発足。 | 
| 1937年 | 黒河下流の乾岔子島と金阿穆河島でソビエト連邦・満州国両軍が衝突。(乾岔子島事件) | 
| 1944年 | 第二次世界大戦・マリアナ・パラオ諸島の戦い: マリアナ沖海戦 | 
| 1945年 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 静岡大空襲・福岡大空襲 | 
| 1948年 | 玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体が発見される。 | 
| 1948年 | 衆議院で「教育勅語等排除に関する決議」が、参議院で「教育勅語等の失効確認に関する決議」がそれぞれ可決。 | 
| 1951年 | 読売ジャイアンツが米マイナーリーグからスカウトしたハワイ移民2世の与那嶺要(ウォーリー与那嶺)が公式戦初登場。戦後初の外国人選手。 | 
| 1953年 | ローゼンバーグ事件: ローゼンバーグ夫妻が処刑。 | 
| 1954年 | 名古屋テレビ塔が竣工。 | 
| 1955年 | 近鉄パールスの武智文雄がパ・リーグでは初、日本プロ野球史上2人目の完全試合を達成。 | 
| 1959年 | アメリカ軍の那覇サイト(現・那覇空港)で核ミサイルの誤射事故。死者1人、負傷者6人。 | 
| 1960年 | 安保闘争: デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、新日米安保条約が参議院の議決がないまま午前零時に自然成立。 | 
| 1961年 | クウェートがイギリス保護領から独立。 | 
| 1964年 | 初の日米間太平洋横断海底ケーブルTPC 1が開通。 | 
| 1965年 | アルジェリア大統領ベン・ベラが軍事クーデターで失脚、ウアリ・ブーメディエンが後任となる。 | 
| 1965年 | グエン・カオ・キが南ベトナムの首相に就任。 | 
| 1970年 | 特許協力条約調印。 | 
| 1970年 | エドワード・ヒースがイギリスの第68代首相に就任。 | 
| 1970年 | 下関 韓国・釜山の関釜フェリーが運航開始。 | 
| 1976年 | スウェーデン王カール16世グスタフがドイツ人女性ジルフィア・レナーテ・ゾマラートと結婚。 | 
| 1978年 | アメリカで新聞漫画『ガーフィールド』の連載が開始。 | 
| 1984年 | デンマーク政府が、この年に亡くなった植村直己が1978年のグリーンランド縦断の際の到達点とした「ヌナタック峰」を「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼称することを決定。 | 
| 1985年 | 投資ジャーナル事件で、投資顧問会社・投資ジャーナルの元会長中江滋樹らが詐欺罪で逮捕。 | 
| 1986年 | ベトナムの二重体児ベトちゃんドクちゃんが急性脳症の治療のため東京で手術。 | 
| 1987年 | バスク地方の分離独立を掲げるバスク祖国と自由 (ETA) がバルセロナのショッピングセンターで車爆弾によるテロ。45名の死者を出す。 (en:1987 Hipercor bombing) | 
| 2000年 | 大阪証券取引所で株式市場ナスダック・ジャパン(現 ヘラクレス)が取引開始。 | 
| 2002年 | アフガニスタンのロヤ・ジルガ(大会議)によりアフガニスタン・イスラム移行国が成立。アフガニスタン暫定行政機構のハーミド・カルザイ議長が大統領に就任。 | 
| 2002年 | 鈴木宗男事件: 衆議院議員の鈴木宗男が斡旋収賄の容疑で逮捕。 | 
| 2005年 | 脱線事故で4月25日以来不通となっていた福知山線(JR宝塚線)尼崎駅 宝塚駅間が運転再開。 | 
| 2005年 | 韓国で漣川軍部隊銃乱射事件が起こる。 | 
| 2007年 | 東京都渋谷区の女性専用会員制温泉施設「松濤温泉シエスパ」でガス爆発事故発生。女性従業員3名が死亡。 | 
