今日は何の日? 11月3日は何の日?
11月:霜月 しもつき|November 3
日本の記念日・年中行事
| 文化の日 (National Culture Day) | 1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。 戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。 憲法記念日 5月3日 | 
|---|---|
| いいお産の日 | 「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から実施。 「いい(11)おさん(03)」の語呂合せ。 出産の現状をもっと多くの人たちに知ってもらい、今のお産の状況を少しでもより良いものにして行く日。 | 
| いいレザーの日 | 日本皮革産業連合会が制定。 「い(1)い(1)れ(0)ざー(3)」の語呂合せ。 レザー(皮革製品)の似合う人に贈られる「ベストレザーニスト」の受賞式などが行われる。 日本皮革産業連合会 | 
| ゴジラの日 | 1954(昭和29)年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた。 | 
| 調味料の日 | 日本調味料マイスター協会が2009年に制定。 「い(1)い(1)味(3)」の語呂合せと、伝統調味料から和食文化を見直してほしいということから、「文化の日」を記念日とした。 うま味調味料の日 7月25日 | 
| ちゃんぽん麺の日 | 長崎県生麺協同組合が制定。 長崎の食文化である「ちゃんぽん」をPRしようと、「文化の日」を記念日とした。 | 
| まんがの日 | 日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。 「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日とした。またこの日は手塚治虫の誕生日でもある。 漫画の日 2月9日 漫画の日 7月17日 | 
| アロマの日 | 日本アロマ環境協会が制定。 「文化の日」を記念日とした。 | 
| 文具の日 | 東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。 「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日とした。 | 
| みかんの日 | 全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。 「いいみっか(3日)ん」の語呂合せで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。 | 
| サンドウィッチの日 | サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。 サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。 サンドイッチの日 3月13日 | 
| (旧)天長節 | 1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日。 明治天皇の誕生日。 1872(明治5)年までは9月22日に行われていたが、1873(明治6)年の太陽暦の採用にともない、太陽暦に換算した11月3日に変更された。1912(明治45)年の明治天皇の崩御に伴い廃止され、昭和に入ってから「明治節」として復活した。 天長節(明治5年まで) 9月22日 天長節(大正元年・大正2年) 8月31日 天長節祝日(大正) 10月31日 天長節(戦前)・天皇誕生日(戦後) 4月29日 天皇誕生日(平成) 12月23日 | 
| (旧)明治節 | 1927(昭和2)年から1947(昭和22)年までの祝日。 明治天皇の誕生日で、明治時代には天長節(天皇誕生日)であった。大正時代には忌日の7月30日を「先帝祭」としていたが、昭和に入ると先帝祭が大正天皇の忌日になり、明治天皇を記念する日がなくなることから、新たに誕生日を明治節として祝日とした。 | 
| レコードの日 | 日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。 「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日とした。 日本レコード協会 レコード週間 11月1日~11月14日 | 
