スポンサーリンク

美しい漢字二字熟語 113選|座右の銘にも使える美しい漢字集

スポンサーリンク
美しい漢字二字熟語 113選|座右の銘にも使える美しい漢字集 言葉
スポンサーリンク

5. 儚さ・幽玄を感じる言葉

一瞬の美しさ、消えてゆくものの中に宿る情緒を表す言葉。
日本独自の美意識、「もののあはれ」や「幽玄(ゆうげん)」の世界に通じるような、静けさや寂しさの中に光る美しさをもつ語を集めます。

  1. 夢幻(むげん) – 現実のようで実体のない、幻想の世界。
  2. 泡沫(ほうまつ) – 水面にはじける泡のように、儚く消えてしまうもの。
  3. 薄明(はくめい) – 夜明け前や夕暮れ時の、うす暗く静かな光。
  4. 幻影(げんえい) – 実在しないものが見える幻想。
  5. 朧月(おぼろづき) – ぼんやりと霞んで見える月。
  6. 一瞬(いっしゅん) – 短く、すぐに過ぎ去る時間。
  7. 流星(りゅうせい) – 夜空を一筋に走り、すぐに消える星。
  8. 寂光(じゃっこう) – 静かで仄かな光、または仏の世界の光。
  9. 余韻(よいん) – 終わったあとにも残る響きや感情。
  10. 露草(つゆくさ) – 朝露に濡れる、青く儚い花。
  11. 風花(かざはな) – 晴れているのに舞う細かな雪。
  12. 夢路(ゆめじ) – 夢の中で歩く道、幻想的な空間。
  13. 空蝉(うつせみ) – 抜け殻のような、現実から乖離した存在。
  14. 残光(ざんこう) – 太陽が沈んだあとに残る光。

 

6. 古語・雅語由来の言葉

古文や和歌に見られる、歴史とともに伝わる美しい語彙。
平安時代や古典文学の中に見られるような、雅やかな響きと深い意味を持つ言葉です。現代ではあまり使われないものもありますが、詩情に満ちた語彙が並びます。

  1. 有明(ありあけ) – 夜が明けてもまだ空に残る月。
  2. 夕影(ゆうかげ) – 夕暮れの淡い光や影のこと。
  3. 薄暮(はくぼ) – 日が暮れかけた、物寂しい時刻。
  4. 東雲(しののめ) – 夜明けの空が白みはじめるころ。
  5. 黄昏(たそがれ) – 日が沈むころ、誰ともなくなる時刻。
  6. 花筏(はないかだ) – 水面に散った花びらが流れる様子。
  7. 雪消(ゆきげ) – 春に雪が溶けて消えていくこと。
  8. 光風(こうふう) – 光と風が織りなす、爽やかな情景。
  9. 常世(とこよ) – 神話や古代において、永遠に続く理想の国。
  10. 音信(おとずれ) – 便り、または訪れ。
  11. 名残(なごり) – 別れや終わりに残る、未練や余情。
  12. 春宵(しゅんしょう) – 春の夜の、情緒あるひととき。
  13. 玉響(たまゆら) – わずかな時間、あるいは微かな響き。
  14. 月影(つきかげ) – 月の光、またはその影。
  15. 恋文(こいぶみ) – 恋心を綴った手紙。和歌で交わされたことも。

 

7. 静けさと癒しを感じる言葉

心が落ち着くような、静謐(せいひつ)さや安らぎを与える言葉。
静かに流れる時間、深い眠り、そっと咲く花……そういった穏やかで優しい情景や気持ちを連想させる語を選びます。日々の暮らしに潤いを与える言葉です。

  1. 静寂(せいじゃく) – 物音ひとつしない、しんとした静けさ。
  2. 微風(びふう) – 頬をなでるようなやさしい風。
  3. 安眠(あんみん) – 安らかで深い眠り。
  4. 清風(せいふう) – 清らかで心地よい風。
  5. 緑陰(りょくいん) – 木陰の涼しげな場所。
  6. 穏和(おんわ) – やさしく穏やかな様子。
  7. 香湯(こうとう) – 良い香りのするお湯、心身を温める湯。
  8. 安息(あんそく) – 心身ともに休まること。
  9. 沈思(ちんし) – 静かに思いをめぐらす時間。
  10. 夢見(ゆめみ) – 美しい夢を見ること。
  11. 林間(りんかん) – 林の中、木々に囲まれた落ち着いた場所。
  12. 雨宿(あまやどり) – 雨の中で静かに雨をしのぐ時間。
  13. 雪見(ゆきみ) – 雪を静かに眺める楽しみ。
参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
 
言葉
シェアする
trad-japanをフォローする

コメント