| 2012年 | 有料放送が無料で視聴できるよう、B CASカードを不正改造して販売していた東京都在住の男が不正競争防止法違反容疑で京都府警に逮捕(B CASカード不正で初の立件)。 | 
| 2016年 | 日本で改正公職選挙法施行。選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられる。 | 
誕生日 一覧
| 1301年 | 守邦親王、鎌倉幕府第9代将軍(+ 1333年) | 
|---|---|
| 1566年 | ジェームズ1世、スコットランド・イングランド国王(+ 1625年) | 
| 1623年 | ブレーズ・パスカル、哲学者、数学者、物理学者(+ 1662年) | 
| 1698年 | 青木昆陽、蘭学者(+ 1769年) | 
| 1763年 | ヨハン・アルガイエル、チェスプレイヤー(+ 1823年) | 
| 1764年 | ホセ・ヘルバシオ・アルティガス (José Gervasio Artigas)、ウルグアイの独立運動指導者(+ 1850年) | 
| 1782年 | フェリシテ・ド・ラムネー、キリスト教社会主義思想家(+ 1854年) | 
| 1806年 | ヨハン・ネポムク・ホーフツィンザー、マジシャン(+ 1875年) | 
| 1854年 | アルフレード・カタラーニ、作曲家(+ 1893年) | 
| 1861年 | ホセ・リサール、フィリピン独立の英雄(+ 1896年) | 
| 1868年 | ハインリヒ・シェンカー、音楽学者(+ 1935年) | 
| 1874年 | 久留島武彦、児童文学者(+ 1960年) | 
| 1878年 | ヤコフ・ユロフスキー、ニコライ2世殺害の銃殺隊を指揮(+ 1938年) | 
| 1880年 | 山崎達之輔、政治家(+ 1948年) | 
| 1884年 | エディ・シーコット、メジャーリーガー(+ 1969年) | 
| 1896年 | ウォリス・シンプソン、ウィンザー公エドワードの妻(+ 1986年) | 
| 1897年 | シリル・ヒンシュルウッド、化学者(+ 1967年) | 
| 1903年 | ルー・ゲーリッグ、メジャーリーガー(+ 1941年) | 
| 1906年 | エルンスト・ボリス・チェーン、生化学者(+ 1979年) | 
| 1909年 | 太宰治、作家(+ 1948年) | 
| 1909年 | 村山古郷、俳人(+ 1986年) | 
| 1909年 | 仲みどり、女優(+ 1945年) | 
| 1909年 | 大石武一、政治家(+ 2003年) | 
| 1910年 | ポール・フローリー、化学者(+ 1985年) | 
| 1912年 | 和田信賢、NHKアナウンサー(+ 1952年) | 
| 1913年 | 斎藤栄三郎、政治家、経済評論家(+ 2000年) | 
| 1921年 | パトリシア・ライトソン、児童文学作家(+ 2010年) | 
| 1921年 | ルイ・ジュールダン、俳優(+ 2015年) | 
| 1921年 | 津田延代、声優(+ 2018年) | 
| 1922年 | オーゲ・ニールス・ボーア、物理学者(+ 2009年) | 
| 1924年 | レオ・ノメリーニ、プロレスラー、アメリカン・フットボール選手(+ 2000年) | 
| 1926年 | 大内山平吉、大相撲の力士(+ 1985年) | 
| 1926年 | アンネリーゼ・ローテンベルガー、ソプラノ歌手(+ 2010年) | 
| 1927年 | 藤岡豊、アニメプロデューサー(+ 1996年) | 
| 1928年 | 長谷川龍生、詩人 | 
| 1928年 | ガブリエル・バンサン、絵本作家(+ 2000年) | 
| 1929年 | 日下隆、プロ野球選手 | 
| 1932年 | ピア・アンジェリ、女優(+ 1971年) | 
| 1933年 | 和田功、プロ野球選手 | 
| 1934年 | 横山マコト、お笑いタレント(横山ホットブラザーズ) | 