| ハンカチーフの日 | 日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。 フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日とした。 | 
外国の記念日
| 独立記念日 [ドミニカ国] | 1978年のこの日、カリブ海のドミニカ国がイギリスから独立した。 | 
|---|---|
| 独立記念日 [ミクロネシア連邦] | 1986年のこの日、アメリカの信託統治領であったミクロネシアが独立した | 
| コロンビアからの独立の日 [パナマ] | 1903年のこの日、パナマがコロンビアから分離独立した。 | 
| クエンカ独立記念日 [エクアドル] | エクアドル第三の都市・クエンカがスペインから独立した日。 | 
誕生花・誕生石・誕生星
| 花 | キク(黄) | 
|---|---|
| 花言葉 | 高潔 | 
| 誕生石 | ゴールデン・サファイア | 
| 石言葉 | 輝く魅力・光明 | 
| 誕生日星 | エータ・ケンタウリ | 
| 誕生日を含む星座 | ケンタウルス座η星 | 
| 星言葉 | 研究心と順応性 | 
今日の言葉
応用力・複合・発明・洞察
歴史の出来事
| 644年 | 第2代正統カリフウマルが、2日前に奴隷に刺された傷が元で死去。 | 
|---|---|
| 711年 | (和銅4年9月18日) 元明天皇の詔勅により太安万侶が『古事記』の編纂に着手。 | 
| 1450年 | アラゴン王アルフォンソ5世によってバルセロナ大学が創設。 | 
| 1493年 | クリストファー・コロンブスがドミニカ島を最初に視認する。 | 
| 1577年 | (天正5年9月23日) 手取川の戦いで上杉謙信軍が織田信長軍に大勝。 | 
| 1695年 | (元禄8年9月27日) 元禄丁銀の通用開始。 | 
| 1783年 | アメリカ合衆国の大陸軍が解散。 | 
| 1793年 | フランス革命: ルイ16世の処刑に反対したオランプ・ド・グージュに反革命の罪によりギロチン刑の判決が下り、即日執行される。 | 
| 1817年 | モントリオール銀行が創業。 | 
| 1851年 | ドーバー海峡を横断する海底ケーブルによるはじめての通信が行われる。 | 
| 1868年 | アメリカ大統領選挙で、ユリシーズ・グラントが当選。 | 
| 1880年 | 天長節祝賀の宮中で「君が代」が初めて披露される。 | 
| 1890年 | 帝国ホテルが開業。 | 
| 1898年 | 憲政党の旧進歩党系議員が憲政本党を結成。 | 
| 1900年 | ニューヨークで世界初の自動車ショーが開催。 | 
| 1903年 | パナマがコロンビアからの独立を宣言。 | 
| 1905年 | ロシア皇帝:ニコライ2世が政治犯の恩赦を実施。フィンランド人の政治的自由を回復する勅令に署名。 | 
| 1906年 | ベルリンで開かれた第一回国際無線電信会議において世界統一の遭難信号としてSOSを採択。 | 
| 1914年 | 第一次世界大戦: タンガの戦いが始まる。 | 
| 1916年 | 日本で迪宮裕仁親王(後の昭和天皇)の立太子の礼。正式に皇太子となる。 | 
| 1918年 | 第一次世界大戦: オーストリア=ハンガリー帝国が休戦協定に署名(発効は翌日)。 | 
| 1918年 | 北ドイツのキール軍港で水兵が叛乱。ドイツ革命が始まる。 | 
| 1918年 | ポーランドがロシアからの独立を宣言。 | 
| 1929年 | 朝鮮で光州学生事件が起こる。 | 
| 1931年 | 宮沢賢治が手帳に「雨ニモマケズ」を書き留める。 | 
| 1936年 | アメリカ大統領選挙で、フランクリン・ルーズベルトが再選。 | 
| 1944年 | 第二次世界大戦: 日本陸軍が風船爆弾によるアメリカ本土攻撃を開始。 | 
| 1946年 | 日本国憲法が公布。 | 
| 1948年 | アメリカ大統領選挙でハリー・S・トルーマンが当選。 | 
| 1949年 | 湯川秀樹にノーベル物理学賞が贈られることが決定。日本人初のノーベル賞受賞。 | 
| 1951年 | 愛媛県で映画フィルムの引火から満員のバスが全焼し死者32人。以降、バスへの大量のフィルム持ちこみが禁止となる。 | 
| 1953年 | 『東京物語』が日本で劇場公開。 | 
| 1954年 | 日本映画初の特撮怪獣映画『ゴジラ』のシリーズ第1作が公開される。 | 
| 1955年 | 船橋ヘルスセンターが開場。初の日本流のヘルスセンター。 | 
| 1957年 | ソ連がライカ犬を乗せた人工衛星「スプートニク2号」を打上げ。地球軌道を周回した最初の生物に。 | 
| 1963年 | ベトナム戦争:ダクトの戦い | 
| 1968年 | 北海道テレビ放送 (HTB) が開局。 | 
