- 雨の月(あめのつき)
中秋の名月に雨が降り、月が見えない情景。「雨月」ともいう。 - 村雨(むらさめ)
降ったり止んだりを繰り返す一時的な雨。語源は「群(むら)」で、雨脚がまとまって降りかかる様子を表し、和歌や能などに登場する雅な語。 - 雨装束(あましょうぞく・あめそうぞく)
雨に濡れないように整える服装や支度。 - 雨礫(あめつぶて)
小石が飛ぶように大粒で勢いよく降る雨のこと。 - 白雨(はくう)
雨脚が白く見えるほど強く降る雨で、主に夕立を指す雅な表現。 - 微雨(びう)
ほんのわずかに降る雨。空気をしっとりと濡らす程度の弱い雨。 - 雨間(あまあい)
雨が一時的に止む間。束の間の晴れ間を表す。 - 天気雨(てんきあめ)
晴れているのに突然降る雨。日差しと雨が同時に存在する不思議な現象で、虹が出やすいことでも知られる。 - 細雨(さいう)
霧のように細かく静かに降る雨。音もなく空気をしっとりと濡らす。 - 陣雨(じんう)
一時的に強く降る雨で、まとまった雨脚が陣を組むように押し寄せる様子から名づけられた語。古典的な雰囲気を持つ。 - 冷雨(れいう)
冷えた空気の中を静かに落ちる、冷たい感触の雨。 - 通り雨(とおりあめ)
短時間でさっと通過する局地的な雨。降った後にすぐ晴れることが多く、一時的な変化や気まぐれな天候を象徴する。 - 雨脚(あまあし)
雨の降り方や勢いを表す言葉。強弱の変化を「脚」という比喩で捉え、雨の動きを生き生きと描写する。 - 豪雨(ごうう)
非常に強い勢いで短時間に大量の雨が降る現象。集中豪雨やゲリラ豪雨などと関連し、局地的災害の原因にもなる力強い言葉。 - 吹き降り(ふきぶり)
風を伴って強く降る雨。横なぐりに吹きつける勢いがある。 - 秋雨(あきさめ)
秋にしっとりと降り続く冷たさを含んだ雨。夏の終わりと冬の入口を示し、物思いに耽るような情緒を帯びる。 - 御降り(おさがり)
元旦に降る雨や雪のことで、豊作を願う吉兆として喜ばれる。 - 雨宿り(あまやどり)
雨を避けて軒や木陰で一時的に休み、晴れるのを待つこと。 - 五月雨(さみだれ・さつきあめ)
梅雨の時期に長く降り続くしめやかな雨。 - 雨花(うくわ)
雨の中で咲く花、または花が雨のように散る情景を指す。 - 返り梅雨(かえりづゆ)
梅雨明け後、期間をおいて再び梅雨のような雨が続く現象。天候の気まぐれや季節の揺り戻しを象徴する。 - 液雨(えきう)
晩秋から初冬に降る時雨の一種で、中国の節気に由来する語。 - 雨勢(うせい)
雨の勢いや強さ。降り方の激しさを表す言葉。 - 雨漏(あまもり)
屋根や天井から雨水がしみ出し、室内に漏れること。 - 雨天(うてん)
雨の降っている天候。屋外活動の制限を示す一般的表現。 - 雨景色(あまげしき)
雨に濡れた風景や、雨の中の情景を指す言葉。 - スコール(すこうる)
熱帯地方で強風を伴って激しく降る、一時的な豪雨。 - 祈雨祭(きうさい)
日照り続きの際、雨を願って神に祈った古来の祭礼。 - ぱらぱら雨(ぱらぱらあめ)
小さな雨粒が断続的に降る様子を表す擬音語的表現。濡れるほどではないが、傘を用意したくなるような降り方。 - 煙雨(えんう)
霧のようにかすんで降る雨で、景色をぼんやりと煙らせる幻想的な雨。 - 十雨(じゅうう)
十日に一度の割合で降る穏やかな雨。気候の安定を示す言葉。 - 雨霞(あまがすみ)
雨によって遠くの景色がかすんで見える状態。霞よりもしっとりと湿度を含み、静けさや余韻を伴う詩的な語。 - 雨降盆(あめふりぼん)
日照り後の雨を喜んで祝う「雨祝」と同じ意味。 - 雨音(あまおと)
雨が降る音。静けさや情感を伝える表現として用いられる。 - 雨師(うし)
雨を司る神。豊穣や水をもたらす神格として信仰される。 - 一雨(ひとあめ)
一度のまとまった降雨。ひとしきり降って空気を潤す雨。 - 雨男(あめおとこ)
その人が出かけると雨になると言われる男性。 - 山雨(さんう)
山から吹き下ろすように降り始める雨、または山中の雨。 - 紅の雨(くれないのあめ)
紅色の花に降り注ぐ雨を指し、春の華やかな情景を表現する。 - 雨の間(あめのま)
降り続く雨が一時的にやむ時間帯。束の間の静けさを表す。 - 雨曝(あまざらし)
雨にさらされて濡れること。また、その状態に放置すること。 - 雨垂り(あまだり)
雨だれ、またはしずくが落ちる場所を指す表現。 - 夏雨(なつさめ)
夏に降る雨の総称で、蒸し暑さをやわらげる恵みとして働くこともあれば、激しいスコールのように降ることもある季節感豊かな言葉。 - 俄雨(にわかあめ)
急に降りだして短時間で止む、激しさを伴う通り雨。 - 雨儀(うぎ)
雨天の際に宮中の儀式を簡略化すること、またはその行為。 - 雨絣(あまがすり)
雨が降るような模様を表した絣織りの布。 - 雨乞・雨請(あまごい)
神仏に祈り、雨を降らせてもらおうとする行為や祭り。 - 雨の声(あめのこえ)
雨音のこと。静かに響く音に情緒や風情を感じる表現。 - 多雨(たう)
雨の日数が多く、降水量も多い状態を指す言葉。 - 空梅雨(からつゆ)
梅雨入りしているにもかかわらず雨が少ない状態。農作物への影響や水不足の不安を含み、季節の異常を示す言葉として使われる。
雨にまつわる美しい言葉 219選|小雨・時雨・村雨…日本の雅な表現一覧

コメント