| 1934年 | ジーナ・ローランズ、女優 | 
| 1936年 | 青野武、声優(+ 2012年) | 
| 1936年 | 木村汎、政治学者 | 
| 1940年 | 田中直紀、政治家 | 
| 1940年 | 張本勲、プロ野球選手・解説者 | 
| 1940年 | 寺田典城、秋田県知事 | 
| 1941年 | 丸山正雄、アニメプロデューサー | 
| 1941年 | やまさき十三、漫画原作者 | 
| 1944年 | 伊藤久敏、プロ野球選手 | 
| 1945年 | アウンサンスーチー、ミャンマーの民主化指導者 | 
| 1945年 | ラドヴァン・カラジッチ、ボスニアの政治家 | 
| 1945年 | 半沢士郎、プロ野球選手 | 
| 1946年 | 北山修、ミュージシャン、精神科医 | 
| 1947年 | フレディ・ヘッド、騎手、調教師 | 
| 1947年 | サルマン・ラシュディ、小説家 | 
| 1948年 | あべ弘士、絵本作家 | 
| 1949年 | 川辺真、作曲家、編曲家 | 
| 1951年 | 森田浩康、テレビ神奈川アナウンサー | 
| 1951年 | フランチェスコ・モゼール、自転車競技選手 | 
| 1951年 | アイマン・ザワヒリ、アルカイダの幹部、外科医 | 
| 1953年 | 羽田耕一、プロ野球選手 | 
| 1954年 | キャスリーン・ターナー、女優 | 
| 1954年 | 大宮龍男、プロ野球選手 | 
| 1957年 | ロバート・ギブソン、プロ野球選手 | 
| 1957年 | イレーナ・グラフェナウアー、フルート奏者 | 
| 1960年 | 浦口直樹、TBSアナウンサー | 
| 1961年 | 神谷万丈、国際政治学者 | 
| 1962年 | 小沢仁志、俳優 | 
| 1962年 | 千倉真理、タレント | 
| 1962年 | 西本和人、プロ野球選手 | 
| 1962年 | ポーラ・アブドゥル、歌手、ダンサー | 
| 1962年 | 山下規介、俳優 | 
| 1964年 | 温水洋一、俳優 | 
| 1964年 | ケビン・シュワンツ、ロードレースライダー | 
| 1964年 | 石原宏高、政治家 | 
| 1965年 | ザビーネ・ブラウン、陸上競技選手 | 
| 1965年 | ミスリヴィエチェク・フランティシェク、サッカー選手 | 
| 1967年 | 宮内仁一、プロ野球選手 | 
| 1967年 | ビョルン・ダーリ、クロスカントリースキー選手 | 
| 1968年 | 中村良二、プロ野球選手 | 
| 1969年 | KABA.ちゃん、振り付け師、タレント | 
| 1969年 | 木多康昭、漫画家 | 
| 1971年 | アンドレア・サルトレッティ、バレーボール選手 | 
| 1971年 | DAITA、ギタリスト | 
| 1972年 | 和田一浩、プロ野球選手 | 
| 1972年 | ロビン・タニー、女優 | 
| 1973年 | 中澤裕子、女優、歌手 | 
| 1973年 | 城井朋子、フリーアナウンサー(元TVQ九州放送) | 
| 1973年 | 薮田安彦、元プロ野球選手 | 
| 1973年 | 杉本友、元プロ野球選手 | 
| 1974年 | 村上知奈美、フリーアナウンサー | 
| 1974年 | ダグ・ミントケイビッチ、メジャーリーガー | 
| 1976年 | 福井博章、俳優 | 
| 1976年 | 内間政成、お笑いタレント(スリムクラブ) | 
| 1977年 | 矢野了平、構成作家 | 
| 1977年 | マリア・チオンカン、陸上競技選手、アテネオリンピック銅メダリスト(+ 2007年) | 
| 1977年 | ブルース・チェン、元メジャーリーガー | 
| 1978年 | ダーク・ノヴィツキー、バスケットボール選手 | 
| 1978年 | ゾーイ・サルダナ、女優 | 
| 1978年 | 中橋愛生、作曲家 | 
| 1980年 | 酒井大輔、プロ野球選手 | 