| 1970年 | 左派のサルバドール・アジェンデがチリ大統領に就任。 | 
| 1973年 | NASAが火星探査機「マリナー10号」を打ち上げ。 | 
| 1978年 | ドミニカ国がイギリスより独立を宣言。 | 
| 1986年 | レバノンの雑誌がレーガン政権のイランへの秘密の武器輸出を報じて、イラン・コントラ事件が発覚。 | 
| 1986年 | ミクロネシア連邦がアメリカ合衆国信託統治領から独立。 | 
| 1992年 | 沖縄戦で焼失した首里城が復元され、首里城公園が開園。 | 
| 1992年 | アメリカ大統領選挙で、ビル・クリントンが当選。 | 
| 1992年 | キャロル・モースリー=ブラウンがイリノイ州から、米国初の女性アフリカ系上院議員に当選。 | 
| 1993年 | 第41回全日本剣道選手権大会において宮崎正裕六段(兄)、史裕六段(弟)が決勝で対戦。 | 
| 1998年 | 元プロレスラーのジェシー・ベンチュラがミネソタ州知事に当選。 | 
| 2002年 | アラスカ州南部でマグニチュード8.0の地震。山崩れなどの被害。 | 
| 2004年 | アメリカ大統領選挙で、ジョージ・W・ブッシュが再選。 | 
| 2007年 | パキスタン大統領パルヴェーズ・ムシャラフが、10月の大統領選挙の当選無効判決阻止のため、全土に非常事態宣言を行い憲法を停止。 | 
| 2007年 | 武豊がJRA史上初となる通算3000勝を達成。 | 
| 2013年 | 東北楽天ゴールデンイーグルスが初の日本一を達成。 | 
| 2014年 | ニューヨーク・ワールドトレードセンタービルの跡地に高さ約541mの「1 ワールドトレードセンター」(1WTC)が完成。 | 
誕生日 一覧
| 39年 | マルクス・アンナエウス・ルカヌス、詩人(+ 65年) | 
|---|---|
| 1500年 | ベンヴェヌート・チェッリーニ、美術家(+ 1571年) | 
| 1560年 | アンニーバレ・カラッチ、画家(+ 1609年) | 
| 1618年 | アウラングゼーブ、ムガル帝国皇帝(+ 1707年) | 
| 1633年 | ベルナルディーノ・ラマツィーニ 医師、医学者(+ 1654年) | 
| 1688年 | (元禄元年10月11日) 市川團十郎 (2代目)、歌舞伎役者(+ 1758年) | 
| 1718年 | ジョン・モンタギュー、イギリス海相、第4代サンドウィッチ伯爵(+ 1792年) | 
| 1749年 | ダニエル・ラザフォード、化学者(+ 1819年) | 
| 1757年 | ロバート・スミス、アメリカ合衆国国務長官(+ 1842年) | 
| 1793年 | スティーブン・オースティン、テキサス州の入植指導者(+ 1836年) | 
| 1794年 | ウィリアム・カレン・ブライアント、詩人、ジャーナリスト(+ 1878年) | 
| 1801年 | ヴィンチェンツォ・ベッリーニ、作曲家(+ 1835年) | 
| 1852年 | (嘉永5年9月22日) 明治天皇、日本の第122代天皇(+ 1912年) | 
| 1856年 | ジム・マコーミック、野球選手(+ 1918年) | 
| 1857年 | ミハイル・アレクセーエフ、ロシア帝国陸軍軍人(+ 1918年) | 
| 1863年 | アルフレッド・ペロー、物理学者(+ 1925年) | 
| 1887年 | サムイル・マルシャーク、詩人、児童文学作家、翻訳家(+ 1964年) | 
| 1890年 | 山川菊栄、評論家、婦人運動家(+ 1980年) | 
| 1892年 | 八代目 桂文楽、落語家(+ 1971年) | 
| 1893年 | 早川徳次、シャープ創業者、シャープペンシル開発者(+ 1980年) | 
| 1893年 | エドワード・アダルバート・ドイジー、生化学者(+ 1986年) | 
| 1894年 | 腰本寿、野球選手(+ 1935年) | 
| 1899年 | シェレッシュ・レジェー、作曲家(+ 1968年) | 
| 1901年 | アンドレ・マルロー、作家(+ 1976年) | 
| 1901年 | レオポルド3世、ベルギー王(+ 1983年) | 
| 1901年 | 山口誓子、俳人(+ 1994年) | 
| 1901年 | 秋元不死男、俳人(+ 1977年) | 
| 1902年 | 柳さく子、女優(+ 1963年) | 
| 1903年 | ウォーカー・エバンス、写真家(+ 1975年) | 
| 1906年 | アルマ・ロゼ、ヴァイオリニスト(+ 1944年) | 
| 1914年 | 戸倉勝城、元プロ野球選手(+ 1997年) | 
| 1914年 | 大来佐武郎、経済学者、日本の外務大臣(+ 1993年) | 
