上弦の月・下弦の月という日本らしい美しい言葉がありますが、月夜の空を見上げてどの状態が上弦の月・下弦の月かわかりますか? ここではそれらの見分け方をなるべく簡単に紹介しています。
上弦の月と下弦の月はどう見えるでしょう?
半月は弓を張った状態に似ていることから別名、弓張り月(ゆみはりづき)あるいは、弓月と呼ばれます。
月を 弓に見立てた場合に月の欠けている部分 が弓の「弦」にあたり、弦が上を向く場合を上弦の月、下を向く場合を下弦の月と呼びます。
しかし、上向き、下向きで区別するのは大きな誤りです。 なぜなら月の欠けている部分が時間帯によって向きを変えるからです。
では、月はどのように動いているのでしょうか?
図を見れば理由が簡単にわかります。 下の図は月の出始めから月が没するまでを表しています。
図解:上弦の月・下弦の月
下の図は、上弦の月と下弦の月の、「月出」「南中」「月没」ごろの様子です。
図:『上弦の月』の月出・正中・月没
図中の左から月出・南中・月没となります。
上弦の月は、月没のときに欠けている部分(弦の部分)が上を向いていることがわかります。
図:下弦の月の月出・正中・月没
図中の左から月出・南中・月没となります。
下弦の月は、月没のときに欠けている部分(弦の部分)が下を向いていることがわかります。
図を見てわかるように上弦・下弦といっても常に「上弦は弦が上」「下弦は弦が下」となるわけではありません。上弦・下弦は、月が沈む頃の状態を指していることがわかります。
上弦の月・下弦の月の見分け方
上記の図から月が沈む頃の状態で上弦の月・下弦の月を判別できることがわかりました。
図を見るともう一つ気づくことがあります。
月の左側が欠けているのが上弦の月で,右側が欠けているのが下弦の月と見ることもできます。
この方法だと月没を待たなくても上弦・下弦がわかりますね。
上弦の月は新月から数えて月齢が7日目頃のことをいい、下弦の月は、23日目頃の月のことを言います。
おわりに
「上弦の月」「下弦の月」というのは、「太陰暦」が関係しています. 日本では昔,太陽を基準とした暦である「太陽暦」ではなく,月を基準とした暦の「太陰暦」が用いられていました.
太陰暦では月を基準としています。 例えば、
5月3日の場合 その月の3日は、新月から数えて3日目というように計算し、その日は必ず西空に三日月が見えていました.
この太陰暦では満月は必ず15日目に東の空から上ります.今でも 満月の日を「十五夜」と呼ぶことがありますが、これは太陰暦からきているものです。
上弦の月・下弦の月の見方をまとめると
上弦の月:
- 月が沈むときに欠けている部分(弦の部分)が上を向いている
- 月の左側が欠けている
下弦の月:
- 月が沈むときに欠けている部分(弦の部分)が下を向いている
- 月の右側が欠けている
コメント