新しい年を迎えるにあたって、筆を手に取るその瞬間――
「どんな言葉を書こうか」と迷いながらも、心の中には新しい希望や決意が芽生えます。
ここでは、書き初めにふさわしい言葉を「読み方」と「意味」付きでご紹介します。
一文字一文字に思いを込めて書くことで、「自分自身の決意」や「新年の抱負」、そして「言葉の持つ深み」にも自然と心が向かうでしょう。
まずは、「何を書こうか」という最初の一歩を、ゆっくりと踏み出してみてください。
書道・書き初めに使える言葉 一覧
1. 新年・季節を祝う言葉
新しい年の始まりにふさわしい言葉を集めました。
「迎春」「初日の出」「開運招福」など、季節の移ろいとともに希望を感じさせる表現が中心です。書き初めでは、一年の幸福や健康、繁栄を願う思いを込めて書かれることが多く、心を新たにする正月らしい定番の語句です。
- 迎春(げいしゅん)
新しい春を迎えること。新年の挨拶や賀状でも多く使われる吉語。
→ 書き初めでは「一年の始まりを祝う気持ち」を表現するのに最適。 - 新春(しんしゅん)
新しい年を春と見立てて祝う言葉。
→ 「春=はじまり」を意味し、季節感と希望を感じさせる定番語。 - 初日の出(はつひので)
元日の朝、初めて昇る太陽。
→ 「新しい光」や「希望」を象徴する言葉として人気。 - 初夢(はつゆめ)
年明け最初に見る夢。吉凶を占う風習がある。
→ 書くときは「夢」や「希望」を願う意味を込めることが多い。 - 開運招福(かいうんしょうふく)
運を開き、福を招くという意味の縁起の良い四字熟語。
→ 新年の抱負としても、書道作品としても映える表現。 - 福寿(ふくじゅ)
幸福と長寿の意。古くから祝賀や賀詞に用いられる。
→ 書くと温かく優雅な印象を与える語。 - 寿(ことぶき)
長寿や祝いを意味する一字。
→ 書き初めの「一文字書」としても非常に人気が高い。 - 千客万来(せんきゃくばんらい)
多くの客が次々に訪れること。
→ 商売繁盛を願う店舗や経営者の書き初めにも人気。 - 商売繁盛(しょうばいはんじょう)
事業やお店が繁盛すること。
→ 実用的な縁起語として、企業や個人事業主にも使われる。 - 豊年満作(ほうねんまんさく)
作物が豊かに実ること。
→ 農業・自然への感謝や恵みの祈願として、伝統的な題材。 - 吉祥如意(きっしょうにょい)
すべてのことが思いどおりに運ぶという祝意。
→ 禅語にも見られる、格調高い書き初め語。 - 光明(こうみょう)
明るい未来や希望の光を意味する語。
→ 「新しい一年の輝き」を象徴する前向きな表現。 - 瑞祥(ずいしょう)
めでたいしるし、幸福の前兆。
→ 書くことで「よき兆しを呼び込む」願いを込められる美しい語。 - 賀正(がしょう)
新年を祝うあいさつの言葉。 - 迎福(げいふく)
福を迎える。開運祈願と並ぶ縁起語。 - 初春(しょしゅん)
新春の別名。季節感を伝える美しい語。 - 恭賀新年(きょうがしんねん)
新年を丁寧に祝う表現。 - 歳寒三友(さいかんさんゆう)
松・竹・梅を指し、逆境にも変わらぬ気品を象徴する四字熟語。
2. 目標・決意を表す言葉
新年の抱負や、自分の進む道を示す言葉を選びました。
「挑戦」「飛躍」「有言実行」「初志貫徹」など、前向きな気持ちを形にできる言葉が並びます。これらの語は、学生や社会人を問わず、一年の目標や決意を文字にして書くことで、自分自身への誓いを明確にするのに最適です。
- 挑戦(ちょうせん)
困難に立ち向かい、あえて挑むこと。
→ 新年の書き初めでは「自分を成長させたい」「殻を破りたい」という意志を表す定番。 - 飛躍(ひやく)
大きく発展・進歩すること。
→ 「去年より成長したい」という前向きな抱負にぴったり。 - 躍進(やくしん)
勢いよく進むこと。
→ ビジネスや受験など、「結果を出したい年」に選ばれることが多い。 - 初志貫徹(しょしかんてつ)
最初に立てた志を最後まで貫くこと。
→ 目標達成を誓う言葉として人気が高い四字熟語。 - 有言実行(ゆうげんじっこう)
口にしたことを必ず実行すること。
→ 行動力や信頼を大切にする人にふさわしい語。 - 一意専心(いちいせんしん)
一つのことに集中して励むこと。
→ 学業・仕事・スポーツなど、何かに専念したいときにおすすめ。 - 一念発起(いちねんほっき)