| 1915年 | 白木一二、プロ野球選手(+ 1944年?) | 
| 1918年 | ボブ・フェラー、メジャーリーガー(+ 2010年) | 
| 1921年 | チャールズ・ブロンソン、俳優(+ 2003年) | 
| 1923年 | 外山滋比古、英文学者、言語学者 | 
| 1924年 | 山崎豊子、作家(+ 2013年) | 
| 1926年 | 山口瞳、小説家(+ 1995年) | 
| 1928年 | 手塚治虫、漫画家(+ 1989年) | 
| 1928年 | 小島剛夕、漫画家(+ 2000年) | 
| 1928年 | ニック・ホロニアック、工学者、発明家 | 
| 1930年 | 関勉、アマチュア天文家 | 
| 1930年 | 引地信之、プロ野球選手(+ 1999年) | 
| 1930年 | 西村寿行、小説家(+ 2007年) | 
| 1931年 | 松永怜一、アマチュア野球指導者 | 
| 1931年 | 野崎整子、歌手 | 
| 1932年 | 岩村吉博、元プロ野球選手 | 
| 1933年 | アマルティア・セン、経済学者 | 
| 1933年 | ジョン・バリー、作曲家(+ 2011年) | 
| 1935年 | 森徹、元プロ野球選手(+ 2014年) | 
| 1936年 | さいとう・たかを、漫画家 | 
| 1936年 | 上之郷利昭、ノンフィクション作家、評論家(+ 2006年) | 
| 1938年 | 小林旭、俳優、歌手 | 
| 1941年 長坂秀佳、脚本家 | |
| 1941年 | 松本育夫、元サッカー選手、サッカー指導者 | 
| 1942年 | 秋葉忠利、政治家 | 
| 1943年 | 河原崎建三、俳優、政治家 | 
| 1944年 | 亀渕友香、歌手、声楽研究家(+ 2017年) | 
| 1944年 | 渡辺元智、高校野球指導者 | 
| 1945年 | ゲルト・ミュラー、元サッカー選手 | 
| 1946年 | 竹下亘、政治家 | 
| 1947年 | 金井美恵子、小説家 | 
| 1947年 | 皆川康夫、元プロ野球選手 | 
| 1948年 | 下斗米伸夫、政治学者 | 
| 1948年 | 河村たかし、名古屋市長、元衆議院議員 | 
| 1948年 | 高田明、ジャパネットたかた創業者 | 
| 1948年 | 柄本明、俳優 | 
| 1948年 | リック・クルーガー、元野球選手 | 
| 1949年 | ラリー・ホームズ、プロボクサー | 
| 1949年 | 藤村修、政治家 | 
| 1949年 | 宇都宮真由美、政治家 | 
| 1951年 | 原田久仁信、漫画家 | 
| 1953年 | うえだひでひと、アニメーション監督 | 
| 1954年 | 中出謙二、元プロ野球選手 | 
| 1955年 | 小林たつよし、漫画家 | 
| 1955年 | 堤幸彦、演出家、映画監督 | 
| 1956年 | ボブ・ウェルチ、メジャーリーガー(+ 2014年) | 
| 1957年 | 岡島一正、政治家 | 
| 1957年 | ドルフ・ラングレン、俳優 | 
| 1959年 | ハル・ハートリー、映画監督 | 
| 1960年 | 三遊亭小円歌、女流三味線漫談家 | 
| 1960年 | カーチ・キライ、バレーボール選手、ビーチバレー選手 | 
| 1962年 | 原伸次、元プロ野球選手 | 
| 1964年 | 現代洋子、漫画家 | 
| 1964年 | ハン・ソッキュ、俳優 | 
| 1964年 | 向井亜紀、タレント | 
| 1965年 | 金平桂一郎、プロボクシング・プロモーター、協栄ボクシングジム会長 | 
| 1965年 | 神奈月、タレント | 
| 1965年 | 木村匡也、ナレーター、DJ | 
| 1965年 | 谷中公一、競馬評論家 | 
| 1967年 | 渡辺裕薫、漫才師(シンデレラエキスプレス) | 
| 1967年 | スティーヴン・ウィルソン、ギタリスト、ヴォーカリスト(ポーキュパイン・トゥリー) | 
| 1968年 | 高岩成二、俳優 | 
| 1968年 | ポール・クアントリル、元メジャーリーガー | 
| 1968年 | 村山康文、フォトジャーナリスト | 
| 1971年 | ドワイト・ヨーク、元サッカー選手 | 
| 1972年 | アーマンド・ベニテス、メジャーリーガー | 
| 1973年 | 橋浦多美、DJ、リポーター、キャスター、司会者 | 
| 1973年 | ミック・トムソン、ギタリスト(スリップノット) | 
| 1973年 | サントス・ヘルナンデス、元マイナーリーガー | 
| 1975年 | 原口あきまさ、タレント | 
