スポンサーリンク

『春』の美しい言葉 165選|春の季語・表現・古語など雅な言葉集

スポンサーリンク
春の美しい言葉|春の季語・表現・古語など雅な言葉集 言葉
スポンサーリンク

【8】漢詩・漢語に見る春の美意識

「春望」「春暁」「芳春」など、漢詩の中でも春は豊かに詠まれています。中国文化に根ざした語彙や表現も、日本の文学や心情表現に深く影響を与えており、また違った味わいの春の美があります。

  1. 春望(しゅんぼう)
    杜甫の詩で有名。「春望」は春の景色の中に祖国や人生を重ねる表現。
  2. 春暁(しゅんぎょう)
    「春眠暁を覚えず」で知られる孟浩然の詩。春の眠気と静けさを讃える。
  3. 芳春(ほうしゅん)
    かぐわしい春。自然の香り豊かな春を意味する漢語的美称。
  4. 花朝月夕(かちょうげっせき)
    春の朝と秋の夕。自然の美しさの象徴として並び称される。
  5. 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
    春の風が心地よく穏やかで、すべてが和やかに感じられる様子。
  6. 東風解凍(とうふうかいとう/はるかぜこおりをとく)
    東から吹く春の風が凍てついた大地を溶かす。旧暦の春の始まりを象徴する言葉。
  7. 春山如笑(しゅんざんじょしょう)
    春の山がまるで微笑んでいるように見える、という詩的な表現。
  8. 春花秋月(しゅんかしゅうげつ)
    自然の美しい情景を象徴する四季の中の春と秋。
  9. 春水満四澤(しゅんすいしのたくにみつ)
    春になって雪解け水が野に満ちるという、豊穣の前兆。
  10. 春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)
    春なのにまだ少し肌寒く、風がひやりとする情景。
  11. 春和景明(しゅんわけいめい)
    春の陽気が穏やかで、景色が明るく美しい様子。
  12. 春光明媚(しゅんこうめいび)
    春の光が明るく、美しい景色が広がる様子。
  13. 春宵一刻(しゅんしょういっこく)
    春の夜のひとときは千金にも値するほど美しい、という意味。
  14. 春風秋雨(しゅんぷうしゅうう)
    春は風が吹き、秋は雨が降るという自然の理(人生の四季の比喩にも)。

 

 

日本語の美しさを心に刻む春の言葉

春という季節には、別れと出会い、希望と切なさ、そして自然と人との深いつながりが静かに息づいています。
今回ご紹介した言葉のひとつひとつには、そんな春の情景や感情が丁寧に込められています。

これらの表現を知ることで、あなたが感じる春は、きっと今まで以上に豊かで深みのあるものになるでしょう。
心に残る言葉ばかりですので、季節の挨拶や文章作成、創作などにもぜひ役立ててみてください。

そして、日本語の美しさを、そっと次の世代へとつないでいけたら素敵ですね。

 

FAQ よくある質問

春の言葉にはどんなものがありますか?
春の言葉には、「桜」「梅」「春風」「春霞」「うららか」など、春の自然や気配を表す美しい表現が多くあります。季節の移ろいや心の動きを映す言葉が多く、日本語の繊細さを感じられます。

春の美しい表現とはどんなものですか?
春の美しい表現とは、春の情景・香り・感情を柔らかく伝える言葉です。例えば「花の雲」「風光る」「春うらら」「霞たなびく」などがあり、和歌や古典文学にもよく登場します。

春を感じる季語にはどんなものがありますか?
春の季語には「桜」「春雨」「菜の花」「霞」「燕(つばめ)」などがあります。俳句や詩、挨拶文に使うことで、春らしい情緒を自然に表現することができます。

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
言葉
シェアする
trad-japanをフォローする

コメント