決意を新たにし、思い切って事を始めること。
→ 新しい挑戦を始めたい人にぴったりの語。 - 切磋琢磨(せっさたくま)
互いに励まし合い、努力して向上すること。
→ 仲間とともに頑張る姿勢を表す言葉として人気。 - 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
骨を砕くほど全力を尽くすこと。
→ 目標達成への強い覚悟を感じさせる力強い語。 - 百折不撓(ひゃくせつふとう)
何度失敗しても志を曲げずに立ち上がること。
→ 「あきらめない精神」を象徴する書き初めにふさわしい。 - 克己(こっき)
自分の欲望や弱さに打ち克つこと。
→ 書くことで「自律」や「精神の強さ」を示すことができる。 - 前進(ぜんしん)
前へ進むこと。
→ どんな状況でも止まらずに進もうとする決意を込めやすい。 - 向上心(こうじょうしん)
常により良くなろうとする意欲。
→ 学生や社会人に人気の語で、努力と成長を象徴する。 - 志操堅固(しそうけんご)
信念を曲げない強い意志。 - 勇往邁進(ゆうおうまいしん)
ためらわず前へ進むこと。 - 奮起(ふんき)
気持ちを奮い立たせて立ち上がること。 - 気迫(きはく)
強い精神力や闘志。短いが勢いのある題材。
3. 努力・継続の精神を表す言葉
努力を積み重ね、あきらめずに挑み続ける姿勢を示す言葉を集めました。
「七転八起」「不撓不屈」「切磋琢磨」「日進月歩」など、日々の成長や粘り強さを象徴する表現です。書き初めでこうした語を選ぶことは、「努力を大切にしたい」という自分への約束を込めることにもつながります。
- 七転八起(しちてんはっき)
何度失敗しても立ち上がること。
→ 「あきらめない心」を象徴する定番の四字熟語で、書き初めでも最も人気のある語の一つ。 - 不撓不屈(ふとうふくつ)
どんな困難にもくじけず、屈しない精神を表す。
→ 目標を持ち続ける強さを表す力強い言葉。 - 堅忍不抜(けんにんふばつ)
じっと耐え忍び、志を曲げないこと。
→ 忍耐と継続を重んじる人に選ばれやすい格調ある語。 - 日進月歩(にっしんげっぽ)
日々絶えず進歩していくこと。
→ 「毎日少しずつ成長したい」という穏やかな向上の意志を表す。 - 精進(しょうじん)
怠らずに一つのことに打ち込むこと。
→ 仏教由来の語で、書くと落ち着いた精神を感じさせる。 - 努力(どりょく)
目標のために力を尽くすこと。
→ シンプルだが力強く、誰もが共感できる言葉。 - 鍛錬(たんれん)
心身や技術を鍛えること。
→ 「成長」や「自己管理」を意識する書き初めにふさわしい。 - 積小為大(せきしょういだい)
小さな努力を積み重ねて大きな成果を得るという意味。
→ 「小さな一歩を大切に」という現代的メッセージにも通じる故事成語。 - 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
多くの経験を重ね、鍛えられていること。
→ 勤勉・努力の結果としての自信や実力を象徴する語。 - 修練(しゅうれん)
技や心を磨き、上達を目指すこと。
→ 「学ぶ姿勢」「謙虚な努力」を表す言葉として上品な印象。 - 勉励(べんれい)
力を尽くして励むこと。
→ 「努力・勤勉・熱意」を一言で表す、書道にも適した端正な言葉。 - 克己心(こっきしん)
自分の弱さに打ち克つ心。
→ 精神面の鍛錬を重視する人に向く、内省的な決意を込められる語。 - 一心不乱(いっしんふらん)
一つのことに集中し、他に心を乱さない。
→ 「集中力」「没頭」「まじめさ」を象徴する、書き映えの良い語。 - 力行(りっこう)
ただ言葉ではなく、実際に行動すること。
→ 「有言実行」と並び、実践を重んじる意味で好まれる熟語。 - 精励恪勤(せいれいかっきん)
まじめに努力を続け、職務に励むこと。
→ 少し難解だが、書くと気品があり「誠実さ」や「勤勉」を印象づける。 - 勤勉(きんべん)
まじめに働き学ぶこと。 - 不言実行(ふげんじっこう)
言葉ではなく行動で示すこと。 - 至誠一貫(しせいいっかん)
真心を貫き通す姿勢。 - 堅実(けんじつ)
着実で安定した努力。 - 研鑽(けんさん)
学問や技術を深める努力。書き初めでも人気の言葉。
コメント