| 1975年 | 高波文一、元プロ野球選手 | 
| 1976年 | ジェイク・シマブクロ、ウクレレ奏者 | 
| 1976年 | Nao’ymt、音楽プロデューサー | 
| 1976年 | 青山桐子、声優 | 
| 1978年 | 武幸四郎、騎手 | 
| 1978年 | 坂井寛子、ソフトボール選手 | 
| 1979年 | パブロ・アイマール、サッカー選手 | 
| 1979年 | 柴田由香、原画家、作画監督 | 
| 1979年 | 平岩紙、女優 | 
| 1979年 | 渡瀬美遊、女優、モデル、タレント | 
| 1980年 | 高田潤、騎手 | 
| 1981年 | 正田樹、プロ野球選手 | 
| 1981年 | ディエゴ・ロペス、サッカー選手 | 
| 1982年 | エフゲニー・プルシェンコ、フィギュアスケート選手 | 
| 1982年 | ちすん、女優 | 
| 1983年 | 江頭ひなた、モデル | 
| 1984年 | 錦戸亮、アイドル(関ジャニ∞) | 
| 1984年 | 福井未菜、タレント | 
| 1984年 | ブランドン・ディクソン、プロ野球選手 | 
| 1985年 | 聖澤諒、プロ野球選手 | 
| 1987年 | ジェマ・ワード、スーパーモデル | 
| 1987年 | 鈴木咲、タレント | 
| 1987年 | コリン・キャパニック、アメリカンフットボール選手 | 
| 1987年 | 中田亮二、プロ野球選手 | 
| 1987年 | ライアン・テペラ、メジャーリーガー | 
| 1988年 | そらる、歌い手 、エンジニア | 
| 1990年 | 新井涼平、サッカー選手 | 
| 1990年 | 鈴木伸二、囲碁棋士 | 
| 1991年 | 栗木まりさ、モデル、グラビアアイドル | 
| 1994年 | 山本雅士、プロ野球選手 | 
| 1995年 | ケンダル・ジェンナー、ファッションモデル、テレビタレント、女優 | 
| 1995年 | 福本エミ、女性ファッションモデル | 
| 1997年 | 北村匠海、俳優、歌手(DISH//) | 
| 1997年 | 水谷果穂、女優、歌手 | 
| 1999年 | 清水達也 (野球)、プロ野球選手 | 
| 2005年 | 末永祐月、アイドル(AKB48) | 
| 2010年 | 青山らら、子役 | 
| 生年不明 | 朝田貴絵、声優 | 
| 生年不明 | 早瀬莉花、声優 | 
没年・忌日・命日 一覧
| 361年 | コンスタンティウス2世、ローマ皇帝(* 317年) | 
|---|---|
| 644年 | ウマル・イブン=ハッターブ、ウンマの正統カリフ(* 592年?) | 
| 775年 | (宝亀6年10月2日) 吉備真備、奈良時代の廷臣、学者(* 695年) | 
| 1220年 | ウラカ・デ・カスティーリャ、ポルトガル王アフォンソ2世の妃(* 1186年) | 
| 1254年 | ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス、ニカイア皇帝(* 1193年) | 
| 1311年 | (応長元年9月22日) 北条師時、鎌倉幕府第10代執権(* 1275年) | 
| 1428年 | トマス・モンタキュート、ソールズベリー伯(* 1388年) | 
| 1535年 | (天文4年10月8日) 足利高基、第3代古河公方(* 1485年) | 
| 1580年 | ヘロニモ・スリータ (Jerónimo Zurita y Castro)、歴史家(* 1512年) | 
| 1582年 | (天正10年10月8日) 細川真之、戦国武将(* 1538年) | 
| 1584年 | カルロ・ボッロメーオ、カトリックの聖人(* 1538年) | 
| 1600年 | リチャード・フッカー、イングランド国教会の神学者(* 1554年) | 
| 1626年 | (寛永3年9月15日) 崇源院、江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の正室(* 1573年) | 
| 1643年 | パウル・ギュルダン、数学者(* 1577年) | 
| 1670年 | サロモン・ファン・ロイスダール、画家(* 1602年) | 
| 1766年 | トマス・アプト、哲学者(* 1738年) | 
| 1793年 | オランプ・ド・グージュ、フェミニズムの先駆者、フランス革命の活動家(* 1748年) | 
| 1914年 | ゲオルク・トラークル、詩人(* 1887年) | 
| 1918年 | アレクサンドル・リャプノフ、数学者、物理学者(* 1857年) | 
| 1919年 | 寺内正毅、軍人、政治家、日本の第18代内閣総理大臣(* 1852年) | 
