スポンサーリンク

「雲」の美しい表現一覧 85種類|比喩・和歌・漢詩に登場する言葉

スポンサーリンク
「雲」の美しい表現一覧|比喩・和歌・漢詩に登場する言葉 言葉
スポンサーリンク

空にたなびく「雲」は、古文や漢詩、和歌の中で「雲」は、恋しさ、別れ、無常、高貴さといった人間の繊細な感情や、文化的な象徴として豊かに表現されてきました。

ここでは、雲に関する実在する古語や比喩表現、和歌・物語での使い方、漢詩における語句などを、カテゴリ別に紹介します。

「雲」の奥深さと日本語の美しさに、きっと新しい気づきを得られるはずです。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「雲」の美しい表現一覧

 

1. 雲の種類や形を表す古語・表現とは?自然描写に使われる古典語の意味と用例

雲は、古典文学や和歌の中で、天候や季節感を繊細に表現するために多くの言葉で言い分けられています。「白雲」「黒雲」「浮雲」など、現代でも使われる語もあれば、「朝雲」「夕雲」といった一日の時間帯を象徴する表現もあります。これらは、ただの天気の描写にとどまらず、感情や物語の背景として機能し、風景の中に詩情をもたらします。

 

  1. 白雲(しらくも)
    白く明るい雲。しばしば爽やかな情景や遠くの景色とともに詠まれる。
  2. 黒雲(くろくも)
    黒く暗い雲。嵐の前触れや不吉な気配として用いられることが多い。
  3. 浮雲(うきぐも)
    空にふわふわと漂う雲。浮き世・定まらない心などの比喩にも。
  4. 朝雲(あさぐも)
    朝方に現れる雲。清新な風景や始まりの象徴として登場する。
  5. 夕雲(ゆうぐも)
    夕暮れの空に浮かぶ雲。哀愁や別れ、静寂を感じさせる情景に使われる。
  6. 春の雲(はるのくも)
    春の空にたなびく雲。柔らかく優しい印象で、和歌にも頻出。
  7. 秋の雲(あきのくも)
    秋空に広がる筋状の雲。高く澄んだ空気感とともに詠まれる。
  8. 冬の雲(ふゆのくも)
    重く低く垂れこめる雲。寒さや孤独、厳しさを表す背景描写に用いられる。
  9. 雲井(くもゐ)
    空の意。特に「雲のあるあたり」または「遥かな空」を指す古語。
  10. 棚雲(たなぐも)
    棚のように横にたなびく雲。山の峰や空に層をなす様子を詠む語。
  11. たなびく雲
    動詞として「雲がたなびく」様子を表す表現。風景描写に多用される。
  12. 霞(かすみ)と雲
    霞と対になる存在として「雲」が登場することが多く、並列表現が定番。
  13. 入道雲(にゅうどうぐも)
    夏の代表的な雲。現代語でも知られるが、『徒然草』など中世文学にも見える。
  14. 朧雲(おぼろぐも)
    月にかかる薄い雲。朧月夜の情景など、春の幻想的な表現に使われる。
  15. 雲間(くもま)
    雲と雲のすき間。そこから見える月や星が古典では美しく詠まれる。

 

2. 雲を使った比喩表現とは?古文における「雲」の象徴的な意味とその用法

古典における「雲」は、目に見える自然現象であると同時に、抽象的な概念の象徴としても多用されます。「雲居」は遠く隔たった場所や宮中を指し、「雲隠れ」は人の死や出家など、姿を消すことの婉曲表現として用いられます。また、「雲の上」という表現は、天皇や高貴な身分の人々を意味し、身分制度を反映した語でもあります。こうした比喩的な表現は、和歌や物語の中で、人物の心情や社会的背景を表現する重要な要素となっています。

 

  1. 雲居(くもゐ)
    空のかなた、または宮中(=高貴な場所)を表す語。遠く隔たった場所を象徴する。
  2. 雲の上(くものうえ)
    天皇・上皇やその住まう宮中を指す尊称的な表現。身分差の象徴でもある。
  3. 雲隠れ(くもがくれ)
    姿を消すこと。特に人の死や出家の婉曲的な表現として使われる。
  4. 雲路(くもじ)
    雲が通る道=空の道。旅立ちや別離、死後の世界とのつながりを象徴。
  5. 雲を凌ぐ(くもをしのぐ)
    雲よりも高く聳える、高貴さや威厳を象徴する語。比喩的な尊称にも。
  6. 雲の間(くものま)
    雲のすき間。転じて、目に見えぬものの一瞬の現れや希望を暗示することも。
  7. 雲を分ける(くもをわける)
    困難を乗り越えて進む様子の比喩。神仏や聖者の道にも用いられる。
  8. 雲を指す(くもをさす)
    理想や高い目標を目指す意。志が大きいことを示す。
  9. 雲に住む(くもにすむ)
    高貴な存在や神仏のように、俗世を離れて住むことの比喩。
  10. 雲に交じる(くもにまじる)
    俗世を離れ、神仙や高貴な人と交わる。出家や隠遁にも通じる。
  11. 雲となる
    姿を消す、消えてしまうことの比喩。死や別離の表現に使われることがある。
  12. 雲のごとし
    雲のように形なく、移ろいやすいこと。無常観や不確かさの象徴。
  13. 雲を掴むよう(くもをつかむよう)
    はっきりしない、実体がないという比喩。現代でも使われる表現。
  14. 雲を恋ふ(くもをこう)
    遠く隔たった人を思うこと。和歌で、空を見上げて恋人を偲ぶ情景など。
  15. 雲を思ふ(くもをおもう)
    遠くの人や、会えない人への思慕の象徴。和歌で多用される。
  16. 雲の間より(くものまより)
    雲の隙間から、という自然描写に見せかけて、仄かな希望や神仏の啓示を表す。
  17. 雲に覆われる(くもにおおわれる)
    視界や心が曇るような状態の比喩。悲しみや迷いの象徴。
  18. 雲に乗る(くもにのる)
    超常的な存在になることの象徴。仙人や神の乗り物として使われる。
  19. 雲を呼ぶ(くもをよぶ)
    波乱を呼び起こす、または何かを引き寄せる象徴的な表現。
  20. 雲の袂(くものたもと)
    高貴な人や神仙がまとう衣の袖を、雲にたとえた詩的表現。
参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
 
言葉
シェアする
trad-japanをフォローする

コメント