| 1980年 | 宮里優作、ゴルファー | 
| 1982年 | 佐咲紗花、歌手 | 
| 1983年 | 北尾一人、ドラマー | 
| 1983年 | 前田章宏、プロ野球選手 | 
| 1984年 | 大山加奈、バレーボール選手 | 
| 1984年 | 早坂圭介、プロ野球選手 | 
| 1984年 | ユリア・オベルタス、フィギュアスケート選手 | 
| 1985年 | 増田誓志、サッカー選手 | 
| 1985年 | AKINA、歌手、グラビアアイドル | 
| 1985年 | 宮里藍、プロゴルファー | 
| 1985年 | 藍川美聖、イベントコンパニオン | 
| 1985年 | ブレイク・パーカー、メジャーリーガー | 
| 1986年 | 田中翔大、スキージャンプ選手 | 
| 1986年 | 王晨、フィギュアスケート選手 | 
| 1986年 | 碧山亘右、大相撲力士 | 
| 1986年 | マーヴィン・ウィリアムス、バスケットボール選手 | 
| 1987年 | 田村睦心、声優 | 
| 1987年 | 福原美穂、歌手 | 
| 1987年 | ダイキ、お笑いタレント(ブリリアン) | 
| 1987年 | コリン・マクヒュー、メジャーリーガー | 
| 1988年 | 小堀正博、俳優 | 
| 1989年 | 山本健太、日本テレビアナウンサー | 
| 1990年 | 松原夏海、元AKB48 | 
| 1990年 | 如月なつき、音楽家 | 
| 1990年 | 白木杏奈、歌手、タレント | 
| 1990年 | 加藤紗里、ファッションモデル、タレント、女優 | 
| 1990年 | 島井寛仁、プロ野球選手 | 
| 1990年 | 加戸由佳、女子サッカー選 | 
| 1991年 | 鬼屋敷正人、プロ野球選手 | 
| 1991年 | 竹澤汀、シンガーソングライター、 Goosehouseのメンバー | 
| 1991年 | 岩崎優、プロ野球選手 | 
| 1992年 | 唐沢もえ、ジュニアアイドル | 
| 1993年 | 岡田怜子、歌手、モデル(キャナァーリ倶楽部) | 
| 1994年 | 今井金太、プロ野球選手 | 
| 1995年 | 川原彩、女優 | 
| 1996年 | ラリサ・ヨルダケ、ルーマニアの女子体操選手 | 
| 1998年 | 広瀬すず、モデル、女優 | 
| 生年不明 | Revo(Sound Horizon、Linked Horizon) | 
| 生年不明 | 蛭川将旨、声優 | 
没年・忌日・命日 一覧
| 626年 | 蘇我馬子、飛鳥時代の政治家(* 551年頃) | 
|---|---|
| 1053年 | 源倫子、藤原道長の正室(* 964年) | 
| 1505年 | 弘治帝、明第10代皇帝(* 1470年) | 
| 1606年 | 榊原康政、戦国武将(* 1548年) | 
| 1615年 | 豊臣国松、豊臣秀頼の子(* 1608年) | 
| 1650年 | マテウス・メーリアン、版画家(* 1593年) | 
| 1716年 | 徳川家継、江戸幕府第7代将軍(* 1709年) | 
| 1747年 | アレッサンドロ・マルチェッロ、作曲家(* 1669年) | 
| 1786年 | ナサニエル・グリーン、アメリカ独立戦争時の大陸軍の少将(* 1742年) | 
| 1787年 | マリー・ソフィー・エレーヌ・ベアトリクス・ド・フランス(* 1786年) | 
| 1789年 | 池田治道、第6代鳥取藩主(* 1768年) | 
| 1794年 | リチャード・ヘンリー・リー、連合会議議長(* 1732年) | 
| 1820年 | ジョゼフ・バンクス、博物学者、植物学者(* 1743年) | 
| 1844年 | エティエンヌ・ジョフロワ・サンティレール、博物学者(* 1772年) | 
| 1847年 | 徳川慶壽、第7代一橋徳川家当主(* 1823年) | 
| 1867年 | マクシミリアン、メキシコ帝国皇帝(* 1832年) | 