| 1926年 | アニー・オークレイ、射撃手(* 1860年) | 
| 1929年 | ヤン・ボードゥアン・ド・クルトネ、言語学者(* 1845年) | 
| 1934年 | 江見水蔭、小説家(* 1869年) | 
| 1939年 | シャルル・トゥルヌミール、作曲家(* 1870年) | 
| 1942年 | カール・シュテルンハイム、劇作家、小説家(* 1878年) | 
| 1945年 | 松波仁一郎、法学者(* 1868年) | 
| 1949年 | ソロモン・R・グッゲンハイム、グッゲンハイム美術館設立者(* 1861年) | 
| 1949年 | 田中英光、小説家(* 1913年) | 
| 1950年 | 小磯國昭、第41代内閣総理大臣(* 1880年) | 
| 1954年 | アンリ・マティス、画家(* 1869年) | 
| 1956年 | ジャン・メッツァンジェ、画家(* 1883年) | 
| 1957年 | ヴィルヘルム・ライヒ、オーストリア出身の精神分析学者(* 1897年) | 
| 1959年 | 高橋貞二、俳優(* 1927年) | 
| 1960年 | ボビー・ウォレス、メジャーリーガー(* 1873年) | 
| 1970年 | ペータル2世、ユーゴスラビア王(* 1923年) | 
| 1972年 | 上田吉二郎、俳優(* 1904年) | 
| 1985年 | 坪内美詠子、女優(* 1915年) | 
| 1987年 | 梁実秋、散文家、文学評論家、翻訳家(* 1903年) | 
| 1987年 | 坂本盛明、プロ野球選手(* 1934年) | 
| 1989年 | 豊竹団司、女義太夫(* 1891年) | 
| 1990年 | 筒井修、元プロ野球選手(* 1917年) | 
| 1990年 | メアリー・マーティン (Mary Martin)、女優(* 1913年) | 
| 1992年 | 赤堀四郎、生化学者(* 1900年) | 
| 1993年 | レフ・テルミン、ソ連の発明家(* 1896年) | 
| 1995年 | 尹伊桑、朝鮮出身の作曲家(* 1917年) | 
| 1996年 | ジャン=ベデル・ボカサ(ボカサ1世)、中央アフリカ大統領、中央アフリカ皇帝(* 1921年) | 
| 1999年 | 佐治敬三、実業家(* 1919年) | 
| 2001年 | エルンスト・ゴンブリッチ、オーストリア出身の美術史家(* 1909年) | 
| 2006年 | ポール・モーリア、作曲家、バンドマスター(* 1925年) | 
| 2006年 | 内山田洋、歌手、内山田洋とクール・ファイブリーダー(* 1936年) | 
| 2008年 | ジャン・フルネ、指揮者(* 1913年) | 
| 2009年 | 三村敏之、元広島東洋カープ監督(* 1948年) | 
| 2009年 | フランシスコ・アヤーラ (Francisco Ayala)、小説家(* 1906年) | 
| 2014年 | 桂小金治、落語家、司会者(* 1926年) | 
| 2016年 | 香川正人、元プロ野球選手(* 1954年) | 
アニメ・ゲームに登場するキャラクターの誕生日 一覧
| 835年 | アルミン・アルレルト、漫画・アニメ『進撃の巨人』に登場するキャラクター | 
|---|---|
| 1950年 | 結城丈二、仮面ライダーシリーズ『仮面ライダーV3』に登場するキャラクター | 
| 1987年 | |
| 1992年 | 新妻エイジ、漫画・アニメ『バクマン。』に登場するキャラクター | 
| 2052年 | フレイア・ヴィオン、アニメ『マクロスΔ』に登場するキャラクター | 
| 生年不明 | 卯月夕顔、漫画『NARUTO ナルト 』に登場するキャラクター | 
| 生年不明 | 神楽、漫画・アニメ『銀魂』に登場するキャラクター | 
| 生年不明 | 川島緑輝、小説・アニメ『響け! ユーフォニアム』に登場するキャラクター | 
| 生年不明 | 黄木あじみ、ゲーム・アニメ『プリパラ』に登場するキャラクター | 
| 生年不明 | 草壁優季、ゲームソフト『ToHeart2』に登場するキャラクター | 
| 生年不明 | 成宮由愛、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するキャラクター | 
| 生年不明 | 羽風薫、ゲーム『あんさんぶるスターズ!』に登場するキャラクター | 
| 生年不明 | 結城美柑、漫画・アニメ『To LOVEる とらぶる 』『To LOVEる とらぶる ダークネス』に登場するキャラクター | 
 
  
  
  
  
コメント