スポンサーリンク

恋にまつわる古語120選|「恋ふ」「しのぶ」恋を詠む美しい古語

スポンサーリンク
恋にまつわる古語120選|「恋ふ」「しのぶ」恋を詠む美しい古語 言葉
スポンサーリンク

⑤ 表現・慣用句・枕詞など

《古典に息づく恋の決まり文句と型》

和歌や物語で定番となっている恋に関する言い回し・慣用句・枕詞を集めました。

1. 忍ぶ恋(しのぶこひ)
人目を忍びながら密かに思い続ける恋。禁じられた恋や、言い出せぬ恋を象徴する定型表現。

2. 恋の山(こひのやま)
「越えがたし」と続くことが多い。恋の苦しみや障害を「山」にたとえた慣用表現。

3. 袖ぬらす(そでぬらす)
涙で袖が濡れるほどに泣くこと。恋の悲しみの定番の描写。

4. 恋ひわたる(こひわたる)
恋し続ける。時間の経過を伴う表現で、「○○を恋ひわたる日々」のように使われる。

5. 君がため(きみがため)
恋人のために、という意味。「君がため 惜しからざりし 命さへ…」など和歌の定型句。

6. 玉の緒(たまのお)
命のたとえ。「玉の緒よ 絶えなば絶えね」などで、恋と死が結びつく象徴的表現。

7. 逢ふことの絶えて(あふことのたえて)
「逢えなくなってしまった」という意味。恋人との別れや遠距離の恋を詠む際に使われる常套句。

8. 思ひつつ寝れば(おもひつつねれば)
相手を思いながら眠る。夢に相手が現れることを暗示する表現。

9. 我が背子(わがせこ)
「私の愛しいあなた」という意味の呼び方。男性に対する女性の愛称として使われる。

10. 我が宿(わがやど)
自分の家を恋人が訪れることを暗示。恋人の来訪を待ち望む場面に多い。

11. 夢に見ゆ(ゆめにみゆ)
会えない恋人に夢で会うこと。現実では会えぬ切なさと夢の慰めを両立して表現。

12. ひさかたの(久方の)
枕詞。「光・天・月・空」などにかかり、恋の舞台となる自然景が導かれる。

13. たらちねの
母を意味する枕詞だが、恋愛詩で母の干渉や家族の制約を象徴することも。

14. しののめの(東雲の)
夜明けを意味する枕詞。恋人との別れの朝、現実への帰還を詠むときに使われる。

15. ながむれば(眺むれば)
物思いにふけるさま。恋心が募る時に「ながむ」と詠み込まれる。

16. みちのくの(陸奥の)
「しのぶもぢずり」の枕詞。恋の乱れを衣の模様に託して詠む技巧的な表現。

17. しらつゆ(白露)
儚く消える恋や涙を象徴する。和歌の恋の世界ではよく使われる自然的比喩。

18. 夢ばかりなる(ゆめばかりなる)
「夢のようにはかない」という意味。逢瀬や儚い恋に使われる常套句。

19. 袖しほたる(そでしおたる)
涙で袖が濡れて重たくなること。しみじみとした恋の苦悩を表現。

20. 忍ぶれど(しのぶれど)
「我が恋は…」と続くことが多い。人目を忍ぶつもりでも隠しきれない恋心。

 

日本語の奥深さを、恋の言葉から知る

恋にまつわる古語は、現代の私たちでは表しきれない深い感情・繊細なこころの動きを豊かに語ってくれる日本語の宝石たちです。

この言葉集から、あなたの中の「恋」という言葉に新しい色が加わったのなら幸いです。

和歌や物語に出てくる恋の表現が、まるで自分の気持ちのように感じられる瞬間がきっとやってきます。

今こそ、言葉の奥にある心にふれてみましょう。

 

FAQ よくある質問

恋にまつわる古語とは?
恋に関する古語とは、平安時代やそれ以前の日本語で、恋愛感情や恋の状態を表現するために使われた言葉のことです。たとえば「恋ふ」「しのぶ」「まどふ」などがあり、当時の和歌や物語で頻繁に登場します。

古語の「恋ふ」とはどんな意味?
「恋ふ(こふ)」とは、会えない相手を思い慕い続けるという意味の動詞です。現代語の「恋する」に近いですが、より強い切なさや持続する感情が含まれます。和歌では「恋ひわたる」「恋ひし」などの形で使われます。

和歌によく使われる恋の古語には何がある?
和歌で頻出する恋の古語には、「恋ふ」「しのぶ」「思ふ」「袖ぬらす」「夢に見ゆ」などがあります。これらの言葉は、直接的な感情だけでなく、自然や比喩に託して恋の心情を表現するのが特徴です。

恋の古語は現代の日本語とどう違うの?
古語は、現代語よりも感情の機微や文学的なニュアンスを豊かに表現できます。たとえば「恋ふ」は単なる好意ではなく、時に命を削るような強い思慕を含みます。言葉の選び方が文化的にも深い意味を持っていたのです。

恋の古語はどうやって学べばいい?
まずは和歌や古典作品を読みながら、頻出する古語の意味や使い方を覚えるのがおすすめです。カテゴリごとに整理された古語一覧や例文を活用すると、感情と結びつけて覚えやすくなります。

参考・出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は何の日~毎日が記念日~ (https://www.nnh.to/)
カテゴリー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
 
言葉
シェアする
trad-japanをフォローする

コメント