| 1902年 | アルベルト、ザクセン王国第5代国王(* 1828年) | 
| 1902年 | ジョン・アクトン、歴史家(* 1834年) | 
| 1918年 | フランチェスコ・バラッカ、エース・パイロット(* 1888年) | 
| 1922年 | 常陸山谷右エ門、大相撲第19代横綱(* 1874年) | 
| 1937年 | ジェームス・マシュー・バリー、劇作家、小説家(* 1860年) | 
| 1940年 | モーリス・ジョベール、作曲家(* 1900年) | 
| 1942年 | ヘンリー・フーパー・ブラッド、ユタ州知事(* 1872年) | 
| 1947年 | 阿部孝壮、日本海軍の中将(* 1892年) | 
| 1953年 | ジュリアス・ローゼンバーグ、ローゼンバーグ事件で処刑された夫妻の夫(* 1918年) | 
| 1953年 | エセル・ローゼンバーグ、ローゼンバーグ事件で処刑された夫妻の妻(* 1915年) | 
| 1956年 | トーマス・J・ワトソン、IBM初代社長(* 1874年) | 
| 1961年 | フランク・ボーゼイジ、映画監督(* 1893年) | 
| 1962年 | フォルクマール・アンドレーエ、指揮者(* 1879年) | 
| 1975年 | サム・ジアンカーナ、マフィアのボス(* 1908年) | 
| 1977年 | オレブ・ベーデン=パウエル、ボーイスカウト創始者ロバート・ベーデン=パウエルの妻(* 1889年) | 
| 1980年 | 木下郁、大分県知事(* 1894年) | 
| 1984年 | 浅見緑蔵、プロゴルファー(* 1908年) | 
| 1986年 | コリューシュ、俳優(* 1944年) | 
| 1991年 | ジーン・アーサー、女優(* 1900年) | 
| 1992年 | キャスリーン・マッケイン・ゴッドフリー、テニス選手(* 1896年) | 
| 1993年 | ウィリアム・ゴールディング、作家(* 1911年) | 
| 1994年 | 加藤一郎、ロボット工学者(* 1925年) | 
| 1995年 | 森本孝順、律宗の僧(* 1902年) | 
| 1996年 | エドヴィン・ヴィーデ、陸上競技選手(* 1896年) | 
| 1996年 | ミヤコ、漫才師、非常階段(* 1958年) | 
| 1997年 | 磯崎叡、国鉄総裁、サンシャインシティ相談役(* 1912年) | 
| 1998年 | 堀内俊宏、二見書房社長(* 1931年) | 
| 2000年 | 竹下登、日本の第74代内閣総理大臣(* 1924年) | 
| 2000年 | 飯田徳治、プロ野球選手(* 1924年) | 
| 2004年 | 芦ヶ原伸之、パズル作家(* 1936年) | 
| 2005年 | 福田治郎、数学者(* 1913年) | 
| 2006年 | 森塚敏、俳優(* 1926年) | 
| 2006年 | 沼田哲、歴史学者(* 1942年) | 
| 2006年 | 宮本四郎、プロ野球選手(* 1952年) | 
| 2008年 | 佐々木洋興、化学者(* 1911年) | 
| 2008年 | 宮迫千鶴、画家、エッセイスト(* 1947年) | 
| 2008年 | キヨノサチコ、絵本作家(* 1947年) | 
| 2009年 | 田口タキ、小林多喜二の小説「酌婦」のモデル。元恋人(* 1907年?) | 
| 2013年 | ジェームズ・ガンドルフィーニ、俳優(* 1961年) | 
| 2016年 | アントン・イェルチン、俳優(* 1989年) | 
| 2017年 | オットー・ワームビア、北朝鮮に拘束されていたアメリカ人大学生(* 1994年) | 
アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧
| 1903年 | マリア・タチバナ、ゲーム『サクラ大戦シリーズ』に登場するキャラクター | 
|---|
  
  
  
  
コメント